@oxy 何か一つのことに特化するというのは別にASDだけじゃないです。ASD関係なしに、一つのことに特化して、普通の人より詳しくなることは誰にでもできます。
ASDは特性からして、そうなりやすいというだけです。その素行不良なASDの人の思い込みなだけです。
@oxy 何か一つのことに特化するというのは別にASDだけじゃないです。ASD関係なしに、一つのことに特化して、普通の人より詳しくなることは誰にでもできます。
ASDは特性からして、そうなりやすいというだけです。その素行不良なASDの人の思い込みなだけです。
@oxy だってそりゃあなたにはASDの診断でてませんからね。症状なくてわからない、理解不能なのは当然です。
誰があなたにASDの疑いを持ったのか知りませんけど、何回も書きますけど、あなたにはASDや自閉の特徴あまりなくて、それで困っている気配もないので、受診しても診断はでないと思います。よくてせいぜいグレーゾーンです。素行不良なだけの定型発達者です。
@oxy いや、あなたが直前に共有した記事の中の最後のほうにありましたよね。少しずつ習慣化すれば、アイコンタクトできるようになるかもしれないと。
慣れである程度はどうにかできると思いますよ。私も昔は難しかったので。
なぜ目を合わせられないか?という話です。記事内で説明のある不快感やストレスを覚えるというのは、私が先程書いた「恥ずかしい」が一種の形態です。(恥ずかしかったり気まずかったり) ストレスであまりできないのです。感覚過敏がASDの特徴なので、たぶんこの恥ずかしさや気まずかったりするストレスが、健常者より大きいのだと思います。
https://gnusocial.jp/notice/4290000