2019-10-31 08:41:17
icon

制限事項です。

・ハッシュタグリレーに参加している必要があります。サーバ単位で参加していない場合は、アカウント単位で個人参加することができます。

・Pawooからは、いずれにしてもmstdn.jpへは届きません。個人参加して、他のサーバの皆(引っ越し・避難中の人たち)と共有することはできます。

・mstdn.jpに届けられるのは、ブースト可能な公開投稿のみです。お気に入りやブーストの通知、フォローなど、ハッシュタグタイムラインに乗らない内容は届きません。

への参加の仕方は、こちらをごらんください。
noellabo.qrunch.io/entries/jjn

2019-10-31 08:12:51
icon

なお、 利用者の場合は、ドメイン購読で という名称のリストでmstdn.jpを購読すると、mstdn.jpのLTLと タグタイムラインをミックスしたリストが作成できます。

(後ほど、ハッシュタグをリストで受け取る方法については、リスト名での指定から、ちゃんとハッシュタグ購読でリストを指定する方式に変更します)

2019-10-31 08:10:17
icon

mstdn.jpへ外部から投稿が届かない件につき、現在 からもアクセスできなくなっていますが、ちょっと抜け道を作っておきました。

小細工しまして、ハッシュタグ をつけた公開投稿が、mstdn.jpの連合タイムラインと タグタイムラインに表示されるようになっています。まぁ、密輸ですw

メンションについても通るので、@ で宛先指定して をつけて投稿するという手も使えます。

mstdn.jp側の利用者にも タグタイムラインを第二LTLとして利用してもらえば、ワイワイやれるかと思います。移住者・避難者との連絡にも使えるのではないかと思います。(フォローできませんが)

何をしているかというと、 を使ってリレーしています。したがって、mstdn.jp運営よりハッシュタグリレーからの流入が規制された場合は無効になります。裏技の類なのであらかじめご承知おきください。

なお、ハッシュタグリレーの性質上、mstdn.jpが落ちているなどで受け取られなかった投稿は破棄されます。

2019-10-30 00:34:06
icon

tootleでリモートアカウントをフォローしようとした際、アプリが落ちる不具合に暫定対処しました。

Mastodon v3.0.0以降、古いfollow APIが削除されたことによるもので、 ではv2.9.3以前と同じAPIを復活させてあります。

iOS 13.0以降で発生していた、アンカーに過敏に反応して操作しづらい問題もiOS 13.2で解消しましたので、もう少しだけtootleでいけそうです……。

2019-10-28 10:51:02
icon

最近のMastodonでは、新規登録したユーザーはTwitterのようなシングルカラム表示になります。 も同様です。

これまでよく知られている標準のUI(TweetDeckのような画面)に切り替えるには、ユーザー設定に移動し、『上級者向け UI を有効にする』にチェックを入れて、最下部の『変更を保存』で決定してください。

シングルカラム表示
Attach image
上級者向け UI を有効にする
Attach image
2019-10-27 21:33:22
icon

では随時master追従しておりますが、v3.0.1以降の変更点に関する情報を少々。

----
WebUIをスマホで使う場合、左右のスワイプでタイムラインを切り替えられますが、この感度が高すぎるということで調整されています。

閲覧中に間違って別のタイムラインに移動してしまうことが少なくなり、従来より扱いやすくなっているのではないかと思います。

----
タイムライン上で画像を16:9サイズにトリミングする動作を、そのまま表示するようにするオプションが追加されました。

タイムライン上で画像サイズが不定となり、時に表示領域を大きく占有することになりますが、クリックせずに元の画像全体を確認できるため、こちらの方が好まれる場合もあるかと思います。ぜひお試し下さい。

----
オーディオプレイヤーとビデオプレイヤーの右下に、ダウンロードボタンが付きました。

----
Misskeyなどで作成可能な無期限のアンケートについて、v3.0.0とv3.0.1で回答できない不具合がありましたが、解決されました。

Attach image
2019-10-27 14:16:41
icon

の登録ユーザー数が200人になりました。

サーバの負荷状況は、たとえばCPU Usageで見てこのぐらいの変化です(Max: 400%)。……増えているようですが、あまり変化がわかりませんね。メモリも6割ぐらい空いてますので、まだ余裕があるように思います。

DBサーバへのコネクションは高負荷時に時々飽和しているようで、たまに切れることがあるようです。ここはチューニングが要りそうです。

DBサーバ自体も、いまのところ目立った負荷は観測されていません。

Fedibirdでは、予告なく短時間のメンテ(再起動などで30秒〜120秒程度)を入れることがあります。

WebUIに変更がある場合の反映と、ストリーミング接続の確実な復帰のために「ん、今切れたな?」と思ったら、復帰した様子をみてから一呼吸置いて、適当なタイミングでブラウザ再読込をお試し下さい。

基本的にmaster追従サーバですので、Mastodon本家で開発中の新機能、暫定的な仕様が随時適用されています。独自機能も追加されていきます。重要なものは随時このアカウントでお知らせしますのでよろしくお願いします。

CPU Usage
Attach image
2019-10-25 08:28:27
icon

ドメインの購読機能を強化しました。

・リストで購読可能に
・ブーストを含めることが可能に

リストで購読は、これまでUIがなく、APIで追加することしかできませんでした。

今回、設定画面が追加され、ホームで受け取るか、既存のリストで受け取るか、新しいリストを作成して受け取るかを選択できるようになりました。

また、従来は通常の投稿のみ対象としていましたが、ブーストを含めた購読ができるようになりました。(デフォルトはオフ)

