今週末の中継、七瀬ねえさんに須田ぁ!に𠮷井アナ、こりゃーまた勝つしかないねぇ
メジロの巣立ちまでの期間をググると裏づけが不明のblog(2週間)が上位にくる…動物園の記事は安心して読めてありがたい。3-4週間とのこと // メジロの成長過程 https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/details/post-918.php
よく整理された記事 "安心して使えるプラットフォームとは、その運営の透明性と健全性によって示されるべき" "「秘密裏に各社に個別に圧力をかけてレッドゾーンを指定する」という行為はもっての外" // 強まる「クレカの表現規制」 “アダルトと決済”のこれからはどうなる? https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2405/02/news110_2.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
指定を受けないということは、普通の残業時間規制にも対応できるってこと? "全国81の大学病院本院に限ると、78病院が少なくとも1種類の指定を受けた" "札幌医大、東海大、国際医療福祉大成田病院は指定受けず" // 大学病院本院の時間外特例は78病院、連携Bが最多 https://www.m3.com/news/iryoishin/1206023
財界人のお友達関係が分かる交遊抄、今回は南場オーナーとの話。野球とサッカーの話だらけw // イーブンな関係 岡田武史 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80429630S4A500C2BC8000/?type=my#AAAUAgAAMA
Google創業者たちの2006年の予言「広告ベースのビジネスモデルが検索エンジンの品質低下をもたらす」║GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240505-google-founder-search-prophecy/
This account is not set to public on notestock.
@5thstar あー。確かにあるかも。日本国内の下請けですら現地に出向かないことも多そう(あのジブリですら、もののけ姫の背景スタッフ、主要メンバーは屋久島に行ってたけれど、全員連れて行ったわけではなかったように思うし)。
このあたり、LLM系技術がより進むと、空想世界を作れるのか、むしろ現実コピーが激しくなるのか、どっちになるんでしょうかねぇ…
読了。
誰かがくじけていたら世に出なかったかもしれないUDデジタル教科書体。でも、教育観点ですら万能というわけではない。
様々な人の長年の取り組みが1本の糸に縒り合う姿は確かに奇跡だし、
(後述するように)最終解決ではなく入口に過ぎない「UDデジタル教科書体」に辿り着くのにすらこれだけの偶然が必要なか弱さもまた「奇跡」という言葉に説得力を持たせてしまうな、と思ってしまった。これを「奇跡」としないためにも、常にUDを心に置かねばなぁ、と背筋が伸びる思いでした。
そして、成果が出るまで年単位待つ粘り強さ、好機を逃さない普段からの準備、それぞれが大事だなと改めて思いました。
// 奇跡のフォント https://bookpub.jiji.com/book/b622426.html#
@5thstar 凡百の作り手が現実世界をそのままモデルにしているのをみると、(現実世界を素材にしつつも)作品世界は空想で完全に作り上げる宮崎駿ってやっぱり凄いなーと思いますね(web上にまき散らされる「ジブリの~~のモデルはココ!」というゴミ記事に辟易しつつ)
@5thstar あらあら。「この世界の片隅に」では、すずさんの家は明確らしいところ片渕監督やファンがみなで秘密を守ってあげるスタンスを取れてましたが…
あれだけ東京から行きやすい場所だと、作品が売れすぎてたら懸念は当たってしまいそうなところですが、そこは作品の売れ具合がガードになったんでしょうかね…(´・ω・`)
せっかくなので菅沼明正氏の原典に当たりたいと思って検索すると https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=0402-1701-0276 これが該当の研究だとすると、戦後の旅行業者の働きかけ起点による教員慰安旅行要素こみの側面だけではなく、戦前の作られた「伝統」である「皇国教育」の側面にも触れないと舌足らずなのでは…?と思った。
しかし、元ツイートのひと、なんで原典にあたる研究へのリンクを示さないのかねぇ。戦後だけを語ると「旅行したい教員と儲けたい旅行業者と稼働率上げたい国鉄のトライアングルのなれの果て」となってむしろ教員に弓引く感じになるんだけれど。
