103系NS409って、低窓車の最終製造のグループ?><
丸い緑の山手線は高運転台車だからそれより古い><
「昔の山手線が走ってる!」どころか「昔の山手線より古いのが走ってる!」だよね・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
書き方悪かった><;
入る前じゃなく
山手101(カナリア)→山手103ウグイス低窓→奈良線のやつ→※山手線ATC化で高運転台(大阪環状線(オレンジ)で最後まで走ってたのもこのグループ)
で、歌で知ってるような世代の人が想像するやつって※のだよね的な・・・><
山手101(カナリア)→いつだっけ?><;
山手103ウグイス低窓→1963年だったっけ?><
奈良線のやつ(最初の所属は他所)→1973年
山手線ATC化で高運転台(大阪環状線(オレンジ)→1974年たぶん
かも><
訳の解らん中途半端な組み替えをやったせいで、冷房が使えなかった103系の話はやめるんだ! (保安装置だけ見ると正しい気もするが‥‥)
ちなみに103系の最初の編成は日本車両東京支店(蕨)から出場してそのまま東北本線を北に向かって試運転してなんかトラブルあって蓮田の中線で折り返したんだったはず><(あやふやすぎる蛇足情報)
カナリア色って総武で使う前は山手線の(101系の)色だったけど、103の色をウグイスにしたら山手線のラインカラーがウグイスになって押し出し転属先の総武緩行のラインカラーが成り行きでカナリアになっちゃった><
国鉄「車両を置き換えるために103系を新造する」
ぼく「せやなあ」
国鉄「いい加減通勤車でも冷房が必要だろう」
ぼく「イイネ!」
国鉄「東京の国電区間をATC化したいので、ATCつきとする」
ぼく「改造するよりは安いだろうしね」
国鉄「しかし大阪に新車を入れたいので、東京にアタマを、大阪に中間車を入れ、大阪のアタマは東京からの玉突きとする」
ぼく「ウーン」
国鉄「転属するアタマには冷房用スイッチがないので、大阪に新製投入した中間車の冷房は動かない」
ぼく「は?」
国鉄「むろん、東京に入れたアタマも、中間車のMG容量が足りないので動かせない」
ぼく「バカかな???」
そういえばさっき、ディープな城マニアじゃないけどこれ見たらおもしろかった><
「一乗谷」 - 絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/KNVRPJV3J3/episode/te/98G172X381/