体癖論、実際に目の前に立って話して観察してもらわないとなんとも言えないのではという気がしてきた!(つーかもうあまりにも具体的に思い当たる節があったのが怖すぎて信じないことにした)
体癖論、実際に目の前に立って話して観察してもらわないとなんとも言えないのではという気がしてきた!(つーかもうあまりにも具体的に思い当たる節があったのが怖すぎて信じないことにした)
@sleep_inthebox みんなで作るお祭りみたいな感じなのかな性質上いつかは起きた失敗のような気もします😂 お金の問題もつきものですよね〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://music.apple.com/jp/album/mother-earth/1673209776
「Japanese HIPHOP」「狂気の桜」とかで国粋主義に近づいてるのが感じられて(『凶気の桜』とキングギドラとか、ある種のラッパーとナショナリズムがくっつくのはパターン化されたある意味通る道とは言え)すげえイヤッ だし特に「I wanna be alright 」の「思想ならばヒットラー」はマジで本当に頼むからやめろとしか言えんけど「なんで病んでんの?」の散々煽り倒した末にいきなり「確かにこの国だったら病んでることが普通かもしれない」以降妙に優しくなるところは好き
Naughty Boy - La la la ft. Sam Smith (Official Video) https://youtu.be/3O1_3zBUKM8?si=tnFXQPbm8EY5cXa4
https://music.apple.com/jp/album/rice-spice-remix/1688694350?i=1688694362
「俺らの英語は通じない 俺らの話は通じない でもこの社会で食い繋ぎ 集めた税金は宙ぶらりん 俺らが言うしかない」←永遠に好きだな…
https://prks9.com/2023/04/15/3791
エピソードも楽曲も今だに味してる マジで存在がスルメ
「とっておきの暴言の為に真面目な本を読んだりするんだよ」
https://music.apple.com/jp/album/difficult/1676892446?i=1676892453
「別に折れないよI don’t care 小銭拾えないだけ」「よく言われるそれまるでウルヴァリン 調べたらそれ爪じゃない 骨らしい」
小林勝行マジでBL(boysがloveするとは言っていない)の才能がありすぎる 古代から現代まで駆け抜ける輪廻転生BLホモソのホモセ
@gaogao3958V https://youtube.com/watch?v=kYBzxVRew_I&feature=share
「うちで暴れな」、安倍晋三とほぼ同時にボムしてたのもあって衝撃走った
https://youtube.com/watch?v=7ThXcHztCYQ&feature=share
「これらは借りもんのカルチャー 少しぐらいは敬意払いな」「思想強いって何?まあ弱いよりマシ」
@gaogao3958V https://music.apple.com/jp/album/hair/1700400601?i=1700400608
新曲は涙出る 誰も何にも悪くない単に見た目が「違う」ってだけの話でも「違う」だけで強く大きく傷つく心があり全然「だけ」の話にならないってこと、生徒への「生活指導」の一環でのミックスルーツの学生への差別がある学校教育現場のこと、この曲を出してくれたこと、全部切ない
ZORN / 家庭の事情 https://youtube.com/watch?v=Sql6hLQCAXU&si=h-9zOx_hoqXfH-6n
ヒップホップ聴かない人が思い浮かべる三大ラッパーのイメージのうちひとつは「やたらと親に感謝する」だと思うんですけども(残りの二つは「チェケラッチョ」と「メーン」)(偏見には偏見をぶつけんだよ!)、その「感謝」ってのの内訳は虐待やネグレクトの被害児から親への「赦し」だったりすることが実際のところ多いのであんま笑ってやらないでほしい 「『それでも』感謝してる」なんだよ
内面に関する項目を「より深く考えるとこっちと言えなくもないか…?」でちょっと変えて選択してみたら6種だったのだけども同じタイプの有名人として木村拓哉と杉本彩が挙げられていて、最初に診断された10種の方は大谷翔平と小池栄子で、たぶん自撮り見たことある人わかると思うんだけども絶対後者タイプなんだよね
体癖ってなに?名越康文先生の弟子が体癖論の10種類を解説! | 体癖はじめの一歩 https://taiheki.jp/kihon
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「全員の力で敵を倒す」って今までやって来なかったから集大成感すごくて、最終話になってもおかしくないような気がしてきた(ちいかわ更新!)
