@KuroKitsuneNyan インターネット老人会じゃねえか!
ちゃんと戻す・前から後ろ
サービスを展開している人間って、大概は "持てる者" である以上、触法行為でそれを失うのが怖いんだよ。(理想を抱いた上で) ひろゆきみたいにヤクザになれというのは難しい
99 %の著作権厨と1 %のエリート: 日本語圏のインターネットにおける法と正義 https://hakabahitoyo.wordpress.com/2019/01/19/copyright-kiddies/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
バス共通カードは5000円使えば確実に850円のプレミアを得ることができたけど、バス特は暦月1ヶ月で5000円使わないと850円のプレミアが発生しないからクソ (自動スライドするというメリットはあるが)
@yuuyarail 位相・振幅が保存されないと、みなし音声通信は難しい。だから音声モード専用のイエデンワで、受話器をタップしてインターネットに接続したときも2400bps止まりだったのだ (タイムアウトで死ぬ)
力うどん。初めて力うどんというものの存在を知ったのは、子供の頃のどん兵衛カップうどんだっただろうか。それまで餅といえは、おやつ的な位置づけで、実家のお雑煮も白味噌だったので甘く、やはり普段の食事とはかけ離れた存在として認識していたのだ。それが力うどんでは普通のうどんに餅が投入されているのだ。まさしく子供心に「そういうのもあるのか!」とえらく感動した覚えがある。しかし記憶深層に刻み込まれた餅はやはりおやつとしての餅であり、ごく希に「餅が食べたいな」という気分になったときに思い浮かべるのも和菓子としての餅で、力うどんを食べることはほとんど無いのであった。
This account is not set to public on notestock.
@kozue けいはんな線を走る近鉄7000って、もともと第三軌条・架線両対応車にして、検修所まで自走できるようにしたかったらしいっすね。まあ複電圧対応とかそういう問題で挫折し、ステップを取り外して電動貨車で牽引らしいですが
大トロ直通の特急列車なんてアホな鉄オタでも妄想しねえよ、というネタが流れてきて驚いている
近鉄が奈良-夢洲の直通特急を検討 万博やカジノ見据え - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20190119/k00/00m/020/113000c
大阪・夢洲―奈良の直通特急検討 近鉄、万博やカジノ見据え | 2019/1/19 - 共同通信 https://this.kiji.is/459181193936815201?c=39546741839462401
@orumin ONU一体型HGWとは別に電話サービス用の装置を用意する場合、電話サービスに使う物をTAと呼ぶことが多いイメージが
文明堂、2.0.0.0/8取って「カステラ一番、ネットは二番」してほしい(無理)
2.0.0.0/8: Réseaux IP Européens Network Coordination Centre (RIPE NCC)
This account is not set to public on notestock.
人工衛星間だと地上より条件が良くてレーザー光通信は既にけっこう使い物になるらしい
バカファック大学が神田にあった頃、道路占有料の支払いを嫌ったのか、ビル間をレーザー式のEthernet伝送装置を使ったと聞く
5インチベイに3.5インチベイと薄型光学ドライブをハメる奴を見ると、無限につらくなる。3.5インチベイ側に薄型FDDをハメる奴がついていると倍プッシュだ
This account is not set to public on notestock.
USB Type-Cを使いながら独自高速充電とかさっさと滅んでほしいですね。USB PDは基本的には3Aまでの給電だけど、ベンダ定義を活用すれば5V 5Aとかも可能なのに
OnePlus 6のUSB Type-Cポートの仕様を調べてみた https://hanpenblog.com/8053/
This account is not set to public on notestock.
@LwVe9 USB-C搭載のQC対応充電器が、eMarkerチップを焼いたのはあまりにも有名 (直接的には関係ないが類似の問題)
USB Type-Cを使っているんだからQualcomm QuickChargeに対応するな、とまでは言わないけど、QC 3.0に対応してケーブル内蔵のチップを焼かないような工夫をしてほしい
Galaxy S9のUSB Type-Cポートの仕様を調べてみた https://hanpenblog.com/9816/
USB Type-Cで5V 3A供給させてケーブルを電熱器にするのが正しいのか、Qualcomm QuickChargeで9V 2A供給させて端末をホッカイロにするのが正しいのかという問題
キチガイ病院に通ってる輩 (特にADHD) が頓珍漢なことを言い出した場合、問題点を指摘するより医者に言われたとおり薬の服用をしたか問うた方がいいのでは、という話
This account is not set to public on notestock.
@luana 電脳と情報機器を直接電磁結合せず、物理結合することによってセキュリティを確保するというコンセプトですからねえ
This account is not set to public on notestock.