icon

やっすいやつあるあるだ

2024-12-07 00:08:27 :icon_short_short_mewlme:の投稿 mewl@mewl.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

所得が倍増したなずなさんのお金で焼肉食べたい

2024-12-06 02:34:12 Stefan Eissingの投稿 icing@chaos.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ブログ記事を書くネタがちょこちょこたまってきた(なお書くとは)

icon

アドベントカレンダーじゃないけど、「自鯖をたてた感想(主観的なメリット・デメリット)を聞きたい」みたいなのを以前見かけたからそれ系のブログ書こうかと思ってるのにタイトルだけ書いてなんも進んでない。

2024-12-05 00:06:20 たくり@DTP鯖の投稿 Takuri@dtp-mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

Threadsからの投稿が見えてる!!

2024-12-05 02:28:49 Adam Mosseriの投稿 mosseri@www.threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

シェルスクリプト書いてるとcatとechoがめちゃくちゃ便利なことに気づくのよね。

icon

素直にRSS使ったほうがいいと思う(´・ω・`)

2024-12-04 10:53:02 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

この話、興味深い問いなので、こっちにもまわしておきますねー
QT: fedibird.com/@yurinoko/1135918
[参照]

Web site image
yurinoko(ゆりのこ) (@yurinoko@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

シェルスクリプト、一気に書きなぐって動くことを確認したあとで冷静に見直して「きたねぇから整理するか……」って書き直すのやめたい()

icon

LANケーブルとHDMIケーブルは余るものだって古今和歌集にも書いてある。

icon

まーたおかしなことになってきたなあ……。

icon

同僚「Xcode更新したい」
Xcode「まずOS更新してくれ」
macOS「更新しました!!!!」
その他の開発環境「ぐわーーーーーー!!」

本当に何で??

icon

あそこもいろんな意味で先行き不透明だよなあ……。

2024-12-02 17:23:36 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Pawoo、リモートの投稿が連合に流れてないけど、fedibird.comから見てActivityの送信失敗はしてないし、Pawooからこちらの投稿URLを検索すると取得できて連合にみえる(それだけ流れる)ので、リモートからのActivityを処理するキュー(ingress)がまるまる止まってる感じだね。

icon

@munet これってタイムライン部分にはモザイクかかってます?表示バグり散らかしてるようにしか見えないんですが、それっぽい注釈もなく……。

icon

ああそういえばリッピングはEAC使ってるわ私

icon

いやそれはそれで地獄か……

icon

アメリカ政府が金払ってくれるんですかね?

2024-12-01 18:21:54 AOE, Takashiの投稿 aoetk@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「手持ちのCDをリッピングして」ってのが前提条件だから、スマホに突っ込むか単体DAPを買うか程度の話ではあるんじゃないかと思う。

icon

サブスクは通信量が激増するから基本使ってない。(今のスマホの通信量は月<5GBくらい)
YouTube Premiumで使えるようになるYouTube Musicだけ自宅でちょろっと使ってるくらい。

icon

PCでの再生にはfoobar 2000使ってます。

icon

「いつでも再生できる環境」の定義が不明瞭だからなんとも……。
私はPCでFLACにして管理してて、外ではHiby RS2を使っているけど。

2024-12-01 17:25:50 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

緩募

イマドキは、手持ちのCDをリッピングしていつでも再生できる環境を整えようとしたら、どういう手段を使いますか?

昔はmp3に返還してなんとかしてました。

次にやり方が変わったのはiTunesの登場以降で、主にiTunesで取り込んでました。

後に、iTunesで取り込んだ曲と内容一致するCDであれば先方で照合・認識され、ストリーミング再生できるようになった……気がします。

なんか最近、どうやって対応したらいいかわからなくなりました。

icon

まあ月曜もこっち最高気温19度なんで体感でもまだ10月くらいの気分。

icon

12月っていう感覚全然ねぇな……。