18条で病弱や発育不全等のやむをえない事情においては猶予または免除されるとあるので誰もが必ず受けるというわけではないけれども
18条で病弱や発育不全等のやむをえない事情においては猶予または免除されるとあるので誰もが必ず受けるというわけではないけれども
教育の義務を全うするための学校教育法17条
1 保護者は、子の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを小学校、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。 ただし、子が、満十二歳に達した日の属する学年の終わりまでに小学校の課程、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部の課程を修了しないときは、満十五歳に達した日の属する学年の終わり(それまでの間においてこれらの課程を修了したときは、その修了した日の属する学年の終わり)までとする。
2 保護者は、子が小学校の課程、義務教育学校の前期課程又は特別支援学校の小学部の課程を修了した日の翌日以後における最初の学年の初めから、満十五歳に達した日の属する学年の終わりまで、これを中学校、義務教育学校の後期課程、中等教育学校の前期課程又は特別支援学校の中学部に就学させる義務を負う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「2018年と2019年、トランプ氏は中国に関税を課しましたが、目に見える値上げはなく、影響もありませんでした。バイデン政権のインフレの方がよっぽど大きな問題です。もしトランプ政権が他国に高い関税を課した場合、物価は上がるかもしれませんが、多く見積もっても2~3年インフレ率がほんのわずか上昇するだけでしょう」
税に取られるから所得は増えないまま物価が上がることへの不安だと思うけど、それに対して物価は上がるがインフレ率は僅かに上昇するだけって答えになるの、そういんもんなのか?
「大卒や管理職以外の一般的な労働者の収入は1970年代とほとんど変わっていません。若い男性は70年代よりも収入が少ないという見方もあります。
トランプ政権が望むのはアメリカ経済がバランスよく成長し経済成長と繁栄が広く行き渡り、大学を卒業していない、大都市に住んでいない典型的なアメリカ人がまともな生活を築き、家族を支えるいい仕事を見つけ子どもたちにいい生活を提供できるようになることです。
(中略) おそらく日本の皆さんはアメリカの関税措置を理不尽に感じるでしょう。しかしアメリカの視点から物事を考えると、アメリカにとっての利益は日本が望むものとは異なると認識することが大事なんです」https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250403/k10014767831000.html
#!/bin/bash
# 引数からリスト名を取得
list_name=$1
# 入力ファイルのパス
input_file="following_accounts.csv"
# 出力ファイルのパス
output_file="lists.csv"
# 入力ファイルから2行目以降のデータを読み取り、リスト名とともに出力ファイルに書き込む
tail -n +2 "$input_file" | cut -d ',' -f 1 | while read -r email; do
echo "$list_name,$email" >> "$output_file"
done
/settings/imports で CSV 使ってインポートできるから雑にフォロイー丸ごとリスト化するってなると follows を export して Account address のカラムだけ取り出して先頭にリスト名のカラムを挿入してヘッダー消したやつを放り込む感じで行けそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今blueskyを触っても分散型である実感は(連合が実装されてないので)当然得られないし中央集権型SNSを触ってる感覚になるのはそりゃそうって感じ
“マストドンはサーバーが別になる時点で、コミュニティに近く” ATPはサーバが別じゃないみたいな言い方だな……それじゃ分散じゃないだろうに.この人は単にLTLしか見なかっただけじゃないの. / “いよいよ、ツイッター創業者による、分散型ツイッター「Bluesky」が本格始…” https://t.co/KYqaTlYiqL
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
syscall.RLIMIT_NOTICEのCurを上げてchannel capacityで制御してる同時実行数増やせばもっと速くできるんだろうけど
bash で `twurl /1.1/users/lookup` した結果を jq でいい感じにして array に入れていくのを rate limit の900回ループさせて最後に sqlite3 で insert into するやつ、10分かかってるから twurl のところを並列にして goroutine で同じようなことするやつ書いたら15秒ぐらいで終わった
if (.[].field? // null) == null then .[].field else "nothing" end ってしたいときに .[].field? // null == null にしたら何も言わずに死ぬ
`--stream` つけて selectする? streamにした時の書き方読めない
http://subtxt.in/library-data/2016/03/28/json_stream_jq#selecting-using-a-stream
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> With the --stream option jq can parse input texts in a streaming fashion, allowing jq programs to start processing large JSON texts immediately rather than after the parse completes. If you have a single JSON text that is 1GB in size, streaming it will allow you to process it much more quickly.
