ドロップダウンとラジオボタンはどっちがいいか
Pleromaの場合、API仕様を元にバリデーションするコードが、入力値のクリッピングまではしてくれないやつだった。
TL取得時のlimitパラメータ、サーバによって上限がカスタマイズされてる可能性はあるけど例のごとくその値は分からないのです。APIドキュメントに書かれてる値を信じるとカスタマイズされてるサーバで使い勝手がおちるので、STはクリップされる前提で大きめの値を渡してます。API仕様を機械的にドキュメント化しようとしてるのはPleromaやMisskeyがそうですが、ドキュメント化に使ってるツールが「大きすぎる値がきたらクリップする」という概念を表現できないのですね。STはPleroma対応してないのでそちらは放置。MisskeyはSTが対応作業してた時点ではクリップ処理はあったのですが今どうなってるのやら。
【Google Gmailなどのサービスに障害】
IT大手の「グーグル」は、電子メールサービスの「Gmail」をはじめ、動画などのファイルを保存できる「Google ドライブ」や、ビデオ会議ができる「Google Meet」などインターネット上で提供している5つのサービスで障害が起きているということです。グーグルは、自社のホームページで午後3時すぎの時点で、この問題を調査しているとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200820/k10012575661000.html
#ニュース #NHKニュース
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世の中にはビッグデータ処理フレームワーク大手のApache Software FoundationをOSS最終処分場呼ばわりする失礼な輩がいるらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあでもファイブアイズのいくつかの国向けの部分しか買わない予定だからn億に届くのかどうかよくわからないけれど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OpenOfficeよりも消費者に近い製品をOracleが手掛けていた記憶がない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Oracle TikTokが実現したら滅茶苦茶面白いというわるい気持ちがあります
【 #スラド #RSSfeed 】
TikTokの買収候補としてオラクルが参戦。Microsoftの対抗案を投資家と打ち合わせ中
https://yro.srad.jp/story/20/08/19/182250/