全然関係ないけどvpcのPRも見なきゃいけないんだった
Erlang clusterを組んだ状態でsupervisorからプロセス起動した場合,nodeごとにプロセス生まれるのか?
あーPhoenix.Trackerって単に変数をトラッキングしたいだけなのかな.思ったのより全然小さいGenServerな気がしてきた
わからん,これただの内部実装なだけで,これを単体で使う意味はあるのか?普通にPhoenix.PubSub使えばいいのでは?
いや,Pod負荷を均等にするために,場合によっては別Nodeにルーティングされるな.これはー有り得そうだなぁ
NodePortでexternalTrafficPolicy: Clusterにしていた場合,たとえばdaemonsetみたいなpodをターゲットにした場合でもSNATで転送されたりするのか?トラフィックを受けたノード上にPodがあれば転送する必要がないと思うんだが
regionをまたぐVPC Peeringの作成をterraformでやるの,結構難儀するんだよな.手動オペレーションなしでできなかった気がするんだけど,気がする
controller-runtimeって個別のコントローラがpanicしたときにmanagerも落ちるのかな.そんなことないと思ってたけどrescueが見つからない
serviceのcreateするときに,alreadyExistsのエラーよりinvalidのエラーが先に飛んでくるってマジなの?そこから先にvalidationしてるの?
nodePortのサービスって,中身変えてapplyし直すときにポート変えなきゃいけないものか?そんなはずないと思ってたんだけど
わかる.みなしでしか働いたことないけど,みなし残業分を超えたことがないので実質何もせずに残業代もらってるに等しい.ちなみに月の残業時間最低記録は8分です.
readmeが古すぎてどの情報が正しいのか全然わからん.一つずつソース調べないとどこが間違ってるのかすらわからないじゃん
飲み会とかやっても面白いよ / “テレワークでは出会いが足りてない! バーチャルオフィス「oVice」に毎日3万人が“出勤”している理由 ~ oVice Summitで考える“テレワークとオフラインのバランス”【甲斐祐樹の Work From ____ :第8回】 - INTERNET Watch” https://t.co/DvxVQ5rnCE
人との付き合い方だったり人気だったりその他いろいろなものにより,社会的な繋がりを持ってる人は金を払わなくてもそれが得られるけど,持ってない人は金を払わないと社会的な繋がりも維持できないという話では.
この前やったとき30聞こえないなーと思ってたけど,音量上げたら聞こえた.俺の耳が悪いだけなのかもしれないが,確かに音量が小さいように感じる
Mix.ConfigをConfigに変えたら,テストでconfig/runtime.exsが全然読めてない.これは誤算だなぁ
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
Window Managerをi3にしてみた - PartyIX
https://t.co/vtoQonlWuN