00:03:19
icon

最近、ラテン文字の単語をキリル文字読み(というよりロシア語読み)してしまうことが多い

00:10:24
icon

ユーゴスラビア大好きオタクは「約束の国」「さよなら妖精」「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」あたりを読みましょうね(前2つは小説で最後はエッセイ)

00:14:53
icon

根からの理系だけど、ワンチャン進振りで歴史学部進学みたいなことをするかもしれない(UT合格すればの話)

00:15:25
2018-11-21 00:15:01 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

エミール・クリストリッツァ監督の映画もみて(“パパは,出張中!”とか“アンダーグラウンド”とか)

00:15:53
icon

そういやセルビア・クロアチア語やらなきゃって言ってやってない……(ウズベク語も同様)

00:16:55
icon

あー、UTだと文学部歴史学科なのか

00:17:42
icon

冷静に考えるとTLの歴史オタクだいたい史学「科」だったわ

00:20:36
icon

パブリブの本はマジでオタクに刺さる

00:22:07
icon

私も実は米澤穂信あまり読めてない
氷菓シリーズと小市民シリーズと「さよなら妖精」「王とサーカス」「真実の10メートル手前」くらい

00:23:51
icon

「読書週間だからRTした数だけ本を紹介する」というタグをTwitterでやったら100RT超えて、50冊くらい紹介したとこで記憶に残ってるやつが全部弾切れになってね……

結局今まで読みたいと思いつつ読めなかった本の山を図書館から借りてきて毎日読書に勤しむ羽目になった

00:24:17
icon

そういやアイラブユーゴ未読だ……

00:25:19
icon

「バルカンをフィールドワークする」は面白かった

00:26:12
icon

というかマケドニア語って結構セルビア語やクロアチア語と違うんですね……

00:30:50
icon

共産テクノ、中国遊園地大図鑑、 ドイツ植民地研究、 中国抗日ドラマ読本、 タタールスタンファンブック、これ全部同じ出版社なんですよ……こういうニッチな本を出してくれる出版社マジで貴重だからみなさん買って応援しましょうね

00:31:13
icon

「亡命ロシア料理」が最高なのは共通認識なのですよ

00:32:36
icon

twitter.com/hamazakikaku/statu
同じとこから今度は「ソ連歌謡 共産主義体制下の大衆音楽」なる本が出るらしく、ソ連オタクである私は興奮を隠せません

00:35:04
icon

私はカチューシャからロシア語にハマって毎日ソ連軍歌と民謡とソ連ロック(キノーとか)を歌ってる人間なので……

00:38:08
icon

社会主義グルメ、好き

00:39:01
icon

ボルシチはだいたいの人が知ってるが、サリャンカともなれば知ってる人はまず間違いなくオタクだと思ってよい

00:41:39
icon

イルクーツクで食べたプロフやラグマンの味が忘れられなくて、ソウル旅行のついでに東大門歴史文化公園駅の中央アジア街で食事することを目論んでいる

00:43:50
icon

русский язык очень трудно говорить.

00:45:21
icon

個人的に好きな料理、ハチャプリとラグマンとプロフが三傑

00:46:09
icon

というか、さっさとサマルカンド行きてえよ……