本当の成長譚になっちゃった 「なんかちいさくてかわいいやつになってこんなふうにくらしたい」から本当に遠いところまで来たんだな…
いや次章いよいよあの子と元モモンガに切り込んで終わりなのかも そうだよな今までやってきた全てがラスボス戦に収束するのがセオリーだよな バトル漫画としてちいかわを読んでいます
バトル漫画として読むちいかわ、私は拾魔戦が一番好きだな 漫画のテンポもコマの構成力も、ちいかわのバトル勘の良さも、脅威を破壊ではなく封印するという後々不安なジュマンジ(無印)エンドも、全部好きだ…
@sleep_inthebox やはり最初はわりと小さく始まったイベントだったんですね スポンサーがついたり集客ができることと同じくらい(本来ならそれ以上に)出場者に愛されることは重要で、なかなかそこまでの支持に到達できる主催も少ないからますます一極集中しちゃうんでしょうか…
同じく言語の壁が少ないDJの大会はどうかな、と思い軽く調べてみたところ、世界大会は歴史が長いDMCとレッドブル主催のものが二大巨頭のようで、GBBとBBWCの状況と似てるのかなと思いました🤔 リスナー含むジャンル全体の構成員の規模感からするとそうなるかもな〜という納得があります
情報digりたいとき言語の壁もどかしいですよね😂
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チバユウスケの曲で唯一カラオケで歌えたのがROSSO「シャロン」だったのだけども最近「LOVE rockets」も歌えるようになってウキウキだったんだよね 今からでももっと聴こうと思ってたとこだった もっと聴きます
@sleep_inthebox いやいや😂ほんとHIPHOPも全然詳しくもないんですちょっと検索しただけの門外漢がほんとすみません…!ラップバトルも近年ネットでバズりたいだけに見える参戦者だったりそれに乗っかるようなイベントを寄りによって大御所が主催しちゃったりしてるのにうんざりしてて、あんまり触ってないんです😂
でも客観的な勝敗の基準がわかりづらい問題はわかるなあ〜ラップバトルだとオーディエンスの歓声がジャッジになる参加型のスタイルも多くて盛り上がるのですが、持ってるファンの多さやその場だけのノリで不可解な勝敗がつくことも多いなと感じるので一長一短ありますね
そうそう昨日おすすめされてた動画など見てみたら、YouTubeの再生回数はHBBジャンルってすごく伸びてるんですね 大会の動画なかなか見たことない数字でびっくりしました 潜在的なリスナーは世界的にすごく多いのかもですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私も昨日から自分の好きなジャンルとちょっと似ていてちょっと違う知らないジャンルの話がすごくおもしろいんだけども、知らない→興味もないの接続強くて速いオタク増えたような気がしてて、でもそれたぶんSNSやインターネットの発達で情報の取捨選択の基準が変わってるのもあるような気もするしな〜って感じ
@sleep_inthebox わはは あおさんも半端にオタクを名乗りたくない自称にわかが誰よりもディープ、の法則の体現者ですね😉
そうですね…「そういうのやめようぜ」と強く投げかける若手もたくさんいるけど化石はヘッズにもラッパーにもそれ以上にいて道連れに周りも化石にしようとしてくるというか…良い変化は確実にあるもののまだまだ安全なジャンルとは言い難いのも現状です
技術とは別に「目の前の人をどれだけ魅了できたか」が評価の一つの基準になる場もあっていいとは思うけど、やっぱり工夫はいりますよね
なんの瑕疵もないピカピカの世界一!を決めるためには絶対にそういう数値化マスト!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オーストラリアだったけ女の子が野外でピクニックシートか何かの上でくつろいでいるところに画面奥の草むらからすごい勢いで毒蛇が「走って」(蛇が走らんことは知っているが本当に速くて…)きて今にも襲い掛からんとしたところをはっしと掴んで来た方向へ無造作にぶん投げた動画を思い出した
野生動物と身近な地域の人特有のなんでもないかのような強さ、好き
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
JPOPだけ見ても曲頭かサビ頭に印象的な仕掛けがないものってもう全然見当たらないんですよね 再生開始数秒で切り捨てられるかどうかの勝負になってる スルメな曲がヒットしづらい感じBT
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セルアウトだったり大衆にウケて稼いだら嫌われるのやっぱりストリートカルチャーあるあるなんかな!?!?BT
How Video of Sunbather Catching King Cobra Attacking Could Be Fake https://youtu.be/ziOvZSUwU_c?si=LC4n5TovpH0d9Kz-
いやフェイク動画だったんかい!?!?!?
