2019-10-31 08:41:17
icon

制限事項です。

・ハッシュタグリレーに参加している必要があります。サーバ単位で参加していない場合は、アカウント単位で個人参加することができます。

・Pawooからは、いずれにしてもmstdn.jpへは届きません。個人参加して、他のサーバの皆(引っ越し・避難中の人たち)と共有することはできます。

・mstdn.jpに届けられるのは、ブースト可能な公開投稿のみです。お気に入りやブーストの通知、フォローなど、ハッシュタグタイムラインに乗らない内容は届きません。

への参加の仕方は、こちらをごらんください。
noellabo.qrunch.io/entries/jjn

2019-10-31 08:12:51
icon

なお、 利用者の場合は、ドメイン購読で という名称のリストでmstdn.jpを購読すると、mstdn.jpのLTLと タグタイムラインをミックスしたリストが作成できます。

(後ほど、ハッシュタグをリストで受け取る方法については、リスト名での指定から、ちゃんとハッシュタグ購読でリストを指定する方式に変更します)

2019-10-31 08:10:17
icon

mstdn.jpへ外部から投稿が届かない件につき、現在 からもアクセスできなくなっていますが、ちょっと抜け道を作っておきました。

小細工しまして、ハッシュタグ をつけた公開投稿が、mstdn.jpの連合タイムラインと タグタイムラインに表示されるようになっています。まぁ、密輸ですw

メンションについても通るので、@ で宛先指定して をつけて投稿するという手も使えます。

mstdn.jp側の利用者にも タグタイムラインを第二LTLとして利用してもらえば、ワイワイやれるかと思います。移住者・避難者との連絡にも使えるのではないかと思います。(フォローできませんが)

何をしているかというと、 を使ってリレーしています。したがって、mstdn.jp運営よりハッシュタグリレーからの流入が規制された場合は無効になります。裏技の類なのであらかじめご承知おきください。

なお、ハッシュタグリレーの性質上、mstdn.jpが落ちているなどで受け取られなかった投稿は破棄されます。

2019-10-30 00:34:06
icon

tootleでリモートアカウントをフォローしようとした際、アプリが落ちる不具合に暫定対処しました。

Mastodon v3.0.0以降、古いfollow APIが削除されたことによるもので、 ではv2.9.3以前と同じAPIを復活させてあります。

iOS 13.0以降で発生していた、アンカーに過敏に反応して操作しづらい問題もiOS 13.2で解消しましたので、もう少しだけtootleでいけそうです……。

2019-10-28 10:51:02
icon

最近のMastodonでは、新規登録したユーザーはTwitterのようなシングルカラム表示になります。 も同様です。

これまでよく知られている標準のUI(TweetDeckのような画面)に切り替えるには、ユーザー設定に移動し、『上級者向け UI を有効にする』にチェックを入れて、最下部の『変更を保存』で決定してください。

シングルカラム表示
Attach image
上級者向け UI を有効にする
Attach image
2019-10-27 21:33:22
icon

では随時master追従しておりますが、v3.0.1以降の変更点に関する情報を少々。

----
WebUIをスマホで使う場合、左右のスワイプでタイムラインを切り替えられますが、この感度が高すぎるということで調整されています。

閲覧中に間違って別のタイムラインに移動してしまうことが少なくなり、従来より扱いやすくなっているのではないかと思います。

----
タイムライン上で画像を16:9サイズにトリミングする動作を、そのまま表示するようにするオプションが追加されました。

タイムライン上で画像サイズが不定となり、時に表示領域を大きく占有することになりますが、クリックせずに元の画像全体を確認できるため、こちらの方が好まれる場合もあるかと思います。ぜひお試し下さい。

----
オーディオプレイヤーとビデオプレイヤーの右下に、ダウンロードボタンが付きました。

----
Misskeyなどで作成可能な無期限のアンケートについて、v3.0.0とv3.0.1で回答できない不具合がありましたが、解決されました。

Attach image
2019-10-27 14:16:41
icon

の登録ユーザー数が200人になりました。

サーバの負荷状況は、たとえばCPU Usageで見てこのぐらいの変化です(Max: 400%)。……増えているようですが、あまり変化がわかりませんね。メモリも6割ぐらい空いてますので、まだ余裕があるように思います。

DBサーバへのコネクションは高負荷時に時々飽和しているようで、たまに切れることがあるようです。ここはチューニングが要りそうです。

DBサーバ自体も、いまのところ目立った負荷は観測されていません。

Fedibirdでは、予告なく短時間のメンテ(再起動などで30秒〜120秒程度)を入れることがあります。

WebUIに変更がある場合の反映と、ストリーミング接続の確実な復帰のために「ん、今切れたな?」と思ったら、復帰した様子をみてから一呼吸置いて、適当なタイミングでブラウザ再読込をお試し下さい。

基本的にmaster追従サーバですので、Mastodon本家で開発中の新機能、暫定的な仕様が随時適用されています。独自機能も追加されていきます。重要なものは随時このアカウントでお知らせしますのでよろしくお願いします。

CPU Usage
Attach image