50/50 ビートマニア用語すぎる (野球の何らからしい)
DvorakJP の良くないところ: 任意のタイピング系の催しにおいて使えない
DvorakJP の良いところ: それ以外全て
DvorakJP は IME のローマ字マッピング変えないと実現できないから「キー配置変更ソフトの利用」に引っかかって無理そう (cno → きょ など)
DvorakJP が許されるか微妙なラインだな
> 速記用キーボード等、押した打鍵以上の文字入力ができるデバイスの利用
> キー配置変更ソフトの利用(オフライントーナメントでの動作が保証できないため一律禁止とさせていただきます)
https://www.realforce.co.jp/events/202402_typing-championship/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Grafana Alloy の config、HCL だと思ったらまさかの独自実装だった https://grafana.com/docs/alloy/latest/get-started/configuration-syntax/
macOS 風キーバインド (Cmd, Ctrl の分離) もやりたいんだけど同じ課題があってできずにいる
これに限った話だとゲーム系のウィンドウを管理対象外にすれば良さそうだけど除外リストを作るのが手間だし…
Windows で開発できるようにセットアップしたい気持ちはあるが、ゲームするときに開発用の諸々と衝突しそうで悩む。それこそタイル型ウィンドウマネージャー導入したらフルスクリーンでゲームするのが困難になりそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スポーツも芸能も興味なさすぎて知ろうとする気なかったけど、クイズゲームにおいては知っておくと有利という見方もあるんだ
音ゲー (ビートマニア) の大会って実際にプレーしている瞬間も接戦だったりなんかテクいことしてたりすると面白いんだけど、それより場外での得意不得意の分析だったりチームメンバーの出場タイミングの調整だったり投げる譜面を SNS 上で匂わせて駆け引きしたりも面白いんだよな
でも大会だと面白くて、相手の苦手分野を刺すために相手の癖を分析したり練習したり、それをチームでやるのがかなり面白い
プレイヤースキルを伸ばすゲームなのに他人と競らなくて良いのが音ゲーの好きなところなので、ビートマニアのアリーナモードが好きじゃない (好きじゃないならやらなければいいんだけど、アリーナ解禁曲という存在により半強制的にやらされる)
DDR 今がへなちょこすぎるので絶対に上手くなってやるからなという強い気持ちがある (誰に対してライバル視しているとかではない)
Go 書いてると Ruby ならもっと簡単に書けるのに、みたいな厄介思考になってしまう
と言っても毎日 3 クレペースで 4 桁クレ到達するからまだ現実的なラインか (今は 1 日おきに 3〜4 クレペース)
IIDX に 4 桁クレ/年投入するのはまだしも DDR はそんなに体力続かなくてシナシナになってしまう
原神もストーリー完結するだろうと信じてプレーしているけど、なんらかがあり完結しなかったらめちゃくちゃ悲しいな (杞憂だけど)
VTuber、ガワと中の人の両方があって成立していると思っているから、「引退」するとそれが崩れて二度と立て直せないのがもどかしいところだな
@omasanori 不定期活動はする、だと嬉しいですが表には出ずに裏方に回りますとも読み取れてそれだと悲しいですねえ
ホロライブ追っかけ勢ではないけど好きな VTuber がいなくなるの普通に悲しいな (いなくなるわけではなさそうだが)
ええええ
> このたび、通常の配信活動や関連する活動は終了となりますが、今後もホロライブプロダクションのタレントとして継続して所属する予定です。
どういうこと? 配信はしないけどホロライブのイベントとかには出るということ?
https://hololivepro.com/news/20240920-01-183
SKK を常用すると IIDX の 2P サイドにおいて 1 鍵が上手くなることはあまりにも有名
健康にとって理想的な食事は難しすぎる
https://note.com/fromdusktildawn/n/nbadf1d6b631d
休日は音ゲーめちゃくちゃうまいがちだし、一日の中での脳のリソース配分によって音ゲーの質がだいぶ変わりそう
おもしろ〜〜
> メキシコの問題では下図のASがPost ACKの数値を高めています。Cloudflareの分析では、携帯電話会社が特定のサイトへの接続について課金しないというゼロレーティングを適用している場合、転送量が上限になった際に接続先を確認してから切断するためPost ACKでの切断が多くなるとのこと。
https://gigazine.net/news/20240917-cloudflare-tcp-insight/
訴訟するんだ。てっきり許しているんだと思ってた。
> この訴訟は、被告が開発・販売するゲーム「Palworld / パルワールド」が複数の特許権を侵害しているとして
特許権侵害か〜
https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2024/240919.html
Gemini まだ厳しそうだな〜という印象。Claude vs ChatGPT も気になる
https://laiso.hatenablog.com/entry/2024/09/17/212604
シェルスクリプトワンライナーを整形してくれるツール、顧客が本当にほしかったもの感ある
https://github.com/noperator/sol
> 忙しい状態というのは、仕事をしてる感というか役に立てているような安心感を感じる中毒性がある
> 本当は自分がやるべきではないことにも手を出して勝手に忙しくなっていないかを定期的に確認するべき
> 自分がやっていることを書き出し、本当にやるべきことを見極めて、それ以外をどうするか設計するということから目を背けてはダメ
わかりすぎる…… (耳が痛い)
> 負の感情の起伏を小さく保ち、気持ちの余裕を持っておかねばならない
肝に命じたい
コミュニティの分断だなあ
https://www.publickey1.jp/blog/24/awsopensearchlinux_software_foundationopensearch_software_foundation.html
> Import or export Quicklinks in JSON format using new commands “Import Quicklinks” and “Export Quicklinks”.
