09:19:04 @inajob@mstdn.jp
icon

これ、以前界隈で盛り上がってたやつだ! inajob.github.io/iroiro-review / “どこから出てきた!?感熱プリンター内蔵のAndroid端末「SUNMI V2」未使用品が9,980円!イオシスでセール” (3 users) htn.to/3LvtRf2f3d

Web site image
どこから出てきた!?感熱プリンター内蔵のAndroid端末「SUNMI V2」未使用品が9,980円!イオシスでセール
13:23:03 @inajob@mstdn.jp
icon

ぜんぜんわからーん!!
外からUSBシリアルモジュールをつけて書き込むのはできるので、回路不良かIC不良な気がするが、、

USBデバイスとしては認識できるが、書き込みが失敗する

13:42:04 @inajob@mstdn.jp
icon

ATmegaの方はレゾネーターで動かしてるのでクロックがずれてるとかはなさそうに思うけど、、CH330Nの方も3個取り替えて全部NGだし、個体不良じゃなさそうな予感

14:13:04 @inajob@mstdn.jp
icon

娘、発熱、、
38度とかなので今のところはぐったりしてるだけだが、熱が上がると心配

14:54:08 @inajob@mstdn.jp
icon

シリアルで文字を出すプログラムを、別口から書き込んだらCH330N経由でも読み出せた。
9600baudだからいけるのかな?

15:04:04 @inajob@mstdn.jp
icon

あー、そうっぽいな57600bpsでシリアル出力するようにしたら化けた

15:04:04 @inajob@mstdn.jp
icon

CH330Nって57600bpsサポートしてないの?いやーそんなことない気がするけど・・(これを搭載しているArduino Cloneあるよね?)

15:12:32 @inajob@mstdn.jp
icon

@mamemomonga おまじないコンデンサー、近くに入れてますね。
なんなんですかねー、これ

15:13:18 @inajob@mstdn.jp
icon

@mamemomonga 手元に何故か両方ありますね。違いは謎です

15:15:04 @inajob@mstdn.jp
icon

とりあえず、切り分けが進んだぞ。
最悪baudrate落とせば動きそう

15:19:52 @inajob@mstdn.jp
icon

@mamemomonga あ、PCが落ちるのはおそらく認識直後とか認識中にUSB接続が切れたからですね。単なる接触不良でしょう。

この問題はもう起きなくて、今はただ57600baudでの通信が化ける現象だけです。

15:22:03 @inajob@mstdn.jp
icon

CH330NがRC発振で精度が悪いとか、そういう話なのかなぁ

CH330/CH340常用してる人いたら聞いてみたい

15:31:04 @inajob@mstdn.jp
icon

お、データシート見ると水晶なしの、CH340? は誤差1%以内、水晶ありの方は0.3%以内っぽいな。

これのせいかな?
計算方法がわからんが、1%誤差だと57600に耐えられないのかな?

15:32:03 @inajob@mstdn.jp
icon

CH340N、水晶なしで良いなーと思ってたけど、Arduinoに書き込みできない誤差があるなら、大人しくCH340Gを使ったほうがよかったな

16:10:04 @inajob@mstdn.jp
icon

HACHIBARはATmegaの方を内部発振にしてるので書き込みスピードを落としてるが、結果的にCH330Nの方の誤差も吸収してたのかな?(計算してないので、運が良かっただけ説もある)

16:30:21 @inajob@mstdn.jp
icon

@mamemomonga もう一つの書き込み口はCH340Gで水晶ついてるので、仮説としては「CH330N/CH340Nの精度が悪い個体を引いてる」って感じかなと思ってます

それにしても手持ち3個入れ替えてこれなので、何か他の要因もありそうです、、

16:42:19 @inajob@mstdn.jp
icon

@mamemomonga CH340Eも水晶なしですよね。
手元にあるけど、ハンダ付けが辛くて積んでます、、

19:50:06 @inajob@mstdn.jp
icon

optibootを自前ビルドして9600baudで書き込む版を作って試したらうまく書き込めた。19200baudはダメだった

23:05:13 @inajob@mstdn.jp
icon

ミスしまくってるけど小型版RakuChordの試作機が完成

表面実装部品を多用し、乾電池2本駆動にして、基板に電池ボックスをくっつけることでワンボード化
基板は に依頼

あとで記事書きます(主にミスの話になるかと、、)

Attach image
Attach image