18:15:26 @h3poteto@pleroma.io
icon

“マストドンはサーバーが別になる時点で、コミュニティに近く” ATPはサーバが別じゃないみたいな言い方だな……それじゃ分散じゃないだろうに.この人は単にLTLしか見なかっただけじゃないの. / “いよいよ、ツイッター創業者による、分散型ツイッター「Bluesky」が本格始…” https://t.co/KYqaTlYiqL

Web site image
いよいよ、ツイッター創業者による、分散型ツイッター「Bluesky」が本格始動するようです。|徳力基彦(tokuriki)|note
11:39:23 @h3poteto@pleroma.io
icon

ローカルしか使わない人なのかな……

11:39:14 @h3poteto@pleroma.io
2023-04-07 11:32:25 フジイユウジ님의 게시물 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

This account is not set to public on notestock.

10:06:54 @h3poteto@pleroma.io
icon

風強い

21:44:53 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Telmina なるほど……これはちょっと特定できなそうです.すみません.情報ありがとうございました

21:43:31 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Telmina うーん,なるほど.ちょっと原因がわからないですね.ちなみにブラウザからは普通にアクセスできるんですよね?

21:20:32 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Telmina そうですね.それでも解決しなそうならまた声かけてください.
ちなみにアンインストールするだけだとログイン情報自体は消えなくて,キャッシュやログイン情報は別途手動で消す必要があります.だいたい C:/Users/h3poteto/AppData/Roaming/Whalebird みたいなところに入っていて,そこをディレクトリごと消してもらえば全部消えます.インストール時のディレクトリ指定により若干変わる場合がありますが……

21:09:16 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Telmina なるほど……となると私と同じ環境ですね.
ちなみに私の環境ではmstdn.jpにログインできました.libera.tokyoはアカウントがないんですが,少なくとも疎通はしました.

21:06:33 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Telmina それは確かに内部的にはエラーになり続けるんですが,だとしても新規でログインしようとしたときにmstdn.jp等につながらないのは関係ないと思うんですよね.
OSはWindows10ですか?11ですかね?

21:04:04 @h3poteto@pleroma.io
icon

あかん,再現できないぞ.何が違うんだろう……

21:00:25 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Telmina 了解です,確認してみます

20:59:16 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Telmina ありがとうございます.これは特定のサーバ,libera.tokyoだけの問題ですかね?他のサーバでも発生しますかね?

19:19:45 @h3poteto@pleroma.io
icon

CircleCIってこんなにロード遅かったっけ

18:44:26 @h3poteto@pleroma.io
icon

@Telmina どんな感じで不調ですかね?

17:19:04 @h3poteto@pleroma.io
icon

force deleteしてみるかね

17:03:35 @h3poteto@pleroma.io
icon

ははーん,deploymentの削除がそもそも成功していないパターンがある.なんでや.controller-manager動いてないんかい

11:23:20 @h3poteto@pleroma.io
icon

同じく老人です

11:19:25 @h3poteto@pleroma.io
icon

壊れたk8sクラスタ,OwnerReferencesに基づいて子リソースを削除してくれなくて困っている.しかし壊れてるからな……

18:51:47 @h3poteto@pleroma.io
icon

これはうまい

Attach image
18:44:40 @h3poteto@pleroma.io
icon

ホタルイカなめろうと豆腐

Attach image
18:14:35 @h3poteto@pleroma.io
icon

鍋島

Attach image
14:59:36 @h3poteto@pleroma.io
icon

あーわかったinterfaceのnil判定だ.nilに型が入ってしまっているので,==nilにならないけど,値としてはnilのやつだ

18:16:04 @h3poteto@pleroma.io
icon

みんなdistrolessとか使って極限までdocker image軽くしてくれ

18:07:07 @h3poteto@pleroma.io
icon

@nieein56 同じくWebアプリケーションのバックエンドDBであれば,access_tokenも保存するしかないのでは?
それがないとWebアプリからMastodonへの認証通せないですよね.暗号化するというのはありです.取り出すときに復号化の必要がありますが.

18:03:35 @h3poteto@pleroma.io
icon

@nieein56 もちろんとことんセキュアに保つなら入れないほうがいいですが,WebアプリのバックエンドDBですよね?Webアプリケーション経由でしかアクセスできない前提であれば,入れてもいいんじゃないですかね.というか保存しておかないとaccess tokenとか取得できない気がします.