このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日、二風谷ダムの事調べてて脱線してアイヌの料理気になってwikipedia読んだら「鹿は今よりもとんでもなく多かったので、アイヌの言葉で鹿は神様の化身じゃなく、神様が大量にぶん投げた食料扱いで、道東に鹿をぶん投げた場所って意味の山がある(?)」的に書いてあって、なるほど放っておくと道東は鹿だらけなるほど><;
って思った><
和人が進出する前、アイヌの人々が鹿を主食のように食べて居た時代でも鹿に埋め尽くされてたってことは、鹿食べなきゃ埋め尽くされちゃうし、逆に考えると北海道の安定した自然って現在の状況じゃなく鹿に埋め尽くされているのが本来の姿?><;(1000年前とかはそうだったわけでしょ?><;)
今の北海道の姿をベースに鹿の増えすぎで「植物が食い荒らされてしまう!」って考えるけど、1000年とか2000年前とかをベースに考えると、鹿が植物を食い荒らしまくってる状況が北海道の自然な環境?><;
ヒグマとかは、アイヌの文化的には神様が肉とか皮とか、人間への恵みを纏って現れた化身みたいな扱い?らしいので、鹿だけ別枠らしい?><;(wikipediaの記述によると><;)
そういえば数日前にyoutubeで農業動画見てた時に、北海道の牧草農家?がサイレージ作る動画で鹿が普通に農場内に居て「!!!><」ってなった><(いま思い出した)
鹿、これの6分40秒辺りから><
"【初心者】2020年牧草収穫スタート!トラクター作業" を YouTube で見る https://youtu.be/rbSDylNvcmI
轢いた鹿、山道の車の運転速度がたかが知れてるので、よほどデカい車でないとそのまま逃げるから、ジビエ祭りはまあないです。でかくて重量あるからクルマ側の被害ばかりが厳しくなりひたすらに憎いだけでござる。
エゾシカ森林被害対策 | 水産林務部林務局森林整備課 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srs/new23/sika01.htm
・・・・・><
交通資料館休館のお知らせ/札幌市交通局 https://www.city.sapporo.jp/st/shiryokan_oshirase.html
さっきの物件の前の道路で撮影された動画見つけた!!!!><
毎日、窓からこんな風景が見られる物件!><;
"札幌市営地下鉄南北線 自衛隊前駅の発車風景と、地下鉄車両の車庫入れ風景" を YouTube で見る https://youtu.be/QetQeZRy6J8