VPS経由のPixivは無理では
tmuxベースのtmate、わざわざユーザ作らなくてもコンソール操作のヘルプ頼めるので便利だよ(宣伝)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
consoleなeditorとdiffわからんくなって結局MacではAtomとKaleidoscopeつかってる
Tissueで、この最高のチェックインを見てね!
http://localhost:4545/checkin/1
VM鯖のメモリが4GB*2+8GB*2から8GB*4になったのでGuestVMのメモリ不足が解消した
NHKが「ドローンで撮影した〜」と言っているときに使っているドローンはDJI Phantom 4 Proっぽいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubuntuで鯖建てまくっているのでついにLandscapeに手を出したけど、パッケージ更新の通知が来るので便利すぎる
Railsのメモリ消費を減らす方法、jemallocで頑張りつつPassengerに助けてもらうのが一番良い方法では
ぁゃιぃSIM使って見たレビューならまだしも、ただ宣伝するだけ宣伝して、「状況はわからないので人柱お願いします」とかいう糞記事
お一人様インスタンスを建ててTLがさみしい場合、既存インスタンスからの移行であればフォローリストインポートすれば良いし、新規開拓したいのであればリレー登録して興味のあるユーザーをフォローしていけば良いのでは
「コミュニケーションは言葉のキャッチボールと言いますが、君たちがやっているのは言葉のデッドボールです」
1000年後ぐらいの古文の授業で「当時のSNSで流行った言葉の意味を考えよ」的な問題が出てきたらどうしよう、という思考実験
@Eai `bundle exec sidekiq -c 10 -q pull`みたいに、`-c`の数字がスレッド数、`-q`がキューの指定になるのでプロセス生やしまくるのではなく必要なキューのスレッド増やしつつキューごとにプロセスを分ける方がメモリ消費も抑えられますよ
@Eai pushとdefaults分けないとリモートフォロー多いユーザが投稿する度にpushキューでdefaultsが押され、TLが遅れた記憶が…mailersは基本仕事ないので一桁スレッドぐらいにしておいて、pushとdefaults多めに盛って最適化した方がメモリもりもりしなくてもすっきりしそうです
@Eai https://docs.joinmastodon.org/administration/scaling-up/#background-processing-sidekiq に何に使うキューか、ってのは書いてありますが、最適な数値は鯖それぞれなんで実験するしかないですね…
オープンなサーバのつもりでここ建てたけど、コンセプトない、集客力ない、動作も安定しないの無い無い尽くしなので完全お一人様状態
未読TLの最初を探して追いかけようかとおもったけど、「あ、これSNS疲れする典型例だ」と思ったのでやめた
アバターアップロード、永続性のあるストレージに置かないといけないのでS3系に置くか、DBに置くか、imgurなどを間借りするかの三択になりそう
既存環境だけでいくのならばDBにラージオブジェクトで格納しつつ、ファイルキャッシュの書き出しするのが最適解か
Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: Didn't find class "android.support.design.widget.FloatingActionButton" on path: DexPathList[[zip file "/data/app/com.keylesspalace.tusky-2/base.apk", ...]]
@osapon 磁石でくっついて充電系、自分は耐久性とか磁石の影響どうなの感が高まってきてQiに逃げました…
KickstarterやIndiegogo系のクラウドファンディング、トンズラこかれた時の対応がクソすぎるのでにそこが改善されるまでは使わないと思う
OstatusやActivityPubが強すぎてこれらを喋れないアプリが下に見られる現象、WebKitが強すぎてGecko何それ状態になるのとなんか似ている
redisのdb単独移行無いかと思って色々検索したら、redis-migrateがめっちゃ便利だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちの8500Fくん、2018年内アップデート予定だったのに音沙汰無しのまま年越したぞ…とおもっていたらまさかの一月以降順次配信の告知がホーム画面にサイレントで来ていた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mast、ストリーミング対応しているのと、色替えられるのと、謎のconfetti機能があるのでbuggyじゃなかったら常用してるんだけどなあ…
git の checkout へのエイリアスを co で用意してあるんだけど、 git co と打つたび脳裏で「git co ハム太郎」と呟いている
Redisさえ逃がすことに成功すればあとあと楽になるのでは…?と思ったけど、これ以上鯖増やすのもなあ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。