23:31:28
icon

Bluesky へのブリッジが徐々に再開されているっぽいけど、投稿時間がこちらでの投稿時間ではなくブリッジされた時間になっているっぽくて、過去を生きる人になってる

23:25:54
icon

ビートマニアにおけるパターン認識やブロック認識的な話 (ノーツを 1 つずつあるいは同時押しとして認識するのではなく 1 拍分の塊で認識する) と似ているけど、横認識はないのかな (全て同時押しとして認識する)

23:21:11
icon

なぜピアニストは両手で別々の動きができるのか → 無意識に弾けるようにパターン化しているから、という話だった
youtu.be/i61__8uazWQ

Attach YouTube
22:54:27
icon

三和の静音ボタンそろそろかな〜と思ったら 12 月に延期されていた
x.com/sanwadenshi/status/18562

20:01:01
icon

実行前にエラー出せるような仕組みがあれば便利だけど jq のインターフェース的に厳しいか

20:00:44
icon

型付き jq か。エラーメッセージを分かりやすくする目的っぽい
github.com/alpaylan/tjq

Web site image
GitHub - alpaylan/tjq: Giving types to jq
15:28:14
icon

NG ワードは RDB ではなく Redis に突っ込むんだな
github.com/mastodon/mastodon/p

Web site image
Add stop-gap antispam code by ClearlyClaire · Pull Request #32981 · mastodon/mastodon
15:25:49
12:49:21
2024-11-24 12:33:52 matsuuの投稿 matsuu@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:28:42
icon

日本の IPv6 普及率 50.7 % かあ。IPv6 の普及の理想からは遠いけど感覚値としては普及率 20 % くらいだと思ってた
geekpage.jp/blog/?id=2024-11-2

日本のIPv6採用状況が50%を超えている件について:Geekなぺーじ
12:04:41
icon

VimConf の Conf は conference だと思ってたけど configuration 説あるな

11:43:29
icon

これすき (ねこのしっぽ ActivityPub 圏内に公式アカウントあるのいいね)

11:42:26
2024-10-17 14:38:28 同人誌印刷会社ねこのしっぽの投稿 nekonoshippo@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:39:30
icon

障害の一次調査を LLM にやらせたいという目論見があるけど Meta でさえ精度 42 % か。まあ人が調査する前提で一次調査としてはそのくらいで良いかも
tryparity.com/blog/how-meta-us

Web site image
How Meta Uses LLMs to Improve Incident Response (and how you can too) - Parity
11:36:31
2024-11-24 09:43:49 matsuuの投稿 matsuu@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:32:56
2024-11-24 09:24:37 Wesley Mooreの投稿 wezm@mastodon.decentralised.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:28:30
icon

パワーすぎる

11:28:22
2024-11-24 09:08:51 matsuuの投稿 matsuu@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:23:30
icon

最近は匿名性を優先したくて SimpleLogin が提供するドメインを使っているけど、SimpleLogin が潰えるなど何らかの要因で使えなくなる可能性を考慮すると独自ドメインも使った方が良いよなあ

11:18:34
2024-11-24 06:33:53 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

独自ドメインメールアドレスの匿名性については、そもそもメールアドレスが識別に使われるものであることからして「自分でコントロールを持てる」ことと「名寄せを回避する」ことは相反する目標なので、両立は諦めている。
コントロールが大事なものは独自ドメインを使って (こっちがデフォルト)、どうしても匿名性を優先したい場合だけ SimpleLogin がサービスの一環として提供しているドメインを使っている。この場合はアドレスを失っても痛くないような使い方しかしないことを心掛ける。

11:18:31
2024-11-24 06:31:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「独自ドメインを弾く」ことを目標にして弾いているサービスはほとんど見たことがないけど、実際にあった事案として

* 新しめの gTLD が不正なドメインとして弾かれる (.red など)
* Proton 等の無料匿名メールサービス (Proton の運営している SimpleLogin 含む) のメールサーバを使ったメールアドレスが弾かれる

などはある。

11:17:30
icon

> feature branch で変更されたテストファイルのみ実行する、みたいな機能はない
> なんと Vitest にはある (すごい): vitest.dev/guide/cli#changed
すごい

11:15:52
icon

組み込みテストランナーあったんだ
mizdra.net/entry/2024/11/22/11

Web site image
node --test と Vitest どちらを使うべきか
01:17:11
icon

VimConf 2024 参加記を早速書きました fohte.net/blog/posts/2024-11-2

Web site image
VimConf 2024 参加記 | fohte.net