@5thstar いいですねぇ。今回あらためて聖地マップをみましたが、北杜市とはいうても南側が舞台なんですね。聖地近くはなかなか行かないので、見ても「あそこだ!」とはならないんだろうなぁ…(´・ω・`)
昨年夏に @5thstar 兄に送った北杜市のスーパーカブコーナー、やや小さくなったが健在。原付レンタルサービス、とあってバイク見てみたらヤマハだったというオチw (ナンバープレートはヤマネのデザイン)
https://twitter.com/garmy/status/1557940046296383489
長野で山火事があった日に、八ヶ岳山麓でC-130が3機並んでフライバイして、何だろうとおもったのだが、どうやら米軍の演習ルートだっただけのようだ cf. http://www.jcp-sthb.jp/news/entry-81.html
東京新聞は水野議員(宇宙かあさん)の衆院鞍替え案を示しているが、どうなんだろうねぇ…(長友候補が20区来る方が勝てる気がするが…) // 衆院小選挙区の新区割り 神奈川県内政党が候補者選定へ 夏か秋に解散・総選挙を予想 https://www.tokyo-np.co.jp/article/224140
神奈川20区、そういえば甘利明は比例復活できないのか。ゲンダイは維新の勢いというが、前回の衆院選の与野党の得票の時点で立憲でも勝てる選挙区ではあるんだよね // 狙われる自民・甘利明氏…維新が神奈川県議選でも躍進、次期衆院選で「新20区」に候補擁立 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/321372
宅急便の転送は何度かお世話になりました。無料でしていただけてた方がおかしかった…しかし、転送サービス自体も終了ですか… // お届け先住所変更(転送)時の運賃収受の開始および「宅急便転居転送サービス」の新規お申し込み受付の終了について https://www.yamato-hd.co.jp/important/info_230417_2.html
待ってるで、エスキー!
RT @sanspo_baystars@twitter.com: 指揮官は常々「長いシーズン必ず必要な戦力」と語っています!
DeNA・エスコバーが出場選手登録を抹消 三浦監督「頭、心の整理も含めて再調整」 - サンスポ
https://www.sanspo.com/article/20230506-D4HZNYFASRMUPNVR3CU2WCEIJY/?outputType=theme_baystars
This account is not set to public on notestock.
2020年に超過死亡って騒いでた勢、本当に超過死亡がでるころに静かなのってなんよ…(´・ω・`)
RT @motoisuzuki@twitter.com: 超過死亡について朝日新聞の取材に答えました。研究班の橋爪真弘先生(東大)、野村周平先生(慶応大)もコメントされています。
コロナ下、国内死者13.5万人増 感染拡大後、地方で増加めだつ 流行前水準比:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/DA3S15629481.html
これはしんどい…(´・ω・`)
RT @__kokumoto@twitter.com
Intel Boot Guardの秘密署名鍵が漏洩。先月MSI社への攻撃を宣言したMoney Messageランサムウェア集団が公開したもの。この鍵は業界での共用鍵で、MSI社の116製品だけでなくエコシステム全体に影響。MSIの57製品のファームウェア用の署名鍵も公開され、多用途で悪用可能。
https://www.pcmag.com/news/hackers-leak-private-keys-for-msi-products-making-it-easier-to-attack-them
RT @__kokumoto@twitter.com
…鍵の適切な手運用は人類には早すぎるのでは 、と稀に良く考える…
RT @uchinoko_vege@twitter.com
調整時規格外のニンジン袋詰は人気
50kgぐらい置いておいて、集客2000人程度の小規模イベントでも1袋300円、詰め放題で概ね1.5kg=30袋が無くなります
何もしなくても袋渡せば9000円になります
大事なのは正規品1袋買うより値段を高くしとくこと、100円とかだと正規品が売れなくなります
https://twitter.com/ninjin__sensei/status/1654640988659552256
RT
イベントで野菜売ってて1日最大9万売上た経験上の話です
1割を詰め放題が稼いでくれるわけだからバカに出来ない
