湿度が高いと顕熱が少なくとも潜熱でエネルギが大きくなって、暑くてつらいという話であり、決して熱いかどうかではないと思うんですがそれは https://wndp.masto.host/@Tsukasa/102547944101214476
湿度が高いと顕熱が少なくとも潜熱でエネルギが大きくなって、暑くてつらいという話であり、決して熱いかどうかではないと思うんですがそれは https://wndp.masto.host/@Tsukasa/102547944101214476
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
水蒸気量が飽和していると、そりゃ体表から汗が蒸発しなくて気化熱が奪われないというのは理解できるんですが、一般的なイメージとしてエネルギは低きに流れるわけですから、受け取る側が低いエネルギしか持ってない方がエネルギの交換速度が上がると思いません? 湿度を変えて同じ発熱体に同じ温度の空気を当てたことがないので、完全にイメージからの発言ですが
機材が壊れたら再購入や修理で金がいっぱいかかるけど、人間が発狂や自殺しても握りつぶせばタダだからなワッハッハッハッハ (なお、握りつぶすために動く人間のコストは無視される) という理論ぽい
ちなみに日比谷線の建設時の合意では6m間隔となっているわけですが、5扉車では当然違う値になってそう (車端が3人掛け (3扉) から4人掛け (5扉) になっている)
いやまあたしかに何が悪かったのか、が解説されてない感じがするワネ。どう攻撃されたかの言い訳は聞こえてくるけど
"会議終わった…ここから残業や…。
ここで一つ。
「無理矢理実装させれば7Payみたいになりますよ?」という最強の印籠を手に入れたと思っているSEの皆さま。私が弊社某支社長(経営理事)に問われた一言をお聞きください。
「7Payって、結局何が悪かったんだ?」
私はアゴが外れかけました。"
https://twitter.com/hibachi_Ms/status/1157260103642316800?s=19
USB 2.0止まりのサポートが、今の時代におけるUSB 1.1止まりのサポート同様に取り扱われる時代がくるかもしれない。しかし今は2019年なので、最低でもUSB 2.0をサポートしてほしい話
@giraffe_beer iMacのそれはADBでの利便性を再現するための物だから。最近のゲーミング向けのは、ゲームパッドやマウス、USBオーディオデバイスをつなぐくらいしか需要がなさそう
This account is not set to public on notestock.
I'm at 書泉ブックタワー in 千代田区, 東京都 https://www.swarmapp.com/hadsnx/checkin/5d455bb5abe7600007daff84?s=_MwuITXxA4qgIUbgsad9WUZiTtc
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.