nitterのユーザRSSがなんかnot foundになるなあ。
歩道とかの縁石の段差もそうだけど、排水の問題なんだろうけど勾配つけすぎなめちゃくちゃ斜めのとこあるけどああいうのもすごくバリアだよね。
「養育費を払うのは、元妻が家計簿を見せるのが条件だ」「子どものために使わずにエステや化粧品に遣わないか、浪費を懸念するためだ」というの、今までの弁護士人生で百単位で聞いてると思います
3万とか5万とか家賃にも満たない金額の請求を受けてなぜそこからエステ代出されるとか思えるのか
https://twitter.com/KSakanako/status/1597341273958285314
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@marizo
Twitterの新サービスリークなどで知られた外部研究者ジェーン・マンチュン・ウォンさんが、イーロン・マスクがアップルに対して攻撃をし始めたのを境に、ついにTwitterアカウントを閉じたので、このマスクの行為は、自身の失墜を招く分岐点となるかも。
マスクを古くから見てきているベテランIT記者カラ・スウィッシャーさんも、「マスクはここ25年内で最も失望させられたテック業界人になってしまった」と断じている。
そもそも、テスラ及びスペースXでの名声は、テスラについては会社乗っ取り(マスクは創業者じゃない)、スペースXについては莫大な米航空宇宙局予算の流入という背景が大きく、さらに言えばテスラやスペースXでは既存技術者が才能豊かだったこともあり資金注入で成果が出たのです。
Twitterでは、マイクロサービスWebシステムを知らずに自らのイデオロギー優先で人材放出させてしまうという愚行によって、同様の幸運は続かないと思う。
イーロン・マスクという人物の実体は、「実業家」と言うより、「お金集め機能付ブルドーザー」と評するのが妥当なのかもしれませんね。
#ElonMusk
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT: @nagayasu_shibun@twitter.com
ときどき「同性婚裁判負けてざま〜」と揶揄したり、「負けてるのにマスコミ報道はおかしい」「不都合な真実を隠してる💢」とかいう御仁もいらっしゃるので↑書いたけど、国賠とか行政裁判って負けるのが当たり前の世界で、実質なにを勝ち取れるか、ですわね。訴えてくれた原告・弁護団には感謝です🙇♀️
マイノリティの言論の自由を守るために、安全な言論の場を作ることが必要という話。差別煽動は言論の自由を毀損する行為だという視点がとても大切。 / “藤井太洋, Taiyo Fujii (@taiyo@ostatus.taiyolab.com)” https://htn.to/9zeoPZyJNA
Twitterの企業としての振る舞いが変わることによって、扱いをTruth Social並みにするというのは、別に多くの企業にとって自然なことだと思う。 / “マスク氏、アップルを非難 「ツイッターアプリ削除と警告」” https://htn.to/3CpJATsDWf
産経新聞、ガサ入れされた「フジクリエイティブコーポレーション」について「番組制作会社」としか書いてねえな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RT: @marriage4all_@twitter.com
11月30日は「結婚の自由をすべての人に」訴訟東京地裁判決が出される日。
世論の高まりを示すことで、裁判の後押しをすることができます!
29日と30日には、様々なイベントも企画中!
🔽詳細と事前申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfZgxSo2fL-R3fbexZ2qLhQg3oonC_dojB5YL10_KUvB-PchQ/viewform?usp=send_form
#結婚の自由をすべての人に #東京1130
🖼
最近ニューヨークタイムズやガーディアンなどが子供のトランス医療について懸念を煽る報道をしてWPATHが緊急声明を発表したということがあったので、この様なまともな記事が出たのは良かった。
https://twitter.com/takelance1/status/1597400032629563393
そのWPATHのNYタイムズに対する文書の中身はというと、NYTが引用した「ブロッカーで骨密度が低下する」の根拠として挙げられたのはブロッカーの研究でも無ければ、開始前の骨密度ベースラインすら調べられていなかったティーンの逸話で、それを根拠とするには無理があるといった指摘がされている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
会社の寄付と社員の寄付の峻別ができてないわ、グラフの中のテスラの存在にも気づいてないわ、それでいて露骨に右派ユーザーを煽るわで、イーロン・マスクのダメさ加減が遺憾無く発揮されている。 / “r/WhitePeopleTwitter - Elon is having a mental breakdown on Twitter” https://htn.to/3W3kCA3rg9
イーロン・マスクはわざとこういうツイートをする。何に挑戦しているのか。ひとつ言えるのは幼稚だということ。
RT: @mas__yamazaki@twitter.com
イーロン・マスク氏がやっているのは「人権を軽んじる行為」であって、右派とか左派とかいう話ではない。「人権を軽んじる行為」と書かず「左派との対決」と書くと、社会通念上許される範囲での意見の対立のように矮小化される。右派・左派という安易なシールはもう捨てよう。
https://forbesjapan.com/articles/detail/52258
ジョージア州上院選の決選投票、期日前投票の列。ハーシェル・ウォーカーに勝たせるわけにはいかない。
https://twitter.com/Victorshi2020/status/1596964214890909696
この意気込みは凄いことやけれども、異常なまでの長蛇の列は共和党員による卑劣な選挙妨害の結果。大多数が共和党の田舎町では皆無で、マイノリティーの集まる都市部でのみ起こる現象。
https://twitter.com/nybct/status/1597390972778082304
これはほんま民主主義の精神に真っ向から反対してる。自党が勝つために対立党支持者が投票できへん仕組みを作る。これだけで政党の資格なし。
https://twitter.com/nybct/status/1597401282062725120
コンテンツモデレーションの欠けたSNSは、デマや陰謀論の狩り場になる。SNS上ではデマが広がりやすく訂正がしにくいという構造を持っている事をもっと注意しないといけない。 / “イーロン・マスクの「言論の自由絶対主義」の危うさ 悪漢も大勢いる街の広場、脆い民主主義を…” https://htn.to/3bWzqfbVq9
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつの間にかと言うか、もう結構以前からこんななのだ。
体の強くない友人が遊びにきた時に、休む場所に困るくらいには、市内に溢れてきていると思う。
企業別労組の醜悪さと同じような毒を感じる。フリーランスや小規模事業者は連合にとっては守り連帯するべき労働者にカウントされていないのであろう。 / “連合・芳野会長、インボイス「着実に導入すべき」” https://htn.to/6hVJFMseU2
RT: @hotaka_tsukada@twitter.com
被害者や家族、問題に取り組んできた専門家らが口を揃えて「使えない」という「被害者救済」法案。結局、岸田首相の「聞く力」とはなんだったのか、いったい誰の声を聞いているのか、ということですね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/216661
社内研修で「LGBTへの理解を深めましょう」的な動画をみたあと、その場にいた役職者が「でも最近はスポーツ界で性転換もしてない男が女だと言い張って記録を出しまくってるらしい。LGBT尊重もいいけど程々に。」みたいなド直球のトランスヘイトデマを垂れ流して研修時間が終わった。
RT: @rena_mikagura@twitter.com
マジョリティの共感を前提とした権利平等ってどんだけグロい言い草か解らないんだろうか。
まぁ、政治決断で軍事費を2倍にできるなら、社会保障や教育・科学研究費も簡単に予算大幅増額できたけど自民党政権が意図的にやらなかったということだよな。
RT: @Tsuyoshi_Shoji@twitter.com
LGBTQという言葉は広く知られていますがメディア、特に映画ドラマといったフィクションでの当事者像とりわけトランスジェンダーの表象はまだまだ偏見に満ちています。改善の責任は我々作り手側にあり、自分はそうするつもりです。この受賞もその一歩と考えています。
このようにスピーチしました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。