ちい散歩はテレ朝です〜。関東ではゆうゆう散歩を経てじゅん散歩になってます
>1977年というから「クネクネ」スタートの6年前。こちらはテレビ朝日単独の関東ローカルながらも、全国的な話題となったバラエティ「出没!!おもしろMAP」。これが散歩番組のルーツであると主張します。
へえ…
これはmstdn.jpも踏んだ道です:
ユーザーが増えて流速が多い状態のことを「無法地帯」呼ばわりして宣伝する人が増える
↓
本当に無法地帯だと思って暴れ回る人が登場する
↓
ユーザーが多いのでモデレーション追いつかない
↓
そのうち不快な人に嫌気がさしてまともな人が減る
↓
LTLの流速が落ちて不快な人の投稿が目立つようになる
ここ数ヶ月の我々の体験からの学びでもありますが、
たとえば、無法地帯だ、裸体画像交換に使える、などの風説が流布することで、大量の迷惑ユーザーがやってきます。
小規模なサーバはクローズするなりで対処しやすいのですが、オープン登録で大所帯のサーバは、大変に迷惑を被ります。
先日は、具体的にそういう事例があり、切っ掛けになるTwitter投稿をしたユーザーが随分責められることとなって、後味の悪い結果を招きましたね。
あのときは、fedibird.comも、ハッシュタグのトレンドは埋め尽くされるし、困ったアカウントが大量に登録してくるしで、なかなか対処に手間取りました。
自分の感じたことを自由に表現できる世界を守っていきたいのですが、ある境界を越えると暴走し、制御が難しくなるわけです。
まあ、そういうことはいつだって起きるんだけど、うまくやっていこうね。
ブラウザなんて当然デフォルトの使うし、それが「ブラウザ」というものだということもわかってないよ! ブラウザを「インターネット」だと思ってるよ<一般の人
「プログラミングができなくても作れるTwitter bot」のことを思い出すなー。あれは「一からコーディングできなくても自分で借りたサーバーにFTPでCGIなりPHPなりを設置できる程度のスキルはある人」を想定してたのにHTMLもわからないような人がたくさんきてしまったという…(インターネット老人会
Twitter botがそれだけ魅力的だったってことだけどね…自分の観測範囲内だけどTwitterの文化が変わったくらいの影響あった気がする