@ejo090 固定トゥでもいいんじゃねえの感すらある
招待前提の仲良しインスタンスなら鯖缶のアカウントをadmin指定にしてもいいんだけど、一般登録を受け入れるのであれば告知用アカウントを別に掘った方がいいんじゃねえの感がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
G1-ATAするのとG2バスにメモリを盛るの、どちらがお望みでしょうか?
https://mstdn.maud.io/@nonaka/101653724180565340
https://mstdn.maud.io/@orumin/101653731056864687
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
きわどいエロも、暴力賛否もやってないのにTwitterをBANされたアカウントがこちらになります https://mstdn.jp/@398/101653731249940745
端子形状は出してくれないの!?
SDカード新規格「microSD Express」発表。最大985MB/秒のデータ転送が可能に - Phile-web http://www.phileweb.com/news/d-av/201902/25/46686.html
ホーン、UHS-II以降の気持ち悪い端子パターンを踏襲するのか
PCIe/NVMeで最大転送速度985MB/sを実現する「microSD Express」 - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171646.html
@snow_rabbits ライセンスは確認してないけど大概のOSSは大丈夫なはずだし、問題は開発リソースがあるのかというほうだと思う。未だに2.4.0でしょあそこ
@zgock999 Fediverseの楽しさを知り、迎合できるかという意味では最初の鯖選びは重要だと思うの。フォロー関係は移行できてもトゥートは移行できないわけだし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確かにTwitterやFacebookのような集中型SNSはパソコン通信のような (一見すると) 単一のホストに集約されている一方で、MastodonなどのFediverseな分散型SNSはEメールのようにサーバ間でやり取りできるしサーバ内でもやり取りできるし云々々々という感じではあるな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
_人人人人人人人人_
> ホモにモテる <
 ̄YYYYYYYY ̄
hadsn:【アスパラベーコン系男子】「性格が繊細で優しい」「ホモにモテる」「見た目は男らしくても中身は優しく繊細なビビり」「浮気はしない」などの特徴を持つ。【草食系女子】と最も相性が良い。
#何系男子か
https://shindanmaker.com/868259
メンヘラだ
hadsnが好きな人に思っていること
『癒されたい』『癒されたい』『癒されたい』『寂しい』『独り占めしたい』
#あなたが好きな人に思っていること
https://shindanmaker.com/868373
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハプバーとかそういう系統の不特定多数と猥褻な行為をするお店に行くより、乱パとかの特定多数と猥褻なことする会合に出向く方がハードル高い気がしませんか (行った後のハードルは別として)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nieein56 検閲というのは相手に伝わる前、もしくは一般に公表される前に内容をあらため、またこれを差し押さえもしくは改変を命じることだと考えられるので、公表されたものをLTLや管理用アカウントで眺めるのは投稿の監視になるのではないだろうか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nieein56 それでいいんじゃね。というか基本的に画像がメインの触法電磁記録だろうから、そこだけ気にすればいい気もする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windowsのクソ野郎、A面だろうがB面だろうが同じ人間として認識するくせに、いくつかハードウェア変えると別PCとして認識するのを本当にどうにかしてほしい。僕は例として挙げた人物を同一人物であるとしばらくの間判定できなかったんやぞ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Amiga UNIXで68030と68040をSMPできないかという話になって、030をI/Oプロセッサとして使えるようにしろだのXに占用させろだの言われてて何かうんという感じである Adding Symmetric Multiprocessing to Amiga UNIX https://groups.google.com/forum/#!msg/comp.unix.amiga/3mCzPIHbs3E/ZtJpHrHLa7sJ;context-place=forum/comp.unix.amiga
1. 小豆水煮缶の中身を鍋にぶちまけます
2. 缶の中を水道水で洗いつつ、缶と同じ量の水を鍋に入れます
3. いい感じに砂糖を1, 2に加え弱中火で加熱します
4. 餅をいい感じに焼きます
5. 4の餅を茶碗の中に入れ、いい感じに温まった3をかけて出来上がり
Q: 賞味期限が切れている材料が手には入りません。どうすればいいですか
Q: 飲み水はウォーターサーバから出すと決めているんですが、ダメですか
A: 食えると思う似た材料なら何でもいいです