適当に書いたから、前段と後段の話のスケールが違ってるけど、
前段はFediverseに大規模サービスが接続したり、何らかの要因で急成長したらどうするか、という視点の話で、
後段はそれとは別に、Fediverse内での相互接続が密になってデータ量が増大する話。
で、まぁ、両方ともヤバイです。
http://twitter.com/darklieの住人、mstdn.jp閉鎖に伴い同名アカウントから引っ越してきました……いや実際には閉鎖しなかったんだけれどその時にMastodonの嬉しくない仕様の大半が解消されているこちらの良さに気づいて移住しました
適当に書いたから、前段と後段の話のスケールが違ってるけど、
前段はFediverseに大規模サービスが接続したり、何らかの要因で急成長したらどうするか、という視点の話で、
後段はそれとは別に、Fediverse内での相互接続が密になってデータ量が増大する話。
で、まぁ、両方ともヤバイです。
Fediverse全体の規模が大きくなってデータ量が肥大化してきたら、リモートの情報を自鯖に抱え込む設計にはできなくなる。
抱え込めないデータをどうするのか。解決が必要な課題である。
ここまでで、データ量増大を加速する大きな存在としては、リレーがあった。雪餅リレーにbest-friends.chatが参加していたことも。
mstdn.jpとpawoo.netが参加するリレーがあったら壮観だよね。リレーはオマケで、参加が任意だったので、実現はしなかったけど。
実はもう一つ大物が控えている。その名はグループ。
コイツは個々にはリレーと同じ働きをするので、うっかり1万人参加するグループにサーバの誰かが参加すると、1万人のサーバとリレーしているような状態になる。
LTLと比べて流量は少ないかもしれないし、すごく多いかもしれない。それが複数存在する状態。
さて、Fediverseの各サーバは、ユーザーがグループへ参加する自由を保証できるのか。
グループに参加できるサーバと、禁止のサーバに分かれることになる?
お一人様なら誰にも遠慮は要らないのに、負荷が大きくて参加できなくなる?