icon

CAM光合成 生理研究H28-11 http://www.photosynthesis.jp/lec/PlantPhysII-2016-11.html

チランジア、いわゆるエアプランツの光合成について検索しようとしたら早稲田大学の講義用のサイトが引っかかった。講義から得た疑問を学生さんが自分なりに考察して数百文字にまとめて先生に提出してるみたいなんだけど、内容読んで震えてる。こんなの毎回求められたら泣いて逃げちゃうと思う(しかもフルオープンなネットで返事(概ねダメ出し)が返ってくるオマケつき)。早稲田の学生さん優秀でえらいなあ

icon

元々何が知りたかったかというと、チランジアの呼吸は夜にやるんだ的な話を小耳に挟んだので、フーンくらいに思っていたんだけど、今日またネットをプラプラしてたら「CAM光合成」なる言葉を見つけて、なんか着生生物が云々〜とか夜間にCO2を取り込み〜みたいなこと書いてあって、それもしやチランジアの呼吸の話してる?よっしゃググったろ!としたところでさっきのサイト見つけて賢い人はマジで賢いんだなと自分の小ささに震えてるとこなんだけどね。私どうしようもない小動物なんだけど。いやまあそれはそれとしてもう少し調べるわ

icon

「夜に呼吸する」とは、日本人が小学校で習うような典型的呼吸をすると日中環境があまりにも過酷すぎて無茶苦茶な勢いで水分が奪われていくので、まともに呼吸してる場合じゃないからやむなく夜に呼吸する、ということらしいのね。二酸化炭素を吸おうと気孔を開けた途端に体液が奪われてっちゃうという。

とはいえ光合成自体は日中にしかできないから光合成はしているが、酸素と二酸化炭素の交換、代謝としての呼吸は夜にやってる、という……人間でいうとめっちゃ息止めて水の中を半日過ごすみたいなことやってるらしいのよね。サボテンとかお前らマジですごくね?植物のそういうところ本当に不思議で大好き。

icon

サボテンの棘、いてぇし邪魔だし切っちまえって乱暴を働くと、枯れるらしいんだよね。サボテンの棘ってあれでいて葉っぱに当たるものらしいけど、あんなワケワカラン変形させといて単なる攻撃特化型かと思いきや、サボテンが植物として生存するために何らかの機能を有してるってことだよね。あれでいて何かの器官、内臓なんだよ?何の機能だよ。気になるよ。お前は一体何を考えてるのサボテン

2021-04-30 00:38:55 川音リオ@🇯🇵→🇰🇷→🇮🇹→🇧🇪→🇳🇱→🇩🇪→🇱🇺→🇫🇷→🇬🇧🈁→🇺🇸→🇯🇵の投稿 KawaneRio@misskey.io
icon

このノート宇宙ヤバイ感あってすき。

RE:
https://misskey.io/notes/8l6m6oh4l6

icon

やだ嬉しい(*´ェ`*)

icon

すんごい昔にこういうコピペあったよね。このシリーズ大好きだったわ

フラミンゴって、なんで片足か知ってる?
冷えるんだってよ!でも、水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃん!

フラミンゴって、なんで片足で立ってるか知ってる? | 愛すべき道具達・・・。 - 楽天ブログ
https://plaza.rakuten.co.jp/greatest29/diary/201011070000/

Web site image
フラミンゴって、なんで片足で立ってるか知ってる? - 愛すべき道具達・・・。:楽天ブログ
icon

C4型光合成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/C4%E5%9E%8B%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90
CAM型光合成 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CAM%E5%9E%8B%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90
カルビン回路 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E5%9B%9E%E8%B7%AF

化学と無縁な妖精の国の出身なのでこれらを読んでも何ひとつわからないけど、植物は食べたらリンゴの味がするかもしれないと思った(妖精なりの解釈

一般向けの書籍でいいからまとまった形で読まないと理解できないやつだこれ

Web site image
%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%B3%E5%9B%9E%E8%B7%AF
icon

シニフィアンとシニフィエ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A8

こいつらも何回読んでも全くわからん。わかられる気あんのかお前ら

Web site image
%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A8
icon

しかもなんだ、ちょっとチラ見したらレフェランとかいう新キャラ増やしやがって 何なんだお前ら一体、人がウンウン悩んでるのに勝手に繁殖するな

icon

ベンケイソウ型有機酸代謝(CAM) - 光合成事典 https://photosyn.jp/pwiki/?%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%82%A6%E5%9E%8B%E6%9C%89%E6%A9%9F%E9%85%B8%E4%BB%A3%E8%AC%9D%28CAM%29

ベンケイソウ,サボテンなど多肉植物の酸代謝(CAM)は古くから知られていた("アロエの味は夜に酸っぱく,昼は甘くなる", Grew 1682).

本当に食ってた。御見逸れしました。

icon

んーとー何もかも分からないけど野菜の収穫なんかで朝に取るのがいいとか夕方に取るとかいうのをたまに見るのは、植物がエネルギーとして貯蓄するリンゴ酸等の炭素物質が消費されてるか否かが関係してるってこと?

野菜や果実の味に関わっているそれらが植物によって消費される前に収穫すれば、おいしく食べられますよーということなのかな。もうなんか本一冊買って読んだほうが早いんじゃないの?どの本なのか知らないけど(完全なる沼