12:00:47
icon

おひーる ガスパッチョ!
活用したいハンドブレンダー

Attach image
17:18:26
承認欲求とmisskeyのことを考える
icon

承認欲求というものは実は存在しないと聞いたことがある。

承認欲求とは「どうにも説明がつけがたい人間の行動、承認されたい欲求だとすると説明がつくんじゃね」としてこじつけられた説明であって、最新の研究では承認欲求ではなく「発信欲求」なのだという。
自分の情報を発信することで、快楽物質アドレナリンが報酬として分泌されるそうな。

ホモサピエンスは10万年近く狩猟生活をしてきており、その頃の生活様式に最適化した性質のままである、というのはよく聴く話だと思う。
そんな狩猟生活において「自分自身のことを開示し、伝える」ことに喜びを見出せる個体のみが生き延びてきたということだ。そうできなかかった個体の遺伝子は生存できなかった。

狩猟時代のホモサピエンスの遺体は仲間に殺されたものが多いという。「何考えてるかわかんねえやつ」は、集団で食料を得る生活においては排除しなければ自分自身の狩りが失敗し、生存できなくなる。この「異物排除」の仕組みは現代においてもそこかしこでその名残を見ることができるが、排除する行動に目が行きがちで「発信することでその対象から逃れる」という表裏のしくみにはあまり注目されていないように思える。

まさにリアル人狼の世界である。

で、SNSにおいての暴走者の根源にある欲求が「承認されたい欲求」ではなく「自分自身の情報を発信したい欲求」と考えなおすと、理解できてくるものがある。
承認される必要は必ずしも必要ではないのである、発信ができれば。
インスタでカフェやら空やらの情報を発信しつづけるのは「承認欲求」として考えると疑問があったのだが(だってそのカフェや空がすごいことと投稿者への賞賛は無関係だから)、発信欲求と考えると納得がいく。私はこういうことを考えてます、私はこういう情報を持っています、ということで自身の有用性をアピールして排除を逃れるという、生存本能に根差した活動なのだ。
いわゆるツイ廃もたぶんそうで(わたしもその傾向はある)、自分の情報を発信しつづけていないと「怖い」んではないかと思っている。死に隣接していた太古の記憶の生存戦略。
ツイ廃の中にはひたすら高頻度でRTを繰り返すアカウント、ふたばから拾ってきたであろうガビガビのJPGをバズツイのリプにぶらさげるだけのアカウントなども、バズツイのリプライを辿っていくとみつかったりする。彼らは承認されたいわけではないと考えるとその行動の理由が理解できる(理解はするが共感はしない)。
発信したいのだ、吊られたくないから。でもその言葉を持っていない。

私などはわかりやすく発信欲求にそれなりに依存している。1記事あたりせいぜい1、2程度の「スキ」しかつかないnoteを週に4、5程度の頻度で更新している。自作した料理や手芸品の写真などもそこそこの頻度でアップロードしている。このノートもそうで、発信すること自体に満足感と報酬を感じており、広がっていくことにはたぶんあまり興味がない。

文章をインターネットに放流していれば、たまに匿名ダイアリーやらXやらでバズることがあるが、そういうときに感じているのは快楽ではなく「消してえ〜〜〜〜」である。発信はしたいが大勢に見つかりたいわけではない。

で、そういう、「発信できればよい」「うかつにバズワードを伏せずに使ったせいでバズりちらかして見つかってしまいたくない」「こまごまとリプライやら議論()やらがしたいわけではない」「が、見られている感はほしい」というニーズに、misskey、ひいてはcoffee breakeが実にちょうどよくありがたいな、という話。

この「実はその投稿衝動は承認欲求ではなく発信欲求である」という考え方がもっと広まると、楽になる人がたくさんいる気がする。

20:19:16
icon

いろんなタイムラインを参加したての頃に自分用にまとめたやつ

RE:
https://misskey.soda-net.com/notes/9grsjy9yxq

Web site image
ななかど (@kadonokadokado)
20:35:31
🚺の体調の話
icon

黄体期に入るとわかりやすく体重増えるしただるいし体が熱い

これがあと二週間あまり続くんだよなーー
健康的な食事と適度な運動、間食を絶っていてもまったく体重動かない時期が続くのは本当に 本当に……