言われてみればスペース効率は悪いけど、湯船には入りたいな……。
逆に水を抜いた浴槽で何かやる事を考えてみるのはどうか? スクワットとか??(いやいや)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC212810R21C24A1000000/
言われてみればスペース効率は悪いけど、湯船には入りたいな……。
逆に水を抜いた浴槽で何かやる事を考えてみるのはどうか? スクワットとか??(いやいや)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC212810R21C24A1000000/
mixi2、これだけほのぼのSNS志向で炎上を嫌ってるのに引用RTはできるのか! あ、もしかしてバズマーケティングには使ってもらいたい的な??
ADHD/ASD の人の物の感じ方・世界の見え方を紹介する本。どちらかに興味があって調べたことがある人にとっては、あまり目新しい事は無いかも。
基本は本人が何に困っているのかを聞いて、原因を除去できないか考えてみるという至極まっとうなこと。
ただ、部屋の片づけの話と夜型の話は、これで解決するなら世話ないとは思った。
https://bookmeter.com/reviews/124931521
東大卒>東芝>慶大教授>UCバークレー教授>東大院教授の著者による、半導体の歴史と生物進化の歴史をからめた半導体進歩の未来予測の本。
幅広い知識に支えられた未来予測は圧巻の一言だが、「だから日本はラピダスで成功できる」という流れは「優秀すぎる人の優秀すぎる作文」という感じがしてしまい、イマイチ現実味が感じられない。
本書で紹介されている著者の幅広い半導体業界交遊歴にも、日本人の名前はほとんど登場せず、やっぱダメなんじゃね? という感じしかしない。
私の予想が外れる事を祈るのみである……。
https://bookmeter.com/reviews/124930776