杏仁豆腐がいつごろできたものか、その由来を知りたい。三国時代にできたらしい。(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312054
杏仁豆腐がいつごろできたものか、その由来を知りたい。三国時代にできたらしい。(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312054
段ボールで作る空気砲について書かれた本は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000177117
弥三郎婆伝説の中で,旧分水町(現燕市)と旧新津市(現新潟市)に伝わるものにつ
いて知りたい。(新潟市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000100971
日本独特の野菜にはどのようなものがあるか、紹介している資料が見たい。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000013317
福村家の先祖を調査している。江戸時代の「寛政諸家」にある福村「正直(マサナオ)」→「勝正(マサカツ)」→「正吉」→「正次」→「某(ソレガシ)」と連なる先祖についてなんでも知りたい。ここの名前の出た人物の記述があれば知りたい。
江戸「寛政諸家」より 山本福村姓の項はコピーして持っている。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000158706
宮城県内で、江戸時代に起きた飢饉で亡くなった方や、被害を受けた方の名前がまとめられている古文書などがないか教えてほしい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000339752
【未解決】木島始作詞の「愛のとき」「いたいな」「ひとの風」について、作詞の時期、解釈・評論を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072946
16世紀朝鮮王朝の文人「月峯」と、蜂須賀家と関係のある「東嶽」が、詩のやり取りをしていたらしい。これに関する資料はあるか。(徳島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000350748
「道教神仙説の成立について」を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000057288
・以前借りた絵本を探しているがタイトルが分からない。
・3部作で両親と離れ離れになったクマの子が出てくる。(安城市図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000306050
沖縄の菓子「タンナファクルー」について書かれた本を知りたい。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000104330
下記論文が掲載されている東京都福祉保健医療学会誌について、貴館で所蔵されているかどうか、お教えください。
論文タイトル「精神保健における治療中断予防のための地域ケアシステムづくり アセスメントシートの活用を中心に」
論文著者:市川かよ子、秦郁江 ほか
掲載誌「東京都福祉保健医療学会誌平成20年度受賞演題論文集」
掲載ページ:p.24-38
発行年:2009.5
貴館NDLーOPACでは、「修正版」「口頭・ポスター」「誌上発表」の3種類があるのですが、3つのうちのどれに掲載されているか、またはどれにも掲載されていないのかが分かると助かります。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000087618
蓬莱山(ほうらいさん)の文様の欄間(らんま)の写真が見たい。また、蓬莱山の意味も知りたい。(吹田市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000258762
リトルアイスエイジの気温変動のグラフを探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031761
3歳の子供が一ヶ月入院するので、はげますような絵本が借りたい。(蒲郡市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000135299
万代橋について教えてください。
1.今の橋は何代目ですか?
2.名前の云われはなんですか?
3.長さは何メートル?お金はどれくらいかかったのでしょうか?
4.昔の橋は有料だったそうですが?
5.何本もの国道が通っているというのは、本当ですか?
6.文学作品に出てきますか?
7.新潟地震の時、被害はなかったのですか?
8.新潟祭りの始まりと関係あると聞きましたが、どんな関係があるのですか?
9.初代万代橋の杭が出てきたそうですが、どんな風に出てきたのですか?(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025725
埼玉県秩父市にある酉谷山近くの「小黒」という地名の読みを知りたい(相模原市立相模大野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067891
『名所江戸百景』を見たい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000068792
戦前の短歌結社誌の所蔵館を教えてください。
また、これらの昭和6年7・8・9月号にあると思われる、藤川忠治第一歌集「胎動」の批評文を見たいのですが入手する方法はありますか。
1.菁藻 2.青垣 3.水甕 4.草の実 5.歌と観照
6.真人 7.ぬはり 8.原始林 9.詩歌 10.歌と評論(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025712
岩手山神社の正規の礼拝ルートを知りたい。(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115996
方言で「ずない」ということばについて調べています。
『日本国語大辞典』により,意味などはわかりましたが,宮城県地方での具体的な用例がありましたら,お教えください。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000063369
【未解決】「大いなる秋田」のピアノ版楽譜はあるか。
合唱を練習する時のピアノ伴奏の楽譜を探している。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130366
横浜市南区にある井土ヶ谷橋(震災復興橋)の歴史などがわかる
資料が見たい。大岡川にかかっている他の橋についても知りたい。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000142716
【未解決】出版されている大活字本と朗読CDの年間の出版点数が分かる資料について知りたい。
大活字本は、埼玉福祉会や大活字文化普及協会などからバリアフリー用に出されているもの、朗読CDは主に視覚障害者向けに出されているものを想定している。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318047