Leaving Rust gamedev after 3 years - LogLog Games https://loglog.games/blog/leaving-rust-gamedev/
Leaving Rust gamedev after 3 years - LogLog Games https://loglog.games/blog/leaving-rust-gamedev/
クリア優先で駆け抜けてるせいだろうけど聖杯瓶の回復量が低すぎてハードモードにも程があるし、ダークソウルならともかくエルデンでスペル一切使わず近接攻撃と中距離戦技だけっていうのはストイックに感じる。遺灰も使ってないみたいだし、ようやるわほんと
今はわからないがそのうちわかるようになる (願望)
Hard Mode Rust https://matklad.github.io/2022/10/06/hard-mode-rust.html
スマホのカメラってデフォルトの画角が広角すぎてちょっと使いづらい。風景を撮るときに自分の目で見てるものより広く写りすぎるし、モノを撮るときも周りの不要なものが写り込みやすい。自分で1.3~1.4倍にズームすればいいけどセンサーの分解能を無駄にしてる感があるし、デフォルトでこのくらいに調整してくれればいいのに
久しぶりにAC6を起動してみたけど、対AC戦だと自分が何によって削られてるかさっぱりわからなくてストレスたまるゲームだな…
こちらの攻撃にしても同じで、ミサイルの爆風とかHPバーを凝視してないと当たってるんだか当たってないんだかわからん。もうちょっとなんとかならんかね
久しぶりに再開したらいきなり山場っぽいところで、「レイヴン」と戦うミッションだった。だいぶ詰まっていたけど先ほどクリアしたところ。
こちらがブレードを当てに行く動きに対してあまりにも的確にアサルトアーマーを被せてくるのと、敵の動きはそんなに鈍いわけでもない気がするのにやたらと装甲が厚くて、こちらは軽装だから撃ち合いで後出しからスタッガー取られるのがキツすぎた。一応勝ったけど、攻略できたというよりバズーカとアサルトアーマーでの迎撃がたまたま成功したからって感じで、何度でも苦労しそうな予感
しかしこのミッション、MT部隊を有効に使えよとか言われて、味方を防衛しながら戦うのかと思ってたら全然違うことをやらされるというw
Switch後継機、処理能力や機能の面でリッチになることももちろん期待してるけど、それ以上に携帯性を犠牲にしないでいてくれることを願っている。Liteに相当するモデルをローンチと同時か、そうでなくても近いうちに出してくれると嬉しいな
これはきわめて個人的な感想なのだけど、現世代のLiteでない普通のSwitchはすげー中途半端なハードだと思う。
据え置き機というには処理能力や機能が物足りないし、バッテリーを載せていることでバッテリーの寿命 = デバイスの寿命になってしまっている。一方で、携帯機としては大きすぎ&重すぎで、ポータブルではあってもハンドヘルドと呼ぶのは厳しい。せっかく載せているタッチスクリーンも据え置きモードの存在のせいで碌に活用されてなくて、ゲームのUIの面では3DSから退化しているとさえ感じる。
据え置き機と携帯機をひとつのプラットフォームにまとめたこと自体はビジネス的に正解なのだと思うし、そのうえで単一デバイスで両方のモードを「スイッチ」するのがそもそものコンセプトだとわかっているけど、自分は据え置きと携帯のそれぞれに特化した別のデバイスとして出してくれたほうがありがたかった。というか、自分は任天堂機にそこまでのパワーを求めてないし、別に携帯機だけだっていい。そのほうがタッチスクリーンも使われるだろうし。
残念ながらLiteの販売台数は全体の2割にも満たないくらいらしくて (https://ja.wikipedia.org/wiki/Nintendo_Switch_Lite)、Liteの後継について任天堂がどのくらい真剣に考えてくれるのかわからないけど。自分にとってこれはかなり意外な結果で、テレビを自由に使えない子供にとって携帯機は最適に思えるし、ノーマルSwitchに比べて1万円安いのもあってそっちのほうが人気になってもおかしくないと思ってた。
さすがに後方互換はあるとして、前世代のゲームをより高い解像度/フレームレートで動かすみたいな機能についてはあんまり期待してない。なんとなく任天堂ならとにかく安定して動かすことを目標にしそうな気がするし、そうであれば検証済みのコア数・クロック周波数で動かすのが一番安全だろうから。ただ検証済みという意味では、携帯時でも前世代の据え置きモードに相当する設定で動かすとかはもしかしたら期待してもいいのかな
なんで???
Microsoft Closes Redfall Developer Arkane Austin, Hi-Fi Rush Developer Tango Gameworks, and More in Devastating Cuts at Bethesda - IGN https://www.ign.com/articles/microsoft-closes-redfall-developer-arkane-austin-hifi-rush-developer-tango-gameworks-and-more-in-devastating-cuts-at-bethesda
TUNICフリプらしいです。おすすめです
https://blog.ja.playstation.com/2024/05/02/20240502-psplus/
仕事で何か調べるときにたまーにBingのCopilotを使ってみることがあるけど、ちゃんとほしい答えにたどり着いた試しがない。自分でGoogle検索すれば1ページ目に出てくる。やっぱり今のLLMは答えを探すためではなく、発散のためのツールとして使うのが正しいんだろうか
これまでTOTPのアプリとしてAuthyを使っていたんだけど、デスクトップアプリ廃止で使いにくくなったのをきっかけにBitwardenへ移行してみた。Authyにエクスポート機能がないせいでだいぶ時間かかった (やめる理由の一つでもある)。
TOTPの管理だけを目的にBitwardenを使うというのは多少珍しいかもしれないけど、デスクトップでもブラウザ拡張からアクセスできて、キーボードショートカットでautofillもできるから便利になるのではないかと期待している。