ドメインの購読は、擬似的に他のサーバのLTLを受け取っているような状態になります。

ご活用下さい。

※ 購読系の機能は、FTLと同じように、サーバが受け取っている情報だけが対象です。雪餅リレーのようなリレーに参加している場合は全員を対象にすることができますが、通常はサーバの誰かがフォローしているユーザーの投稿のみが対象になります。

ドメインの購読の一覧画面
Attach image
ドメインの購読:リストに追加する
Attach image
2019-10-24 20:23:05
icon

にはLTLがないので、アカウントを作成しても誰も気がつきませんし、はじめまして投稿をしても誰も見ていません。

隠れて活動したい場合はそれで良いのですが、そうでない場合は、

・誰かをフォローする
・ディレクトリに掲載する
タグをつけて投稿する

などの方法で、自分の存在に気付いてもらうと良いでしょう。

----
フォローインポートすれば、これまで繋がりのあった人が気づき、フォローバックしてくれるかもしれません。これが一番手っ取り早い方法かと思います。

ディレクトリはユーザーの一覧が見られる機能です。『プロフィールを編集』の画面に『ディレクトリに掲載する』というチェックがありますので、自分の存在を隠しておきたい人は外した状態に、隠すつもりがない人はチェックした状態にしてください。同じサーバにいる人を探すことができる唯一の機能です。

タグはFedibirdに関する話題に使うハッシュタグで、サーバの中からだけでなく外から見ている人も多いため、このタグをつけて投稿するのも効果があります。

2019-10-22 22:48:58
icon

アカウントを作成したばかりの方へ

当サーバは、LTLがないことを除けば、他のMastodonと同じようにご利用いただけます。

引っ越してこられた方は、以前のフォローリストをインポートしたり、アカウントの引っ越し機能を使ってフォロワーを移行するのがお薦めです。

避難先としてご利用の方は、フォローインポートとあわせて、どこかに避難しているフォロイーを探してフォローしておきましょう。

新規に始められた方、Twitterや他のサーバからの引っ越しだが、ここでは新たにスタートしようという方は、連合タイムラインやディレクトリ、トレンドタグ、 タグからユーザーを探したり、みつけたユーザーのフォローしている・されているユーザーを辿ったりしながら、フォローするユーザーや興味のあるハッシュタグをみつけてください。

当サーバ独自のやり方としては、キーワード購読を利用して、気になる単語を含む投稿をタイムラインに流すという方法もあります。

また、以前のサーバのLTLに相当する、サーバをまるごと購読する方法もあります(サーバ内ユーザーがフォローしている範囲)。

2019-10-19 21:48:20
icon

WebPとHEICのアップロードに対応しました。(ただし、内部でPNGまたはJPEGに変換します)

WebUI、APIともに有効です。

HEICはiPhoneやiPadなどの写真ファイルなどで使われているので、目にする機会が増えてきているかと思います。

WebP、HEICともに、Mastodonでネイティブサポートすることも可能ではあるのですが、現在はまだ見送られている状況です。(WebPは一度採用になりましたが、一旦キャンセルになりました)

2019-10-17 23:23:03
icon

【障害のお知らせとお詫び】

本日18:56:15に行ったサーバの構成変更により、22:42:16に復旧が行われるまでのあいだ、Fedibirdより連合先のサーバへ投稿が配送されない障害が発生いたしました。

サーバ内部での投稿の処理は問題無いものと思いますが、この間の外部への配送は再試行されませんので、連合先では元から存在しなかったものとして扱われます。

配送されなかった投稿のうち、メンションやリプライについては再投稿、単独の投稿はセルフブーストなどでの対処をお願いします。

ご利用の皆様には大変ご不便とご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

2019-10-02 09:49:44
icon

では、インスタンス・ティッカーを組み込んだテーマを提供しています。解説ページは github.com/Tickerjp/InstanceTi 、公式アカウントは @Tickerjp です。

添付画像のように、ベースとなるテーマ(ダーク・ライト・ハイコントラスト)と、InstanceTickerのタイプの組み合わせが選べます。

それぞれの違いについては解説ページを参照してください。

また、サーバ運営者向けですが、このテーマを追加するためのv2.9.3用(v3.0.0でもOK)の差分はこちらになります。
github.com/fedibird/mastodon/c

取り込みたい場合は、必要なものだけfetchして、cherry-pickして下さい。
git fetch github.com/fedibird/mastodon.g feature-instance-ticker-pla-v2.9.3
git cherry-pick 89c61e3

Web site image
GitHub - fedibird/mastodon: Mastodonの機能開発への貢献と、様々な理由で標準搭載されていない機能を共有するためのリポジトリです。
InstanceTickerテーマの選択
Attach image
2019-10-01 07:07:28
icon

ElasticSearchによる全文検索を有効にしました。

形態素解析にsudachiを使うように変更しているので、単語の判定で少しだけ賢い振る舞いをしますが、それ以外は標準です(いずれ手を入れる予定です)。

参考:Elasticsearchのための新しい形態素解析器 「Sudachi」
qiita.com/sorami/items/99604ef

Web site image
Elasticsearchのための新しい形態素解析器 「Sudachi」 - Qiita