どう考えても自分のせいですね
MinIO が勝手に HSTS ヘッダー出してて、しかも includeSubDomains までついててちんちんとれた
YouTube の URL がパーセントエンコードされてると WAF に蹴られることがわかった https://www.youtube.com/watch%3Fv%3DapFI1lx1_CY
検索したらどうも LED の不具合は認識してて保証期間過ぎてても無償で修理してくれる場合があるらしいですね
同期するファイルが妙に多いなと思ったら Nextcloud で削除したつもりのファイルが全部ゴミ箱に残ってた