手が冷たいので暖房をつけた
Rubyでclassにincludeされたmoduleってなんの接頭辞もなくclassのインスタンスメソッド呼べるのか?
moduleをincludeすることをmix-inと呼ぶ
mix-inするとクラスにmodule内のメソッド等が合成される
だからオッケー
ってことでいいのかな
https://medium.com/@jiraffestaff/ruby-mixin%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%8D-%E8%A8%AD%E8%A8%88%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9-9b8d2e529669
> mixin moduleは、includeするとクラス自体に合成されるため、クラス内のメンバ変数へのアクセスや、別のモジュールのメソッドを呼び出すことができる
PR出した…
結局1行の変更で済んだっぽい
なんか別のクライアント側の問題が重なって本来直るはずなのに直ってなくて混乱しながらずっとテストしてた
つかれた
Mastodonでログイン時たまにメール認証が要るの、2段階認証offのアカウント限定なのか
メール確認面倒だからメイン垢以外でも2FA登録しよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もう遅いかもだけど
Windowsのインストールディスクを起動して、コマンドプロンプトから
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd
でWindowsは起動できるようになる
QT: https://milkey.homes/notes/8ty2h9auuj
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。