おはようございますー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デモの撮影問題、年配ってのもあるかもしれないし、ネットリテラシーの問題もあるかもしれないけど、それ以前でしょ。女の子撮ってるよね?女性ならとってもいいとか、見た目がイケてるので運動のイメージアップだとか、要するに「そっち」の要素のほうが圧倒的に強いでしょ。
Fermented bean paste(発酵豆ペースト) - Wikipedia
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Fermented_bean_paste
味噌みたいな豆ペーストって日本以外にどこにあるんだろ、と思って見てみたら、種類自体は結構あるんだけど、場所は完全に東アジア・南アジア・東南アジアに偏っている。
これは風土的な問題(気候や発酵微生物の種類など)なのか、それとも「中国かインドか東南アジアのどこかある場所で発酵豆ペーストが偶然『発明』されて周辺地域に広がった」というような歴史的な問題なのか、ちょっと気になる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか最近SNSで変なリミッターがかかってて良くない。「これ面白くないだろ」とか、Twitterでもないのに「これ言ったら面倒そうだな」とかなっちゃう。非常に良くない。
Togetterへの統合により「Twilog」が復活、再ログインでツイート取得再開が可能に
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000012337.html
早速ログインしました。ロプロスさんとTogetter社の中の人、ひとまずはお疲れ様です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://shoutout.wix.com/so/99NaocLvb?languageTag=en
一般的な「性のグラデーションモデル」は実のところ男女二元論の亜種でしかないんだけど、性分化疾患(DSD)の人達に対してはその弊害がダイレクトに脅威になる、という話。
そもそも「グラデーション(スペクトラム)」という概念は、一方と他方が対極にあり、それらの中間的な存在が直線的に位置付けられる、という前提で成立している。
なので、一般的に用いられているような「性のグラデーションモデル」では、人間の様々な性質・特質を「男性的」「女性的」という二元的な解釈に振り分けてしまうことになるのね。
そうすると、本文中で言われてるように、「先天的不妊の人を『女性度が低い』と位置付ける」ような「非人間的な振り分け」が行われてしまう。
「性のグラデーションモデル」はおそらく、「男女二元論」的な思想が今より強固な時期に、「LGBTを説明するための方便」として使われ始めたのではないかと思う。
でも、性の多様性の認知が進んできた今となっては、グラデーションモデルの「一面的な分かりやすさ」故の有害性の方が大きくなっている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
TwitterがAPIを利用する研究者に対して「月額590万円を支払うか全データを削除するか」を迫っていることが暴露される - Gigazine
https://gigazine.net/news/20230526-twitter-researchers-delete-data-pay-42000/
「金を払わないなら削除しろ」という要求に法的根拠はあるのかなぁ。無いなら単に無視すればいいと思う。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4737041707515593381/comment/ssssschang
>『法的根拠もクソも契約にあったと本文中に書いとるやんけ』
あー、「契約書にデータ削除に関する文言が含まれていた」の部分は読み落としてた。