対義語にカマボコ(中音域が張り出してて低音域と高音域が弱い)があるけど、こっちはいいお値段する機材の評価で聞くことはほとんどないね。
対義語にカマボコ(中音域が張り出してて低音域と高音域が弱い)があるけど、こっちはいいお値段する機材の評価で聞くことはほとんどないね。
安い機材でのドンシャリはだいたい中音域が痩せてることを示すからあんまりいい評価ではないことが多いけど、ある程度いい値段する機材でのドンシャリは音質の傾向を表す程度で特に悪口ではないのかもしれん。
ドンシャリってその一語で低音域(ドン)と高音域(シャリ)が強くて中音域が沈みがちなことを表してて、シャリに耳障りな高音域とかそういう個別の意味は含んでない印象だなあ。
ドンシャリのシャリってシャリシャリした耳障りの悪い音を想起させるオノマトペ感あるから当然悪評だと思うんだけど違う用法があるのか
This account is not set to public on notestock.
まあPCって家にいて私が起きてる間ならずっと電源入ってますしね。平日ならだいたい8時間くらい、休日なら18時間くらい?ずっとぶん回してるわけじゃないけど。