そろそろサーバ移管始めるか
こんな感じです
1. stop old mastodon-*.service
2. pg_dump, rsync public/system/
3. pg_restore
4. feeds build
5. start new mastodon-*.service
6. start new nginx.service
7. update DNS record
ちなみにpg_dump結果を保存するだけの空きスペースが現行鯖にはないので新鯖から現行鯖にsshをかけてpg_dumpの出力を新鯖に保存します
CPU 2core -> 3core
RAM 1GB -> 2GB
Ubuntu 18.04 -> 20.04
PostgreSQL 9系 -> 12系
新しいVPSインスタンスへの移行が完了しました。今後の作業としては
・Mastodonを3.2.0→3.3.0に
・旧鯖から必要なデータを救出
・旧鯖を削除
を予定しています。ひとまず今日は終了です。お疲れ様でした。
使い方によるとしか言えないがt3.smallで間に合う事そんなにない気はしている(完全お一人で連続でAPI呼び出さなければまあアリかもしれない)
えらい棒って実装がJavaなんだよね。Javaだから悪いってわけじゃないけど少なくともパフォーマンスを気にし始めるとJVMとの対話が必要になるという。
移行の対象にならなかった設定ファイルを中心にバックアップしておいてインスタンス停止後削除だな。えらい棒検索は別個にいくらでもやりようがあるから検討不要。
そういえばMastodon本体とポスグレ間のスループットや遅延はどれくらいであれば許容の範囲内なのだろうか。めちゃめちゃ遅くてもいいならDB鯖だけ自宅に置けたりしないだろうか。しないか。
まあ自分で死ぬのって難しいっすよ。勇気というか、完全にアッパラパーになってればためらいもクソもないのかもしれないですけど「これやったら自分死ぬなあ」って目に見えている状態でそれ実行するの私は結局無理だった。
同じ事を別の面から言うけど、死にたい死にたい言うとるうちはまだ希望を探しているという事で、言ってこなくなったらもう助からないって事だと思うんよ。
冷蔵庫に何もないときでも安心!料理動画(プTV)
https://www.youtube.com/watch?v=yenFbg7-U1s
学生運動ツー……だれも社会や政治の話をせず、毎日みんなでアニメを観たりゲームをしたりして1日がおわるマジで楽しい学生運動
オートガイネフィリアのぼくとしては他人の女装画像に性的興味はないし(技術的興味はある)、なおかつ自分をアップロードして承認を稼ぐ動機づけも薄いんよね