ほぼ12時間寝た
ところでS3の静的アレのURLって <bucket>.s3-website-<region>.amazonaws.com だっけ
Oculusを見限るつもりだがインサイドアウトはやはりアドなので次買うのはReverb G2だろうなあという予測(2023年までは猶予があるのでそれまでには他のも出てそうだが
ところで僕が学生の時分には「概念は知っているが実践的に使ってないのでなにもわからん」という分野がたくさんあった(いまもある)のですが、学生の時点でもう詳しい人は一体どこで学んだものなの?(MySQLのエンジンの事情とかなんで知ってるのとか)
職場でアルコールが手に入らない我々は薬局へと駆け込むのだ
とはいえ見てないゼロ年代作品とか90年代作品とか追いかけるだけでも十分人生が終わりそうな気配はあるし流行についていけなくてもなんとかはなる(????)
This account is not set to public on notestock.
ゲーミングマイクあるんだ……
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0930/364770
fanboxに金魚王国の新規絵ありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございますありがとうございます
This account is not set to public on notestock.
私は『Lions' Commentary on UNIX』を読破することで学校の OS の講義(スケジューラとかプロセスの三身モデルとか)の話を実装の話として自分の中で身に付けられたし Unix 系 OS のコード読むときのプログラムの構造の基礎知識を学べたと思っている
なので私は初手でそれだったのだけど,アレの Unix v6 に使われている K&R よりも古い C は現代からすると不思議な仕様がいっぱいあって読もうとすると違和感満載だと思うので,『はじめての OS コードリーディング ――UNIX V6 で学ぶカーネルのしくみ』を副読本にしたほうがいいと思う(私はこの本が出版される前に Web 上の Lions 本読書会の断片とか参考にして自力で読んでしまった)
あともっと言うと,同じ Unix v6 なら『Lions' Commentary on UNIX』+『はじめての OS コードリーディング ――UNIX V6 で学ぶカーネルのしくみ』よりも,MIT の xv6(x86 への移植+OS の講義用としていくらかの OS の改善,たとえばファイルシステムへのジャーナリング追加など)のほうがはるかに現代の OS 勉強向きです
xv6 は教科書とソースコードどっちも全部無料で公開されているので英語への忌避感がないなら圧倒的オススメ >> mit-pdos/xv6-book: Commentary for xv6-public https://github.com/mit-pdos/xv6-book
それはそうとOSの専門家でもない僕がOSについてどの程度の知識を持っておけばいいのか悩む所でもある(人生は短くソースコードは長い)
しかしながら専門外と言えども生活をやっている内にWindows internalsとにらめっこするような場面もしばしばあるので必要ないとも言い切れないんですねえ
コンパイラ、最初にドラゴン本読んで投げ出してその後タイガー本読んで投げ出して最後に速攻MinCamlコンパイラ概説でやっと腑に落ちた
あーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!えっち!!!!!!えっちです!!!!!!!!!
https://www.hakusensha.co.jp/comicslist/58332/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
激Your account is suspended and is not permitted to perform this action.
Learn more
This account is not set to public on notestock.