@ejo090 しかしnere9
@pkr 少なくとも父親のゴミの分別が荒かったり、生ゴミ (生ゴミとは言い切れない) をトイレで捨てるのに心を痛めるのは自分の選択ではない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mayaeh KDDIは緊急地震速報と同じ、ETWSを使用して超速報ニュースを提供するため、鳴動設定がおかしいソフトウェアを使ったROMの場合だとそういうことが起きますね。やはりAndroid Pie環境ですか?
au、ETWSでの情報配信を当面見合わせ - ケータイ Watch http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/579050.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
8時に起きていれば4時間パンピーと同じ時間を (過ごそうと思えば) 過ごせたんだよな、と◯◯◯◯◯氏からのSkypeのメッセージを見て思う
SONY系電池パック (ソニー ハンディカム用インフォリチウム電池) でチャンドラを動かすのはよくあるけど、アルカリ電池パック EBP-L7で動かす事案は初めて見た
■ネタ切れ。orz(2009.8.14) : 暇人「ZX93」の雑記帳Blog http://blog.livedoor.jp/zx93/archives/52311094.html
材料: チキンラーメン(袋のやつ)、バター(ホットケーキに乗ってそうな量(もっと多くても良さそう))、たまご、青海苔(必須)、水
1.(焦げ付かない)フライパンにチキンラーメンと水250cc入れる
2.中火よりちょっと弱いくらいで加熱する
3.ふやけてきたら麺をほぐしてさらに加熱
4.水分がわりと減ってきたらバターを入れて溶かして混ぜる
5.麺の真ん中にくぼみを作って生卵を落とす
6.フライパンに蓋をして、焦げないように注意しながらたまごが目玉焼きっぽくなるまで加熱(蒸し焼き(水分が飛びすぎてる場合はちょっと水足す))
7.たまごがいい感じになった気がしたら(?)、蓋をとって水分を少し飛ばしながら混ぜないでそのままさらに加熱してちょっと焦げ目つける
8.いい感じになったらお皿にもって、青海苔をかける(無いとボケッとした味に)青海苔は普通の焼きそばにかけるよりは多目に><
9. - 完 -
SONY NP-F730系電池パックの日立 VM-NP720ででもチャンドラを動かしてくれてGOOD
■ネタ切れ。orz(2009.10.1) : 暇人「ZX93」の雑記帳Blog http://blog.livedoor.jp/zx93/archives/52345339.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学内無線LANに接続するとグローバルIPv4アドレスが割り当てられるという某大学某キャンパス一度行ってみたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IPv6アドレス枯渇、「使い切れないのに確保しまくってる事業者のせいで新規事業者に割り当てられない」という意味ではありえなくはない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
掲載料をくれ
MVNO選びに欠かせない前知識、その2「MVNOと速度」各社の速度への口コミまとめ | おすすめ格安SIM MVNO比較 http://simterminal.net/mvno-speed/
@kozue DNS64やらDS-Lite, MAP-EはCG-NAT的技術が必須になって、用途的にはよろしくないんですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kozue NAT / NAPTは複数のPCから一つのグローバルIPアドレスを使い回すためのものなんですが、拠点単位ではなく事業者単位となるとまた違った工夫が必要になり、CG-NATと言われるようになるのです
@kozue 一番大事なのは、今のインターネットというのはv6とv4のデュアルスタックが基本ってことね。技術その他都合でv4しか使えない子が居るから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon版の黒歴史クリーナは、重くなるから手動でトゥ消ししろというお話、ただ単にトゥ消しごとの遅延が十分に入っていればいいという話なのでは
@kozue v4しか貰えなかった時代からの話なんだけど、インターネット商用化されてからは意外とアドレスが貴重ということで拠点あたり1つしかv4アドレスが貰えてないのよね。でも常時接続なら (拠点内の) 複数台のPCでアドレスを使い回さなければならないとなる。じゃあどうするか、ということで使い回すためのNAPTが必要になってくると
@kozue で、時代が下り加入者が多くなったけどIPアドレス枯渇で買うお金がないとか、携帯電話のように拠点という考え方がない場合、複数の拠点・加入者で、拠点管理者の責任ではなく通信事業者側の責任でIPアドレスを使い回す必要が出てくる訳なのです。拠点単位で使い回すのとは別のノウハウが必要になって、これをCG-NATという (MAP-Eは厳密にはCG-NATではないので "CG-NAT的" という表現が出た) のです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
P20 Pro、ゲーム系アプリのWebViewが軒並みサイズ壊れて笑う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
縦画面のアプリ(拡張少女系トライナリー)でも同様に縦方向のサイズがずれたね
取得できたディスプレイサイズに対して、Leftが勝手にオフセットされてずれるとかだろうか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もしかして、これ?
>松屋フーズ 2011年11月 13,186㎡ 生産拠点と物流基地を一体化させ効率化を実現する、牛丼の松屋の食材加工・配送センター
近年、圏央道沿線に物流拠点を構築した主な企業
https://www.cbre-propertysearch.jp/article/ken-o_expwy-2013-vol1
>BT https://social.arnip.org/@risa/100609817219487907
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
お寿司とかは醤油皿用意されているのに、唐揚げにレモン汁の皿がないのは何故なのか(???
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@miyabi ぶっちゃけロクにインスタンス探す必要ないよね、って感じ。 (mstdn.jpで一般向けアカウントのを作れば?とかそういう)
ビルトインレモン唐揚げは一般的なオプションをデフォルトにした上でそれ以外の選択肢を排除することで直感的なユーザーエクスペリエンスを実現する、いわばApple的発想です
レモンを別途頼まない限り唐揚げを頼んでもレモンの小片が付属しない唐揚げはGentoo Linux的発想といえる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。