私が見たバージョンこんな鮮明じゃなくてかなり荒くなって切り取られてもいたから全然気づけなかった くっそ 悔しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「全員の力で敵を倒す」って今までやって来なかったから集大成感すごくて、最終話になってもおかしくないような気がしてきた(ちいかわ更新!)
本当の成長譚になっちゃった 「なんかちいさくてかわいいやつになってこんなふうにくらしたい」から本当に遠いところまで来たんだな…
いや次章いよいよあの子と元モモンガに切り込んで終わりなのかも そうだよな今までやってきた全てがラスボス戦に収束するのがセオリーだよな バトル漫画としてちいかわを読んでいます
バトル漫画として読むちいかわ、私は拾魔戦が一番好きだな 漫画のテンポもコマの構成力も、ちいかわのバトル勘の良さも、脅威を破壊ではなく封印するという後々不安なジュマンジ(無印)エンドも、全部好きだ…
ちいかわ二次創作・ファンアート好きなんだけども一部「考察」界隈が変な盛り上がり方して先の結末予想やオチ予想を実際にナガノ風に描いちゃうのがたまにあるのがマジで嫌だ もしヤマが当たってたらどうすんの あとから更新されたのがかすりもしない内容だったとしても本当にその予定だったのか変更せざるを得なかったのかはわかんないじゃん いっときのバズり欲で未発表の本編の可能性を狭めるようなことしないでほしい
島編のバトルシーンさあ モモンガがびんよよ投げてカニちゃんがつたっていくくだりあったじゃん あれも更新前に展開予想で漫画にしちゃった奴がいて、私あれけっこう疑ってるんだよね 「いい『作戦』だッ」→「打ち上げてやるッ!」→ウサギ&モモンガロケット→「なんとかなれーッ!」に時間がかかりすぎてて時間にして数秒もない瞬間のはずなのに動作もセリフも多すぎるんだよ 少ない線で最大効果!が貫かれた作品全体からあそこだけ間延びしてるような気がして…ああせざるを得なかったとしたら…
@sleep_inthebox そうそう笑
HIPHOP・ラップが広く大衆文化的音楽として認知されていく過程で女性ラッパーやその楽曲が恋愛などある意味狭いテーマのものしか「表に出してもらえなかった」というのはあるのかもしれない、と、ここ最近の動向を見ていて感じましたね(Mステでbad bitch美学放送!とか以前なら考えられなかった) どんなメッセージが強く響くかが変わったのは日本社会の変化でもあるかもしれません
評価って本当に難しい…競技なのか芸術なのかや厳密に数値化すること自体の是非も、規模が大きくなったり成績でキャリアに箔がつくようになると必ず問われるものですね
@sleep_inthebox そうそう笑
HIPHOP・ラップが広く大衆文化的音楽として認知されていく過程で女性ラッパーやその楽曲が恋愛などある意味狭いテーマのものしか「表に出してもらえなかった」というのはあるのかもしれない、と、ここ最近の動向を見ていて感じましたね(Mステでbad bitch美学放送!とか以前なら考えられなかった) どんなメッセージが強く響くかが変わったのは日本社会の変化でもあるかもしれません
評価って本当に難しい…競技なのか芸術なのかや厳密に数値化すること自体の是非も、規模が大きくなったり成績でキャリアに箔がつくようになると必ず問われるものですね
RUMIやCOMA-CHI、MARIAなど、物言う女はずーっといたし誰もが認める存在感もあったんですよね
『わたしはラップをやることに決めた フィメールラッパー批評原論』ができるまで|つやちゃん https://note.com/shadow0918/n/n756fb3fb1d7a
