Metaに注意喚起を貰ったのですが、経歴や投稿でなにか「それ漏らしたらマズいでしょう」といった情報でも入ってたっけ…
本職では、データ分析の観点から、働く人を幸せにするWorktechに取り組んでいます。経歴等は http://dyb.jp/about/ を参照ください。 本アカウントの発言は所属組織等の意見を代表するものではありません。
a.k.a. https://twitter.com/dnogami_hrmos
Metaに注意喚起を貰ったのですが、経歴や投稿でなにか「それ漏らしたらマズいでしょう」といった情報でも入ってたっけ…
甘いキャリア設計で困るのは、実は会社側ですね。
配置転換権がないということは、欠員補充をタイムリーに外部からやらないといけない。事業を元にポストを設計できていないといけない。
事業立ち上げになれたITベンチャーはともかく、知識などの積み上げが必要な企業でどこまで備えているのか。
RT @nikkei@twitter.com
JTC(Japanese Traditional Company=伝統的日本企業)の専売特許といえる配置転換権を手放す企業が出始めました。 https://s.nikkei.com/3tnlU7E 若手主導の「社内転職」。ただし甘いキャリア設計には先輩社員から苦言が呈されることも。
こちらも、三好さん本で「特徴というのは独自性!」って言われてたから、問題文でも明示されて驚いた。目標未達が定量的に語れなかった・兆候やQC7つ道具を出せなかったのが不足か。
逆に行政ITの課題が浮き彫りになる設問でした。
プロジェクトマネージャ 午後Ⅱ問2の感想
https://ameblo.jp/yasuyukimiyoshi/entry-12823861258.html
三好さんの試験対策本を読んでいたので「テーラリング」って言葉は頭に強く残ってたんだけれど、のっけから「テーラリング」って設問文に出てきたのはビックリしたなぁ。COCOAでは素材が少なすぎてパス
プロジェクトマネージャ 午後Ⅱ問1の感想
https://ameblo.jp/yasuyukimiyoshi/entry-12823856930.html
COCOAという文字が入っているとツイートに反応がでるのか…ちなみに論述、メモに書いた行数を読むと2600字ぐらいは書いたようです。参考書には2200字以上は書くようにとありましたが、ほんと文章の生産能力だけは高いな…
午後II、問2を選択し「目標未達成は利用促進、その直接原因は稼働・活用状況がタイムリーに開示出来なかったこと、その根本原因はアジャイルなシステム運用能力がなくシステム要求の見直しがなかった。再発防止策としてはあらかじめシステム要求見直しも計画に入れろ、デジ庁も使え」と論述しました…
合否なんか関係ない、と書きつつ、問題冊子・回答(午前I,IIのみ)が公開 https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/2023r05.html#aki_pm されたのでドキドキしつつ午前IIを点検したら20問正解なので、午後Iまでは採点してもらえるようです。結果は12/21発表。
QT: https://fedibird.com/@dnogami/111198838636353235 [参照]
今日の情報処理試験、PM区分を受験してきました。
COCOAで暫定でもPM(もどき)をしてきた身として、その経験がPMの名に値するのかを振り返るための受験でした。受験前は合否とかを気にしたのですが、あの経験を振り返って2200字の論説を書ききった今は、よい振り返りができた達成感だけ残りました。
午前I免除で会場につくと(春試験はこれを狙った受験でした)、ほぼ全員出席!
今までは当日欠席半分の会場ばかりでしたが、そりゃ免除適用して受けるから意欲はあるよなぁ…と。
午後IIの論説が読まれないで終わるのはツラいので準備した午前II、午後I、なんとかスレスレクリアかな…
午後IIは、設問文の傾向がアジャイル・内製前提にかなり寄った印象でした。書いたけれどPM知識が足りないです感が出てしまったかな…10分前に書き終えて読み直しがてら要点を書き写したので、気が向けば要点はどこかに残すかな…
書き写して終了2分前に手を離して周囲の様子をうかがうとまだガリガリ書いている人が沢山いて、自分の文章でっち上げ力は他の人より強いんだ、と今さらながら気づきました。