山へのイメージだけど、都市型って言ってるし、どこだろうねぇ
秦野にロープウエー実験線開設へ 市、経済活性化で新協定 大阪・関西万博での実用化目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/02d432d31076df14ea2a4fc4b7ea46addfe81036
山へのイメージだけど、都市型って言ってるし、どこだろうねぇ
秦野にロープウエー実験線開設へ 市、経済活性化で新協定 大阪・関西万博での実用化目指す
https://news.yahoo.co.jp/articles/02d432d31076df14ea2a4fc4b7ea46addfe81036
「参拝神社、Googleマイマップじゃなくて、Google Mapに載せたら良くないですか?その方がみんなの役に立ちますよ」と言われても、登録したら最後、好き勝手にコメントしたり、編集されたりするので使えないのです。用途が違う。
GoogleMapもWikipediaも便利な道具であるけども、個人的な信用度で言うと、決して高くなく、本気で使うとなると別の資料で確認しないといけないよね。
Wikipedia、便利だし出典をしっかり明記している記事はとても良いのですが、結構な頻度でその辺りが抜け落ちてることがあって難しい。かといって自分で編集するのはちょっと怖いのですよね。
そういった記事に、捨て垢で出典を示せという注意だけ続けて嫌がらせのようにするのを見たりしたので…
オンライン賽銭で炎上した神社寺院データベース(検索)サイト「カミムスビ」のその後の記事(https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2107/13/news160.html)で、
"神社本庁との話し合いの結果、今後は「金銭の受け渡しなどが絡む機能については、実装しないこととする」「掲載許可を得てから神社情報を登録する」の2点を約束したとのこと。これまで投稿されていた神社情報はいったん全て削除し、今後は掲載希望の神社のみの掲載にするとしています。"
とあるのですが、賽銭の方は当然として、神社情報の掲載について許可が必要ということになると、現在ある別のデータベース検索サイトは軒並みNGになるのではないかという疑問が湧く。
例えば「ホトカミ」「Omairi」「八百万の神」は同じく投稿型データベースサイトですが、初期データから結構な件数入っていた。これらは憶測ですが購入したデータベースを使ったのではないか。「カミムスビ」も同じく購入したデータを使っていたとしたら、同様に神社本庁からデータの削除を求められる可能性はあるのだろうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数が多くてちと重いが、凄い
全国の文化財を地図で一覧 奈文研がウェブ公開スタート:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP7M6GS0P7MPTFC01F.html
全国遺跡報告総覧は度々お世話になるけど、地図上で見えるのもいいですね。
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja
ええと、神奈川で言うと、
横浜を相模国の中心と言われて「え?あそこは武蔵国だけど」となるやつだろうか?
私、神社参拝で神奈中バスさんをそれなりに利用しているのですが、車体の写真はまったく撮ってない。バス停は稀に撮ってるんだけど、なんでだろ。
Googleのウェブサービスがまた一つ終了するのですが、おそらく今使ってる人がほぼほぼ居ないのではないかと想像する。特に特徴のない単純なブックマークサービス。
https://www.google.com/bookmarks/
似たような「コレクション」(以前はsaveと言っていた)があるが、こちらも意識して使っている人は少なそうです。GoogleMapで場所を保存するとコレクションにも保存されている。気付かないけども。
https://www.google.com/save/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
テキストエディタでHTMLをぽちぽち。FTPアップロード~。
投稿が2500を超えているのでさすがにやり直すのキツそうです。
神奈川県内で富士急バスに乗る範囲に来ると遠くに来た感じがする。助成金が出てないと走ってない区間などは特に。