日本語ラップ史に埋もれた韻の紡ぎ手たちを蘇らせるためのマニフェスト~『わたしはラップをやることに決めた フィメールラッパー批評原論』ためし読み公開|DU BOOKS https://note.com/dubooks/n/n8d619fe4265b
序文が読めるのおすすめしやすくてありがてえ
ある面ではそれはそう ではあるんだけどもそうでないタイプが必ずしも傍流ではないので(しかしその『ある面』ってのがそらもう確実に『ある』のでそのイメージを否定するには説得力が欠けるしまあそもそも説得しなきゃいけないってこともないからな…)複雑なものがあるBT
セルフボースティングって必要に迫られたプロテストの意味合いがある場合も多いし、ヒップホップのマチズモや男尊女卑についてもずっと過渡期っていうか、その辺こちら→ヒップホップと「ミソジニー」について - 韻踏み夫による日本語ラップブログ https://bobdeema.hatenablog.com/entry/2018/08/22/205259
の記事にアメリカの既出の論争も踏まえて詳しいので貼っておく
@sleep_inthebox 超ポップ路線に行ってもあんなにヒットが多いのは幅広い音楽性の実力があったからでしょうけど、ラッパーAIのカムバック!みたいな文脈が生まれたのもbad bitch美学の嬉しかったポイントでした!リリックの内容も、世界平和と助け合いの精神が表現されていて、スタイルが違ってもブレない芯があって…ラップだけ、HIPHOPだけR&Bだけではキャリアはあそこまで行かなかったし成熟もなかったかもしれないと思うと少し複雑な気持ちです JPOPの商業的な強さは別次元…
あらゆる生活のこと、もちろん子どもや家庭のことも歌えるラッパーは女性もそうですが男性でも最近よく目につき、こちらは実際に数として増えているような気がします🤔これも社会が変わって、ヘッズの意識も変わったから可能になったことなのかも🤔
@sleep_inthebox 超ポップ路線に行ってもあんなにヒットが多いのは幅広い音楽性の実力があったからでしょうけど、ラッパーAIのカムバック!みたいな文脈が生まれたのもbad bitch美学の嬉しかったポイントでした!リリックの内容も、世界平和と助け合いの精神が表現されていて、スタイルが違ってもブレない芯があって…ラップだけ、HIPHOPだけR&Bだけではキャリアはあそこまで行かなかったし成熟もなかったかもしれないと思うと少し複雑な気持ちです JPOPの商業的な強さは別次元…
あらゆる生活のこと、もちろん子どもや家庭のことも歌えるラッパーは女性もそうですが男性でも最近よく目につき、こちらは実際に数として増えているような気がします🤔これも社会が変わって、ヘッズの意識も変わったから可能になったことなのかも🤔
https://music.apple.com/jp/album/%E5%96%9C%E5%93%80/1709471532?i=1709471867
ベッタベタのブレイクビーツから始まってピコピコ8bit(ポケモン?)、ブルース、ガムラン音楽?とかフレンチボサ?とか、色んなジャンルを取り入れてるから耳が楽しい 〆の「memento mori again」のサックス?何か大小の木管にOMSB始め色んな人の声が重なって「みんなサバイヴしているよ」が真に沁み入ってくる感じが音楽と言葉の力を相乗効果で増幅しててすごい
表題作「喜哀」がやっぱり一番かな 追悼曲は強い あと志人との「tenchi」好き 主人公は「君は太陽」の家族みたいに生きられたかもしれないのにそうはならなかったんだなあ
