まだ見れてたTwitterのサードパーティクライアント、アプデで開発終了のお知らせが出た
リリース当初少し触ってたんだけど、使い心地良いので気に入ってた 自分いまはもうFediverseとObsidianに課金してるからわざわざ使わないかなってなっちゃったけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なるほどなあ 外部サイトからTwitterに投稿して「続きを読む」とかのリンクから外部サイトへ誘導したりするのがアウトなのかな……となるとふせったー辺りもアウト?
自分ふせったーはよく使ってたけど、大海ウォッチング垢以外は削除してしまったからわからないな フォローしてるクリエイターさんの中にマシュマロとか使ってる人いたかもしれない
というか意図がわからないな これじゃその外部サイトのユーザ数もがくんと減るじゃん せっかく収益化しようって打ち出したくせにお客になるはずの外部サイトを使わせない方針にするってどうなの
外部サイトの利用者が減って外部サイトの収益が減ったらその外部サイトがTwitterにお金払おうとするわけ無いじゃん……?これほんとにマシュマロとかが原因の凍結なのかわからん気がしてきたな でもTwitterくんのことだからそういうことするかもしれない(信用のなさ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局のところ、首切ってから罪人かどうか確かめる的なムーヴだったのかな 英語圏のことわざに「Shoot first and ask questions later」というのがあるそうですが、ほんとそれだな……という感じ
Twitterにある未練、いまのところ「Twitterでしか更新されないWeb漫画」と「Twitterまたはインスタのみ更新してるアーティストの最速情報」くらいなもので 主に漫画諦めたら大海ウォッチ垢も消せる(最速情報は最速なだけで、遅れるけどどこかで情報拾えなくもない)
インスタはアレルギーが出るので見れない(?)
この垢でなんかやんや言うのもね、やめたいですね まあなんかまた祭りが起こったら言うんだろうけど この垢の方針を考えとかないとなー
現状避難場所として使わせてもらってるけど、そうなると井でフォローしてる人をこっちからもフォローしていく必要があり なんか、なんでか知らないけど自分は複垢で同じ人フォローするのが苦手で どうすっかなあ~
井とはまた別のTLを構築していきたい でも井で好きなものの話をしていると、ここで話すことがなくなっていく あれか、カレーの話するか
Misskeyも多機能でとても好きなんだけど、なんだかんだシンプルな場所が一番しっくり来るんだなあと思ってる 井が今のところ一番楽しい、たぶん自鯖だからだろうけど
Twitter、最初はビジネスとは無縁のツールだと思って使ってたんだけどいつの間にかそっちに進んでったからなあ やっぱ人が集まりすぎてしまったんだろうか……?
ビジネス主体になって、自分のところにもそれが届くようになって、わたし自身のTwitterへの接し方も変わっていったなあと思う
@nein102j みのさんお久しぶりです!ご無沙汰してます炭素です
突然リプしてごめんなさい、ちょっと誤解かな……?と思ったので……他のサーバーにいる人もFedibirdからフォローできますよ!
なんか見当違いなこと言ってたらごめんなさい💦
@nein102j 凍結祭り、ほんと大変でしたね……ついったくんの暴れっぷりはこちらでも毎日話題になってました😔
避難されたご友人さん達は皆さんFedibirdかなと思いますが、寧ろFedibirdは連合向きのサーバーなので、他のサーバーの人と交流するのに便利だったりします!
わたしの場合は普段は別のサーバーにいて、そこからFedibirdの人やまた違うサーバーの人をフォローしてます😊
@nein102j まさかここまでのことになるとは思ってなくて、自分のツイ垢先に消してしまっていたので……ご案内等何もできず申し訳なかったです🙇
ひとつオススメの使い方として、フォロー内だけでお喋りしたいときは公開範囲を「未収載」か「フォロワー限定」にしておくと良いかと思います!
