icon

Wikipedia、便利だし出典をしっかり明記している記事はとても良いのですが、結構な頻度でその辺りが抜け落ちてることがあって難しい。かといって自分で編集するのはちょっと怖いのですよね。
そういった記事に、捨て垢で出典を示せという注意だけ続けて嫌がらせのようにするのを見たりしたので…

icon

オンライン賽銭で炎上した神社寺院データベース(検索)サイト「カミムスビ」のその後の記事(nlab.itmedia.co.jp/nl/articles

"神社本庁との話し合いの結果、今後は「金銭の受け渡しなどが絡む機能については、実装しないこととする」「掲載許可を得てから神社情報を登録する」の2点を約束したとのこと。これまで投稿されていた神社情報はいったん全て削除し、今後は掲載希望の神社のみの掲載にするとしています。"

とあるのですが、賽銭の方は当然として、神社情報の掲載について許可が必要ということになると、現在ある別のデータベース検索サイトは軒並みNGになるのではないかという疑問が湧く。
例えば「ホトカミ」「Omairi」「八百万の神」は同じく投稿型データベースサイトですが、初期データから結構な件数入っていた。これらは憶測ですが購入したデータベースを使ったのではないか。「カミムスビ」も同じく購入したデータを使っていたとしたら、同様に神社本庁からデータの削除を求められる可能性はあるのだろうか。

icon
Web site image
“オンライン賽銭”で物議をかもした「カミムスビ」、サイトの今後について発表 神社本庁にも経緯説明
icon

そういえば、ワクチン接種券きてた。しかし、住んでる地域はまだ65歳以下の予約はしてないんだな。