https://stedolan.github.io/jq/manual/#Streaming
> --streamオプションを使用すると、jqは入力テキストをストリーミングで解析することができます。これにより、jqプログラムは、解析が完了した後ではなく、大きなJSONテキストの処理をすぐに開始することができます。1GBのサイズのJSONテキストがある場合、ストリーミングすることで、より迅速に処理することができます。
【Powershell】jqで「XXX/0 is not defined at <top-level>」のエラーが発生する - プログラマーな日々
https://blog.jhashimoto.net/entry/2018/02/07/155716
ボケカス
Palette、曲も良いし叩いていて気持ちいいね。これは初プレイの結果。MASTERはとてもクリアできるレベルではなかった……。 #デレステ
どっかの首都だったよなー程度しか覚えてなかったので確認した。チャドの首都
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A1%E3%83%8A
ンゴロンゴロ以外にンで始まる地名があるだと!?
>ンドラ空港
エチオピア航空のパイロット、目的地と間違えて開港前の新空港に着陸 | スラド idle
https://idle.srad.jp/story/21/04/06/1853223/
ンドラ空港 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E7%A9%BA%E6%B8%AF
Rust の方向性なんかどうでもよくて「動けばいい」「なんだか知らんけど Rust を使うことになっている」という人々が雪崩れ込んできたとき、どうなるのでしょうね (他人事ではないが)
Rust とコミュニティが、 (静的検査的な意味での) ライトユーザに知れ渡ってから更に増えるであろう「ガバコードが Rust だと叱られるんだけど」という初学者の質問の嵐にどれだけ耐えられるか見物ではある
Rustはもう経験10年を募集しても笑い話にできなくなってしまった(2006年開発開始、2010年公表)のでここまで来たんだなぁと遠い目をしてしまう
SQLiteの型、ROWID/INTEGER PRIMARY KEY以外はMySQLやPostreSQLと違ってtype hint程度でしかないって知らなかった
laravel-mixがlaravel-elixirはv1で今触ってるのはv2だけど大きく変わってる印象がない。v0.11とv1はなんかプロパティ名違った気がするけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Coronavirus Disease 2019の略がCOVID-19でdiseaseが疾患・病の語らしいのでなるほど。ってなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
v1/update_credentials apiでデフォルトの投稿範囲を変更できるけれど
mastodonは`source[privacy]`で設定できる
pleromaは`default_scope`で設定できる
という違いがあるらしい
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/1667
@kunimi53chi `config :pleroma, :markup, allow_headings: true`にすると見出しも見えるかも
@kunimi53chi `config :pleroma, :markup, allow_headings: true`にすると見出しも見えるかも
pleroma、developだとimagemagick追加されるやつはどのぐらいdocker imageのサイズ大きくなるんだ
そういえばdocker-compose pullした後にdocker image pruneしてなかったから古いpleromaのimage残ってるの思い出したので消してきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleroma v2にuser info消える変更あったと思うからアプデされてるところにならちゃんと届きそうなんだけどなぁ
PleromaのMR見てたらuserテーブルからsource_dataカラムを消すMRが6日前に開いてて私の書いてるやつと競合する変更混ざってるなぁなどと思いながらMR開いた
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/2352
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元から見つかってたSARS-CoVは以前の流行のときに研究され尽くしてたはずで今やるのはSARS-CoV-2との違いの確認しか"旧型"引っ張ってくる必要ないやろうなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。