投稿を書く画面の地球マークのところから投稿の公開範囲を選べまして、これが「公開」になっていると知らない人にも見えやすくなります
Fedibirdは検索性が他のサーバーより優れているので、公開の投稿は結構誰かの目に留まりやすいです!(そして話しかけてくる人もたまにいます)
それはそれで良いところではあるのですが、気になるようでしたらチェックしてみてください
Fediverse、なんでも自分で選べるのが最大の魅力ではあるんだけど、最初がとにかく分かりづらいのが最大の欠点でもあると思ってる
@nein102j 自分が残したものが少しでもお役に立てたのであればよかったです😊
公開範囲は投稿ごとに決められるのでとても便利です👍
フォロワー限定を使えばTwitterでいうところの鍵垢みたいな運用もできますが、完璧な鍵垢にするにはアカウントを承認制にする必要がありますのでご注意ください! 逆に言えば、自分をフォローしてくる人を自分でコントロールしつつ、公開投稿でフォロー外へ向けて発信したりもできますよー
Androidのマストドンのアプリの大半は特にスポンサーがおらず、限られた開発リソースの中で実現したいことを優先して開発されてる。
「とりあえず作ってみた」アプリや、「理想が高すぎた」アプリは、停滞や消滅の憂き目にあった。
残ったアプリもPlayストアから排除されそうになったりしたが、なんとか生きている。
2023年はTwitterの混乱によりMastodonの知名度が上がり、状況の改善が見られるといいな…。
一方でTusky作者は要望やプルリクの多さを嘆く投稿をしていた。著名になりすぎるのも問題があるのだろう。
そんな前置きのうえで、うちの #subwaytooter アプリの立ち位置を述べる。「万人向けを目指したアプリ」でないのは明らかだが、「雑に多機能なアプリ」というのも違うのだ。そう見える人は視点を欠いている。あれは「零細サーバを立てた直後の人が、多くのサーバ(アカウントの有無に関わらず)からユーザや投稿を自サーバに引っ張ってくるためのアプリ」だ。疑似アカウント、別アカ操作、カラムカスタマイズ、強力なフィルタ機能、ほぼ全てがそれを意識して作っている。
一方で開発リソースは限られているので、多数のカラムを効率的に扱う際に問題が起きそうな機能や、将来の拡張の邪魔になりそうな一見分かりやすいレイアウトなどは排除されている。ただカラムを並べただけの構造は、それが最も将来の拡張に有利だからだ。結果としてアカウント全く関係ないnotestock検索などもシームレスに追加できている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
基準が厳しめなので今回のこれは避けられないとして、ガチのやばいやつが水面下で溢れかえるのはどうにかしたいよねくらいの気持ちでいる
fedibird.comは、2019年8月にできた新参のサーバです。
……もうさすがにそうは言えなくなってきたかな?
ともかく、2017年4月からたくさんのサーバが運用されてきた中で、かなりあとからできたサーバだということです。
特定サーバしか選べないMastodon対応サービスってあったりします。任意のサーバに対応するの大変なので主要なサーバを並べるのですが、そのころ無かったfedibird.comは入っていなかったりね。
ローカルタイムラインがないという、そんなMastodonに何の価値があるのかと散々いわれた、小さな異端のサーバだったわけですが、
この特性や安定度と多機能をみて、あるいは周辺事情に紆余曲折があり、いろんなサーバから少しずつ人が移り住み、
mstdn.jpが不安定になれば、そこにいた人がたくさん移り住んできたり、Twitterで何かあれば、またたくさん移り住んできたり、
去年の9月にPawooが止まった際に避難所の一つになりましたし、先日もまた少し増えましたが、
そうやっていろんなところからたくさんの人が集まって、ものすごく多様な構成員になっているサーバです。
なのに、誰がいるかよくわからないという不思議な空間です。
#fedibird #fedibird_info
FedibirdはやっぱりLTLないのが初期のTwitterぽくて、ついったからの移住において馴染みやすいと思ってるし、そういう理由でついったでもオススメしていた経緯がある
