@momdo 遅延が気になる用途だったら有線のほうがよくないですか……?
ここ数年派遣先の新人さんの教育に協力してきて、今年自社の新人さんを直接教育して思ったのは「PCの扱いが熟れていない」ってことなんですよね。
資格とか云々じゃなくてそもそもPCの操作が覚束ないというか。
Google Play Points、YouTube Premiumの購入では乗らないけどメンバーシップは乗るとかいうよく分からない仕様がある。
ちなみにだけど、あのSolo契約ってGoogle Playを使うから、Google Play Pointsが最低でも9ポイントつくんだよね。つまり実質月900円以下なんですよね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
M365 Personalを普通に契約すれば年14,900円だけど、Solo契約を有効にし続けることで月909円、すなわち年10,908円で契約できているので、つまりGoogle One AI Premiumは実質無料なんですね。(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@momdo ぶっちゃけA/Bテストしたら分からんレベルだと思いますよ。CD音源がやたらマスタリングの質が悪くて聞き分けられる場合はありますけど。
アプデは風呂上がってからでいいか。破壊的な変更も入ってるっぽいから定期的に動かしてるスクリプトも変えないといけないし。
2.7.0きた!帰ったらアプデしよう。
Pleroma Major Release: 2.7.0 https://pleroma.social/announcements/2024/07/17/pleroma-major-release-2.7.0/
同じ言語を使っているからっていうだけの理由で全然違うプロジェクトなのに「オブジェクト言語だから再利用でちゃちゃっと作れるよね」とかいう企画部門とまたしてもケンカする羽目になったっていう愚痴でした。
オブジェクト指向言語における再利用性って、個人的には「クラスのカプセル化とインターフェースが適切に作り込んであれば、特定のクラスの内部変更が他のクラスに影響しないことが担保できる」っていう程度の意味合いが現実的だと思うんですよね。