これほしかったやつだ
https://www.raycast.com/changelog/1-83-0
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Core Keeper をやってみたがなかなか面白いな。建築要素なくして戦闘要素少し増やしたマイクラって感じがする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
意訳: 企業アカウントの皆さんへ Twitter だけでなく ActivityPub で観測できるプラットフォームでも発信してほしいです
Mastodon もとい ActivityPub においては性善説で成り立っていると思っているのでユーザー数爆増しても困るわけだけど、それはそうとして Twitter 以外にもコミュニティはあるし ActivityPub 圏内で発信することには意味があるよと伝えていきたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GCP が Google Cloud に改名したことは知っていても GCP のほうがタイピングしやすいのでつい GCP と書いてしまう
oflisback/obsidian-bridge.nvim 便利そう
> Neovim で開いた文書を自動的に Obsidian アプリで開く。
> Neovim で編集中にスクロールすると該当の場所に自動的に追随する。
https://qiita.com/delphinus/items/c591ca78a4c44eaad9ed
そっか……
> We’ve made the hard decision to end our experiment with Mozilla.social and will shut down the Mastodon instance on December 17, 2024.
https://support.mozilla.org/en-US/kb/mozilla-social-faq
セルフホストコンパイラだと \n の扱い以外にもセルフホスト前の実装に依存するというのは容易に起こり得そうな気がする (コンパイラ何も知らないから適当に言ってる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ジュース、体感として摂取カロリー少なく感じるし栄養成分表示見ても 50 kcal とかなんだけど、実はそれは 100 ml あたりの表示なだけで実際は 500 ml だと 250 kcal になるのトラップすぎる
運動や筋トレによりメンタル不調が改善されたり睡眠の質が良くなるみたいな話聞くけど、特に何も改善されてない
かなり興味深い
> DBOSはオープンソースではなくバイナリも公開されていないため、ユーザーが入手して手元のマシンなどにインストールして試すことはできませんが、
そっか……。
https://www.publickey1.jp/blog/24/dbmsosdbos_typescriptpython.html
eBPF はカーネルネイティブをいじらずに安全にカーネルを拡張する手段 (技術) という理解をした
https://speakerdeck.com/yutarohayakawa/ebpfhahe-gaxi-siinoka
オブザーバビリティ文脈でよく出てくるのでオブザーバビリティ関連技術だと思ってたけど Linux カーネルの話なんだ (なんもわかってない)
https://speakerdeck.com/yutarohayakawa/ebpfnokoremadetokorekara
DvorakJP + SKK、q がカタカナ変換なので、子音 + q で子音 + onn を入力できなくて困ることに気付いた
負けヒロインが多すぎるの切り抜き (?) が YouTube Shorts で流れてきてめっちゃいいやんけとなってます
上半身のコンプレッションウェア、DDR においてはさほど重要ではないけど汗を吸収してくれるという一点において便利なことに気付いた
nosh しばらく食べてなくて冷凍庫に眠っていたけど、スキップし忘れて急いで食べてたら結構美味しくて良かった
iOS 標準 IME、濁点半濁点の有無が異なる変換候補出すのだけやめてほしい (しゅうじつ → 充実 みたいな)
数独のアプリをちまちまやっているんだけど、最高難易度をやるために簡単な問題を何問も解く必要あって面倒すぎる
nvim-ts-context-commentstring 知らなかった。カーソル行の言語に応じてコメント文字を変えてくれるらしい (JSX とかで便利)
https://zenn.dev/vim_jp/articles/nvim-commenting-plugin-2024
77 円でサーバー運用してもらえるわけではなく 770 円/月 (最大 10 アカウント) ね。77 円/月は安すぎるしそりゃそう
気軽に自分のサーバーを運営してみませんか?
もっと個人がサーバーを運営しやすくなるホスティングサービス「FediHost」を現在準備中です!
①圧倒的なコストパフォーマンス
高品質なホスティングを、1アカウントあたり77円🤯という業界屈指のリーズナブルな価格で提供します
誰でも気軽に始められるお手頃プランをご用意しました!
②高い安定性と信頼性
専用の安定したサーバーで、いつでも快適に利用可能です
突然のアクセス増加にも対応できる強力なインフラを完備しています🥳
サーバーの保守管理はお任せください!
③機能追加のオプションも!
もし「こんな機能が欲しい」という要望があれば独自の機能の追加も受け付けるオプションもご用意🤯🤯
自分のサーバーをどんどん便利にしていきましょう!
FediHostの情報は、 @FediHost で発信していくので、是非フォローよろしくお願いします!
> 発生した利益は雑所得扱いになる。年間の雑所得が20万を超えてくると確定申告が面倒になる
> 技術書典に出ると、それだけで売上20万に到達してしまう場合がある
> なので、経費はしっかりつけておくべき
税金むずすぎる
Nix の home-manager、設定一行変えるだけでデプロイ (?) し直すのが遅くて体験悪かったんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。