ただ、これは欠点もあると思ってて LTLって、単身で飛び込んだ新規さんには必要なものだと感じているんだよね 友達とお誘い合わせの上でフェディバースに参加する場合は不要かなとは思うんだけど……今からひとりで始めていくには、フェディバースはちょっと学習コストが高くつくかなって
たくさんの解説記事もあるけど、結局のところ「慣れるまで使う」がないとずっと馴染めないと思うので そこのハードルはまあまあ高いよね、いま主流の他の企業SNSと違って
ここに来た人へ
我慢して合わせるようなことはせずに、自分に合う場所をみつけるか、作ってね。
分散SNSって、究極的にはそのためにあるんです。
Twitter、流石に企業垢とか承認済み垢とかは凍ったりロックされたりしないように最低限回避してるのかな……そこが揺らいだらまずいもんな
ついったくん、SMS認証をBlue限定にするの、まあわかるんだけど ユーザに手作業で解除させるの(解除しなければログイン不可能になる?)はなかなか面白いな……なんか規約とかでついった側からは解除できないのかな
このアカウントの、井からの避難以外での使い方を考えていたんだけど ご飯の話でもしようかなってなってる ついったにやんや言うだけなの、ネガティブすぎて嫌だしね
ご飯食べるの趣味で、大食いさんほどではないけど結構食べる方な自覚あるけど メンタルに強く左右されがちなので、美味しく楽しく食べれたことをなんかこう……えらいということにしたい(?)
メンタル複雑骨折したときは数日水だけで過ごしてしまったり素うどんしか食べれなかったりしたので、もうならないためにも自分で自分を褒めていこうと思います
とか言いながらお昼は手抜きで赤いきつねだよ たまに食べるとカップ麺おいしい、あったかいの神
子どもの頃は避けてた七味を全部入れてもまだ足りないと思うようになって大人になったなあ~と思う
そういえば、最近気になってた岩下の新生姜食べたんだけど あの 自分がガリ絶望的に苦手なの忘れてたわ いやそれでも食べれたってことは美味しい商品なんだろうなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最初は大きいサーバに人口集中しちゃうのはもう仕方ないとは思うけど、そこから上手く分散するような動線がもうちょい強化されるといいのかなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨夜はこのアミエビ入りキムチで鍋したんだけど、合挽き肉団子のお陰でスープが黄金に輝いててさいこ〜〜〜!!!と思ったのに撮り忘れました……
メインのごはんは大根と豚肉をなんかやさしくおでんっぽい感じで煮たやつでした 我が家ではよくやるメニューですが、おでんと言うには具の種類に乏しいので「でん」と呼ばれています
宇宙上にいろんな形の惑星があって、そのうえにいろんな国があって文化や生活様式が違ってるけど、喋ってる言葉がみんな一緒だからみんなで会話ができる みたいに思ってます
ここはMastodonという星のFedibirdという国 Fediverseという宇宙にあり、ActivityPubという言語を喋っている 言語っていうとプログラミング言語のことだと思われそうな気がせんでもない
fedibird.comは連合志向のサーバです。
同じサーバに人が多いとか少ないとか、誰が同じサーバにいるか、ということにはほとんど関心がなく、
Fediverse全体をある種のローカルと考えて、Fediverseを活用する視点でみています。
引っ越してくるのも歓迎ですし、転出するのも歓迎です。
お互いにつながりあえる状態にあれば、どこにいてもいいのです。
どこかのサーバが盛り上がって人が増えたら、私たちにも同様の恩恵があります。
ただ、他のサーバをみて、かばかりかとあきらめてしまうのは残念ですので、私たちのやり方については随時発信しています。
それFedibird試してみた方がいいんじゃない? という人をみつけたら紹介してあげてください。
#fedibird #fedibird_info
バター代わりにクリームチーズが入ってて良い香り ベーキングパウダー不使用なのでかためのポリポリ食感、最高 2度焼きはしてないけどビスコッティみたいな感じ
うちでよく買ってるエビキムチ、先日また買ってきたのでパッケージ確認したらギャル曽根さんオススメの有名?なやつだった においが凄いけど美味しいんよ、今夜はそれを使っての豚キムチでした