icon

日本語で投稿を検索する機能、Twitter、Mastodon、Threads、Bluesky では Bluesky が一番まともっぽい。(ちょっと不思議)

icon

ラジオをかけていたら山下達郎が流れてきたのでチャンネルを変えた

icon

ちなみに、なぜ実家のコンセントをチェックしたかというと、トラッキング現象を起こして半コゲのテーブルタップを発見したから……

instagram.com/p/BfDOrTiD0VF/?i

Web site image
@carrion_crow on Instagram: "トラッキング現象を起こしているテーブルタップを見つけて捨てる@実家。 肝が冷えるので勘弁してほしい。"
icon

元ツイートの人はエレコムのテーブルタップを勧めてたけど、私は下記レビューを参考に、家具の裏でホコリが積もったりする事を考慮して、パナソニックのホコリシャッターつきにした。次に交換するのは、きっとまた10年後とかなので……。

mitok.info/?p=6203

Web site image
電源タップをガチ比較! パナソニックはさすがの老舗品質……そしてベストバイは?
icon

Twitterで「帰省の際に実家のコンセント周りをチェックした方が良いよ」という話題が出ていた。自分もこの数年帰省の都度、ナショナルの古いテーブルタップや三又タップによる埃まみれの蛸足配線を、見つけた端からパナソニックのホコリシャッターつきテーブルタップに交換していったのでとても良くわかる。

twitter.com/itacchiku/status/1

icon

「夜明け前」は中3の国語のグループ研究の課題だったんだけど、ひたすら陰惨な話でどうしろと、という感じだった。「細雪」「金色夜叉」も選べたので、今ならWikipediaで粗筋チェックして他のにしたかも……と思ったが、当時も文庫本の粗筋くらいは見たはずなのでまあ変わんなかったかも。

icon

NHKをつけたら、いきなり「木曽路は全て山の中である」と「夜明け前」の冒頭が読み上げられて何事……と思ったら、木曽路を歩く人にインタビューして回る「ドキュメント72時間」だった。木曽路は中学か高校の頃に学校の遠足で行ったはずだけど、まるで何も覚えていない。

icon

既存プログラムに追加機能を実装し、エラー無く完走したので、よーしコミットだ! と思ってコミットしたあと、テストを書いたら何も処理が回っていなかった事が判明し、無事 undo the latest commit...

icon

それぞれに家族関係で辛い過去を背負っているキャラクターたちが、それぞれの新しい家族に救われて行くという、ポール・オースターとしては出色のポジティブな小説(訳者後書きでこの作品が例外中の例外と知って苦笑い)登場人物はみんな最初はちょっと好きになれない感じだったのが、最後には何だかみんな応援したくなる感じになった。

bookmeter.com/books/15960863

Web site image
『ブルックリン・フォリーズ』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
icon

政党の勉強会に参加したら、原稿用紙の書き方を直される、という夢を見た。文字数を厳密に数えるために行末の禁則処理をしない、という運用だった。

icon

とりあえず lg.jp ドメインで mastodon サーバー立ててTwitterに流しているのと同じ情報を配信したら良いと思う。サーバーはさくらインターネットに頼めば何とかしてくれるのでは。 / “自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ 災害時の広報にも支障…” htn.to/3MoKThbTck

Web site image
自治体のツイッターアカウント、凍結相次ぐ 災害時の広報にも支障:朝日新聞デジタル
icon

@awajiya や、淡路屋さんは難なくクリアしそうですがw お大事になさって下さい😅

icon

@awajiya 脂質が取れないのはしんどいですねぇ……(取ると膵臓が働きすぎちゃうのかな)

icon

以前銀行に「国債買いませんか」と言われた時は「信用力が高いとは言えても元本がどうのとは死んでも言えない」みたいな感じだったけど……

icon

「国が発行する「個人向け国債」です。年率0.05%の最低金利保証で、元本割れしないというメリットがあります」え、国債を「元本割れしない」と言うのは許されるの……?(財務省のPR記事らしいが) / “なるほど!個人向け国債 : START! -基礎から学ぶ、マネー&ライフ- :…” htn.to/37VYiXbmmz

Web site image
なるほど!個人向け国債 : START! -基礎から学ぶ、マネー&ライフ- :朝日新聞デジタル
icon

@awajiya 病院食ならともかく、退院後に食事指導まもるの非常に難しそうですね……普通できないのでは

icon

あれ、18巻で完結じゃなかったの??

