Pleromaって一回リモートのデータ掃除するとRTとかで届かないかぎり再取得できないっぽいんだよなぁ。少なくともPleroma-FEから過去のリプライたどろうとしたら無理だった。
Pleromaって一回リモートのデータ掃除するとRTとかで届かないかぎり再取得できないっぽいんだよなぁ。少なくともPleroma-FEから過去のリプライたどろうとしたら無理だった。
えっとね、MastodonやMisskeyのサーバが抱えている投稿のうち、ローカルのものは大事な過去データだけど、リモートから来たものは、単なるキャッシュなのね。一時的なコピー。
私たちがアクセスするときに使うクライアント(Webもアプリも)は常時インターネットにつながっていないから、サーバがキャッシュしていてくれないと自分の時系列順のタイムラインがみられないので、必要なものなんだけどさ。
これ、タイムラインが時系列であることもあって、そんなに何日分も保持してなくたって大丈夫なんだ。
Mastodonの場合、2週間ログインしないとホームタイムラインをリセットする仕様なので、そのギリギリで、遡りで+2週間とすると、まあ30日分ぐらい保持していればいいかな。
古いものは、消しちゃって大丈夫。必要なときはリモートからもらえばいい。
この運用を実際に実践しているのがドン・ゴロツキというMastodonサーバで、MAUが33、まあ20人ぐらいが、日々面白おかしく過ごしてる小さなサーバなんだけど、
もう6年ちょい運用してるけど、データベースの総量は6GB、投稿データであるstatusesテーブルのサイズはたったの714MB。
ストレージ25GBのVPSだけど、これからもやっていける見通しだよ。
別にbsky使うのにお金かかる訳じゃないし、よくわからんブリッジ使うくらいなら向こうでアカウント作ったほうがよくない……?とは思ってるよ私は。
@chihato iOSはマイナーチェンジでも挙動が変わることがあるから面倒なんですよね……。さすがに0.0.1レベルだとそういう変更が入ることはまれですけど。(会社で出してるアプリの動作確認をしないといけないので挙動が変わってるとめんどい)