426と621が自分の中でごっちゃになってしょうがない。一応どちらもロボットもの(?)だし
Switch後継機、処理能力や機能の面でリッチになることももちろん期待してるけど、それ以上に携帯性を犠牲にしないでいてくれることを願っている。Liteに相当するモデルをローンチと同時か、そうでなくても近いうちに出してくれると嬉しいな
これはきわめて個人的な感想なのだけど、現世代のLiteでない普通のSwitchはすげー中途半端なハードだと思う。
据え置き機というには処理能力や機能が物足りないし、バッテリーを載せていることでバッテリーの寿命 = デバイスの寿命になってしまっている。一方で、携帯機としては大きすぎ&重すぎで、ポータブルではあってもハンドヘルドと呼ぶのは厳しい。せっかく載せているタッチスクリーンも据え置きモードの存在のせいで碌に活用されてなくて、ゲームのUIの面では3DSから退化しているとさえ感じる。
据え置き機と携帯機をひとつのプラットフォームにまとめたこと自体はビジネス的に正解なのだと思うし、そのうえで単一デバイスで両方のモードを「スイッチ」するのがそもそものコンセプトだとわかっているけど、自分は据え置きと携帯のそれぞれに特化した別のデバイスとして出してくれたほうがありがたかった。というか、自分は任天堂機にそこまでのパワーを求めてないし、別に携帯機だけだっていい。そのほうがタッチスクリーンも使われるだろうし。
残念ながらLiteの販売台数は全体の2割にも満たないくらいらしくて (https://ja.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Switch_Lite)、Liteの後継について任天堂がどのくらい真剣に考えてくれるのかわからないけど。自分にとってこれはかなり意外な結果で、テレビを自由に使えない子供にとって携帯機は最適に思えるし、ノーマルSwitchに比べて1万円安いのもあってそっちのほうが人気になってもおかしくないと思ってた。
さすがに後方互換はあるとして、前世代のゲームをより高い解像度/フレームレートで動かすみたいな機能についてはあんまり期待してない。なんとなく任天堂ならとにかく安定して動かすことを目標にしそうな気がするし、そうであれば検証済みのコア数・クロック周波数で動かすのが一番安全だろうから。ただ検証済みという意味では、携帯時でも前世代の据え置きモードに相当する設定で動かすとかはもしかしたら期待してもいいのかな
なんで???
Microsoft Closes Redfall Developer Arkane Austin, Hi-Fi Rush Developer Tango Gameworks, and More in Devastating Cuts at Bethesda - IGN https://www.ign.com/articles/microsoft-closes-redfall-developer-arkane-austin-hifi-rush-developer-tango-gameworks-and-more-in-devastating-cuts-at-bethesda