22:17:30
icon

・人間も「いいこと悪いことを区別する力」があるか疑わしい
・機械が「いいこと悪いことを区別する」ケースが増えてきた
・機械に判断させたので人間は面積されると言い張るやつが増えてきた
・機械が「いいこと悪いことを区別」できるようにしないといよいよヤバくなってきた

……とかそんな感じで。

22:08:15
icon

Excelの統計関数の話なら昔から割と有名だった気が……と思ったら、「SEPT2」みたいな日付に似た名前の遺伝子が日付に変換されてしまうという話だった。

science.org/content/article/on

21:48:11 21:52:46
icon

海底鬼岩城の「機械にいいこと悪いことを区別する力なんかないわ。命令されたから走っただけじゃないの」というセリフは、今読むと何だか色々示唆的であるな……とかふと思った。

(「藤子・F・不二雄大全集 大長編ドラえもん2」 80ページ)

Attach image
21:10:27
icon

特定原付と言えば、こないだ夜中の住宅街で、電動キックボード型のやつが走ってるのを見かけたけど、ラジコンくらいの道路スレスレの高さに尾灯がついてるので視認性かなり悪かった……。(そして、そういう時に限って、乗ってる人は黒っぽい服を着てるという)

公道走って大丈夫なのかあの乗り物は。

20:43:45
icon

片側3車線、制限速度50kmの割と交通量の多い道を車で走っていたら、よく見かける極太タイヤを履いた電動アシスト自転車風未登録電動原付(?)が道を走っており……と思ってよく見たら特定原付の小さなナンバープレートがついており、ちゃんとした登録車だった! 失礼つかまつり申した……!

しかし20km/hしか出ない特定原付でこの道走るの、それはそれで怖くない……?

09:54:26
icon

日本の大学はこうはならないで欲しいと思うけど、国が大学にお金を出さない現状では、このモデルを目指してくれと言わんばかりよな。

政治家、ひいては国民の高等教育観がなーと思ったけど、ここ数十年に渡って資本主義を全肯定するための自己責任論で国民の価値観を作って行ったのよな……とループして無事陰謀論
anandsanwal.me/college-student

Web site image
Degrees of deception: How America’s universities became debt factories