MONA は 500JPY からの崩壊コースで空売り掛けて充分稼がせてもらったのでおなかいっぱいです
Travis CI はたしか Cron ジョブが使えたはずなので、Vim のデイリービルドとかもこっちでやったほうが良い気がする
そのまま成果物をアップロードしちゃって Arch のカスタムリポジトリに置いたほうが便利だよな、ライセンス周りは要検証だけど
brotli 対応化といくつかのパッチ当てた nginx、そういえば CI 回してるけど PKGBUILD のテストをしてるだけなのでなんかあれだなあ・・・
ところで、Chromium の場合 HSTS preload 対象ドメインは transport_security_state_static.json にベタで書いてあります。65.9MB くらいある。 https://chromium.googlesource.com/chromium/src/net/+/master/http/transport_security_state_static.json
ダイレクトUSB ドングル型 ATmega32U4 Arduino Leonardo互換機 https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88USB-%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B-ATmega32U4%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-Arduino-Leonardo%E4%BA%92%E6%8F%9B/dp/B072B96HL3
PostgreSQL はメジャーアップデート時のデータベース構造のアップグレードを手動でやらないといけない半面、MySQL は起動時に自動でやってくれるので、そういう面では楽