将来の夢は仕事とは限らないんじゃないの、というのは言われてみればその通り。 bookmeter.com/reviews/11497495

Web site image
ばらかもん 日々 19巻 carrion_crowさんの感想 - 読書メーター
icon

あ、これは骨の数が違う旧製品なのか。さすがに外側のリングだけで帽子は無理があったのかも。

icon

クラッシャブル・アンブレロ の裏側がどうなっているか分からずレビューを検索してみた。

五徳もなんも無くて安定性はちょっと気になるけど、折り畳みは自由が利くみたいで良さそう。値段がちょっと高いかなぁ……。

nekoyamafuguo.com/kasa-jizou/

Web site image
モンベルのクラッシャブルアンブレロが登山帽で最強すぎる件
icon

@taiyo むかし西表島で買ったクバ笠が涼しくて、似たようなものを探してますが街中で実用的な物はなかなか見つからず……。

自分で試したわけではないですが、アウトドアグッズではこんなの

webshop.montbell.jp/goods/disp

bepal.net/archives/100103

釣具っぽいのではこんなのがあるみたいです

monotaro.com/p/6513/7188/

釣具屋さんで探すのが良いかもしれないですね。

Web site image
【モンベル】クラッシャブル アンブレロ
Web site image
フェスで大人気なあの帽子、アウトドアでもガーデニングでも大活躍する説
Web site image
ログイン - MonotaRO
icon

実家に耐熱ガラスのティーポットがあったな、と思って調べてみたら、耐熱ガラスの急須もありましたw

amazon.co.jp/dp/B0006HINDI/

Amazon.co.jp: Hario Chacha Small Teapot : Home & Kitchen
icon

「ロマサガに出てくるオブシダンソードのオブシダンて何?」と思ったら黒曜石らしい。テキストベースでプリミティブだけど切れ味が良い、みたいなイメージのネーミングなんだろうか。

icon

Obsidian というメモソフトが話題になっていたので調べている。Emacs で使っていた howm を現代的にした感じがする。
pouhon.net/obsidian-introducti

Web site image
Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである
icon

以上、シミが気になるお年頃なので日焼け止めを常用するようになった おっさんの日焼け止め情報でした。

icon

終日屋外作業で塗りなおす暇など無さそうだけどめっちゃ焼けそう……という日はウォータープルーフのこちらを使用。さらっとしていてテカらないが、石膏で塗り固められたような気分になる。水をピンピンはじくのでたぶん汗では落ちていないはず……。家に帰ってから石鹸で顔を洗っているが、それで落ちているのかも不明(リンクはアフィリエイト)
amzn.to/3OjexpS

商品比較雑誌の低価格部門で高評価だったので購入。
shinyusha.co.jp/media/mq2306/

Web site image
MONOQLO[モノクロ] 2023年6月号 | 晋遊舎ONLINE
icon

以前はこの SPF35 の方が低刺激かも? と思って使ってたんだけど、どっちがいいのかは正直不明。こちらの方が値段が少し安いんだけど、人気ないのか店頭ではあまり見かけず買えないことが多い。詰め替えパックも廃番になっちゃった。(リンクはアフィリエイト)

amzn.to/44uwGa0

icon

ちなみに自分が普段使っているのはこれ。めっちゃテカるし、汗で流れ落ちていると思うけど、水っぽい液状でジャバジャバ塗れるので、まあいいかという気がする。詰め替えパックも売ってるのがいい。(リンクはアフィリエイト)
amzn.to/3K2Hjsy

エタノールや紫外線吸収剤が入ってるので、あんまり高級な日焼け止めじゃないと思うんだけど、紫外線吸収剤とかもまあ日焼け自体よりは害が少ないだろうと思ってとりあえず使用中…。

icon

この記事の男性向けが欲しい / “貸せ、日焼け止めの塗り直しってのはこうやるんだ - めんどくさいけどメイクしたい” htn.to/2e2Q8v4BKx

Web site image
貸せ、日焼け止めの塗り直しってのはこうやるんだ
icon

自動車+折畳み自転車、というのをやってみて、これは駐車場の自由度が上がって良い……となったんだけど、さすがに実家から掘り出した昭和の折畳み自転車は色々しんどかった。