ESP32で深層学習。特にESP32-S3は性能が良いらしい / “Leverage ESP32-S3 AI capabilities with the ESP-DL library - CNX Software” (2 users) https://htn.to/2huu2Q6HJp
ESP32で深層学習。特にESP32-S3は性能が良いらしい / “Leverage ESP32-S3 AI capabilities with the ESP-DL library - CNX Software” (2 users) https://htn.to/2huu2Q6HJp
ブラウザ上で動くPalmのエミュレータ。なつかしいなー。かつてのソフトもInternetArchiveでいくつか公開されている。 / “The PalmPilot Returns, This Time In Your Browser” (2 users) https://htn.to/43bfA77Lwr
湯気の出るつぼのオブジェを自作。ピエゾ素子を使って霧を発生させている / “Build Your Own Mini Fogging Cauldron” (1 user) https://htn.to/KoEt4UJpPW
きれいな硬貨の写真撮るための治具。硬貨に真上から光を当てるために斜め45度に配置されたUVフィルタを利用している / “Bring Out The Fine Detail In Small Objects With This Coaxial Lighting Rig” (1 user) https://htn.to/36ojH7modJ
STM32のベアメタルプログラミング入門。なるべく低いレイヤーでのSTM32の利用法の紹介らしい。こういうのを一度見ておくと理解が深まりそう。 / “Epic Guide To Bare-Metal STM32 Programming” (1 user) https://htn.to/351GQfxNCo
フレキシブル基板で作られた王冠型の基板。実際にかぶることが出来る。設計に使われたsvg-pcbというツールも気になる。 / “Clever Design Technique Makes Flexible PCB Fit For A Queen” (1 user) https://htn.to/45aVMNfjpX
テンキーの位置に電話のダイヤルを配置した面白キーボード。 / “Rotary Dial Number Pad Is The Perfect Prank For Retro-Phone Enthusiast” (1 user) https://htn.to/4tvwp4yC19
白色フィラメントの着色に用いられる二酸化チタンがノズルに悪影響を及ぼす話。 / “PSA: Watch Out For White Filament” (1 user) https://htn.to/36vMfoVXGs
近所にこういうお店が欲しい。遊びに行きたい / “街とデザイナーをつなぐ、3Dプリンターのある雑貨店−−蔵前「-ish general store」|fabcross” (6 users) https://htn.to/4kff4tZToC
MMUのないRISC-VエミュレータでDOOMを動かすデモ / “A Tiny RISC-V Emulator Runs Linux With No MMU. And Yes, It Runs DOOM!” (1 user) https://htn.to/48pbBLqpzx
2色の電子ペーパーをESP32で制御できるモジュール。Inkplateブランドの第2弾。第一弾は電子書籍リーダーの電子ペーパーの流用でもっと大型だった。 / “Review: Inkplate 2 Shrinks Down, Adds Color” (1 user) https://htn.to/ZykeogRWDu
例のデイリーポータルZ発?の面白ガジェット。新しいバージョンを作るらしい。 / “簡単にオリジナルLEDバッチが作れるガジェット「Hicarix Badge」がCAMPFIREに登場|fabcross” (2 users) https://htn.to/43WQsdvyGY
幼いころにこういう独自のゲーム作りを楽しんだ自分としてはマストバイな一冊に見える。
https://amzn.to/3W8SSBO
LISPで制御できる星形のLED付きの飾り。コアはATtiny3227。 / “Technoblogy - Lisp Star” (1 user) https://htn.to/2C1UzJr7nv
ATX電源に3Dプリンタでイケてるガワをつくる / “A Very Tidy ATX Bench PSU” (1 user) https://htn.to/2W86Y8wMtR
BLEで制御できるコーヒーメーカーをHACKしてGitHub Actionsから制御する。BLEを横から盗み見てHACKする手法が気になる / “Using GitHub Actions To Brew Coffee” (1 user) https://htn.to/G8L8FjbDWN
Raspberry Pi Zero 2Wを使った携帯ゲーム機 / “Ultimate Game And Watch Has Support For NES” (1 user) https://htn.to/3n6H2vVJ4D
RaspberryPiPicoで作られたゲストWiFiセットアップツール。ゲストWiFiのパスワードをリセットし、その結果の接続用のQRコードを表示する / “Pi Pico QR Display Hands Out WiFi Info With Style” (1 user) https://htn.to/3fT7iiYC3s
Flipper Zero用に作られた組み込み向けUIデザインツール。ディスプレイ付きのガジェットを作る際にこの仕組みがそのまま使えそう / “Flipper Zero Hacker Tool Gets UI Editor For Custom Apps” (1 user) https://htn.to/3NFcCyrGh9
PowerPCを採用したノートパソコンのプロジェクトの進捗。2020年から開発しているらしい。コアはNXP T2080 / “An Open Source PowerPC Notebook Edges Closer” (1 user) https://htn.to/uqw7HQb8of
ゲームコントローラ風のおもちゃを改造して実際に動作するゲームコントローラを作る。結構こういうおもちゃの中身はスカスカなので改造しやすそう / “Turning A Toy Gamepad Into A Real One, With Bluetooth” (1 user) https://htn.to/3fK4WJxfHw
12個のノブを持つMIDI-USBコントローラ / “Controller Midi-USB - pcb - kit or full assembly by Make & Play on Tindie” (1 user) https://htn.to/2MFwcBYBxH
Raspberry Pi Picoを遊び尽くすための開発キット。1枚の大きな基板を切り取ってパーツに分けて使う / “PicoBricks - Raspberry Pico Project Dev Platform by Robotistan on Tindie” (1 user) https://htn.to/3T1CPtPFEA
CH32V305の開発ボード。WCH社のRISC-Vプロセッサ、気になる・・ / “nanoCH32V305 Development Board by MuseLab on Tindie” (1 user) https://htn.to/r3YdwEFVuU
超音波距離センサー2つでPCをジェスチャー操作する。ジェスチャー操作というと認識が面倒なイメージがあったが距離センサー2つなら簡単そう / “Gesture Controlled Screen” (1 user) https://htn.to/3ggpWFpKpT
お、これは自分好みの挙動のMarkdownエディタだ。編集時はプレインテキストで、編集が終わると書式付きテキストになる。 / “Silver Bullet” (1 user) https://htn.to/4121399tGs
育休エンジニアネタ。あるあると思うことが多い / “2年以上の育休から復帰したエンジニアのその後” (3 users) https://htn.to/26xAsMn1jH
M5StackでLinuxが(遅いけど)動く。すごい!可能性を感じる / “GitHub - verylowfreq/linux_on_m5stack: Linux (RISC-V RV32IMA) runs on M5Stack (ESP32;Xtensa LX6)” (1 user) https://htn.to/21ZDGpZGb8
先週のモノづくり系気になったニュースをまとめました。
記事の追加、コメント、大歓迎です!
https://scrapbox.io/fab-wiki/20221204%E9%80%B1fabnews