明日のジョー、スラムダンク、殺し屋イチ など漫画愛を見せてくれるのも嬉しい あと1曲目からスペシャルサンクス的に色々挙げてるんだけども自治会長とご近所さんが入ってるのとか、「blood」で息子について「すでに感じるgiftedジーニアス」って親バカを丸出しにするのとか、かわいいし日々の生活は大事だぜって言い聞かせてくれてるようでありがてえ…
「blood」自分は父親の愛を知らなかったけど自分の子どもとは手を繋いでずっと仲良く暮らしたいねって内容なんだけども、中でも父親との関係について「案外傷ついてんだこっちも」とか「俺は独りだからよくなる迷子に」とか、マチズモ的な強さ偏重志向から離れて自分の弱い部分や心の傷つきを認めて受け入れる様子が記されていて、ヘッズに対してそういう姿見せてくれるの本当にありがたいなと思う 聴く人の価値観にわりとダイレクトに影響与え得るジャンルだし
最近だとOMSBのこれがすごくよかった 弱さを出してもいいのだって言ってくれてるように感じる 「男らしさ」の形が変わってきてる いいことだと思う
般若 a.k.a YOSHI&RUMI -zeebraディス!! (1996) https://youtu.be/VwQfBzCtFW0?si=W2iFy72xaVPvSl05
公共電波でZeebraをボコボコにするRUMI聴いて
ジェンダークリティカル | ContraPoints https://youtu.be/1pTPuoGjQsI?si=NTJnlO0TmbtX5HwA
ユーモアと芸術的センスと賢さと優しさを持ってTERFの主張を一個一個丁寧に両断していく痛快動画
これ4年前か…私これ見たときああこれでもう大丈夫「『ジェンダーの人』のことなんかわかんない怖い」で差別しちゃってる人(『馬鹿』と呼んでいいだろうか)(メッ)これ一本でみんな納得してもらえるって思ったけど全然甘かったな
一番ムカつくのがさあ ゴールドフィンガーのイベントのこととか女子大進学のこととかすすきのの事件のこととか全部差別者のまとめた断片でしか知ろうとしないくせに断片だけ知ったとたんにそれまで見向きもしなかった「レズビアン女性の安全」とやらを盾にし始めたことなんですよね ビアンコミュニティも女子大もそもそもトランスジェンダーパーソンをずっと内包してきたっつーの 女子校出身だけど母校の元OGの現おっちゃんとか各世代に何人もいるの知ってるよ レズビアンフェチの男の冷やかしとか詐欺とか女装レズセックスファンタジーが妄想暴走してる奴とかは個別に迷惑で対策が必要なのは事実としてあるけどMTFでレズビアンな人もFTMでゲイな人も普通にいるからさあ とにかく「レズビアンの安全」なんて今まで気にもしなかったくせにそれを理由に他人を性犯罪予備軍モンスター扱いするのをやめろ てめえにビタイチ関係ねえだろ
ヘイトに転んだアカウントってフォロワー増えるよね説 フォロワー欄から創作者やオタクアカウントが減り入れ替わるようにトランスヘイトアカウント(ブロックしてるから赤くてすぐわかる)が増えてフォロワー数としてはむしろ増えていってる 差別反対ツイートするとピラニアみたいに差別者が食いついてくる様子よく見るけど、差別ツイートにも同じ勢いで群がって合流するんだよな 賛同される快感の中でますます頑なに差別に邁進していくんだろうな まあ死んだと思って諦めます 合掌!
激アツ!アナル侍おがしゃか(@gaogao3958)/2023年07月28日 - Twilog https://twilog.togetter.com/gaogao3958/date-230728
定期的にトランス差別すなよの自ツイを再放送しておかないと「あなたも『女』でしょ!気持ちがわかるよね!」っつってすーぐ仲間にされちゃうからXッターは油断ならなかったな の記録