弟がなんかthe witnessしてる
@dev@post.naskya.net サーバーの誰かがフォローしてたらプロキシを飛ばさない、ローカルの誰かがリモートユーザーのフォロー解除した時にそのユーザーのローカルからのフォロー数が0でリスト追加数が1以上ならプロキシアカウントにフォローさせる、で良さそう?
@dev@post.naskya.net フォローなしでリストに入れた時に、投稿が持ってこれたりこれなかったりするのは仕様がわかってない人にとっては不親切でわかりにくいよねっていうこと
@dev@post.naskya.net まあそうだけど、今が出来てしまうのでよく分からないけれどなんでわざわざ不便にする必要があるの?ってなる気はしますわね
@dev@post.naskya.net もう出来てしまうので出来ないようにするのはそれなりの理由が必要ではないのかな…… 出来ることが出来なくなるのが一番ユーザーが嬉しくないことなので
@dev@post.naskya.net こっそり監視の有無とかについては色々考え方があると思うから各サーバーごとに管理者がどう思うかで動作を変えるってことなら良いと思うんだけどソフトウェアでそうしたいってことなのなら、今出来ることを出来なくすることを深刻に考えてほしいかもしれない
それが必要になった時に昔はよかったなあ他のソフトウェアだと出来るのになぁと考えることになると嫌なので
(匿名性については廃止するよりもなんかもっといい感じの仕組みを考えたい気持ちがある)
@dev@post.naskya.net プロキシアカウントの仕組みがあんまり良くないのは本当にそうだと思う 公式アカウントっていうこともすごくわかりにくいし だからそこをうまいこと治す方法があればいいなと思うんだけど 廃止よりはそういう方向進めていったほうが良いんじゃないかなぁと
@dev@post.naskya.net なんか中途半端だからユーザーに色々できちゃう余地を与えちゃってるからちゃんとシステム的にお互い意識せずに上手くやれるようにした方が良いんじゃないかなぁと思います
@dev@post.naskya.net システムアカウントを蹴ったりブロックしたりする状態がおかしいし直感的でないと思うので あと公開情報を隠すのもあんまり理解できないし
@dev@post.naskya.net となるとやっぱり連合するプロキシアカウントのフラグはあってもいい気がする フラグがあればこっちが公開投稿しか配送しないことも出来るし
たこはインターネット老人度999%【化石】太古よりネット上に生息していた伝説の老人。古参過ぎて化石化してる。
#インターネット老人度診断
#4ndancom
https://4ndan.com/app/1166/r/6
#misskeyshare
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。