あと、集客効果高いのもポイントで一定時間人を売り場に留められるのも有効
でも詰め放題やる人は詰め放題しかやらないこと多い
100円にしてしまうと見込み客単価があからさまに下がる
RT
さらに言うとコミュニケーションの必要はあまりないです
その分は正規品買ってくれる人に時間を使うほうが売上が上がります
時間は有限ですから、効果的な方に使うべきですね
大手デパートも接客時間決めてますし、コミュニケーション取ればよいわけでなはいです
マルシェマニュアルとか間違いだらけ
明治大学の学生、ではなく、明治時代の大学の学生やん…( ̄∇ ̄)
https://twitter.com/HomeiMiyashita/status/1654668956366671872
RT @Vicke_2011@twitter.com: ざっとだが読んでみた。「緊急事態宣言」終了=コロナ禍終了宣言として政治的に活用されることはほぼ間違いないので、確かに読んでおいた方がよい。 https://twitter.com/tsysoba/status/1654489105009373187
リプライに合併後も人事は別では、ってコメントがあったけど、コロナ本部は結構労働畑な人たちがいたような
https://twitter.com/jyusouken_jp/status/1654019405779718146
RT @ShotaHatakeyama@twitter.com: バイデン大統領は記者会見で、質問を自由に受け付けているわけではなく、誰からどんな質問が来るかメモを持っているという告発。これ、バイデン大統領に関する本を読むと分かるけど、彼なりの吃音対策なんだよね。それを汚い真実とか言っちゃうの、私は無いと思う。
https://www.washingtonpost.com/media/2023/04/27/white-house-press-conference-questions-biden/
さすがに振り返り記事だと「応援してました、ありがとう」というコメントも相当数つくんだけど、ほんと、半年くらいの間に「自分が思うままにならないことへの八つ当たり」が横行するようになってるよねぇ…(´・ω・`)
https://twitter.com/kutsunasatoshi/status/1654641732666130432
RT @FakePearl_inst@twitter.com: https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2023/3508_01
もう私のようなちゃんとしていない一介の臨床医がワーワー言っても信用してくれないと思われるので、定期的にこの記事をシェアしていくことにした。
そうそう、古いまま=悪い、で捉えるかなと思うので補足しておくけど、
Mastodonが保守的なのは凄くメリットが大きくて、
2017年にアカウントつくって久しぶりに戻ってきた人も普通に使える学習コストの低さ(解説記事も長く使える)、
CSS書いてもDOM構造が大きく変わらないのであまり手を入れずに長く使えるし、
APIも大きな改訂時にはv2を増やしたりして後方互換性を維持するようになっているし、
(書き方が悪い例を除けば)クライアントアプリもずっと使えたりしますよね。
フォーク勢も、追従でそれほど苦労せずにやってこれています。
長期メンテナンスされているコードなので、あらかたバグもつぶされていて、新たに入りにくい。
たとえば操作ボタンなどのアイコンのフォント(Font Awesomeっていうのを使ってます)も、新しいバージョンがいくつもあるんですが、これまでと大きくイメージが変わらないよう、わざと古いものを使い続けていたりします。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
フサギコさんが、誰も手がつけられなくなっていたMastodonのフロントエンドの書き換え(近代化)に着手されているのは であります。
2016年頃に最初に書かれたコードをベースに改築していっているので、何か新しい仕組みを作ろうと思った時に、基礎が古かったり合理的でなかったりするために、今もいろいろ苦労しています。(全体を整合させるために、ある程度既存コードにあわせた書き方をするしかない)
実は、全部一気に変えちゃおうぜ、っていうプルリクはこれまでも何度かありましたが、テスト可能な範囲で少しずつ変更を入れていくというアプローチをとった人はいなかったので、これまでのものは受理できなかったんですね。
そういう意味でも、今回はすごいのです。
--
マストドンのコード、特にフロントエンドをなんとかしたい、あるいはなんとかしている - このIP網の片隅で
https://fusagiko.hatenablog.jp/entry/2023/05/05/134347