ITやエレクトロニクスに強い Samsung がカメラを続けていたら今頃SONYに伍するカメラメーカーになっていたり……とか夢想しなくはないものの、そんな事するビジネス上の理由がそもそも無さそうだもんなぁ。
ITやエレクトロニクスに強い Samsung がカメラを続けていたら今頃SONYに伍するカメラメーカーになっていたり……とか夢想しなくはないものの、そんな事するビジネス上の理由がそもそも無さそうだもんなぁ。
2014年当時の Dpreview のレビューはこんな感じで、当時すでに RX100 とかの 1インチコンパクト があったので、それと比べてそこまで優位性ないかもねという感じでした。うーん、まあそれはそう……。(それを言ったらニコワンも……)
https://www.dpreview.com/reviews/samsung-nx-mini/8
Samsung は 翌 2015年にはカメラ事業そのものから撤退してしまうので、実用性はともかく、最後に楽しいカメラを出してくれたことには感謝するべきかもしれません。
@taiyo 「録画中継」っていうのが今も見られるみたいなので、ライブじゃなくても見られるよという広告なのかもです。
RAW現像もやってみて J5 との比較とかしようかなと思ったんだけどまだ試せてません。RAWファイルは、うちの現像環境では Lightroom しか開けませんでした。(DxO / Lumnar / Silkypix は不可)
お借りしたのは 9-27mm/F3.5-5.6 の標準ズームと、9mm/F3.5 のパンケーキレンズで、9mmで使う分にはレンズスペック的な違いはないので、おおむね標準ズームをつけっぱなしで使う感じになりました。発表当時の記事を見ると 17mm/F2.8 の単焦点もあったらしいので、このレンズが見つかれば別の面白さがあるかも…。
http://outdoormac.blogspot.com/2014/03/samsung-nx-mini.html
そもそもNX mini はレンズキャップが設定されてないし(ズームはかろうじて引っ掛かりがあるので、古関さんが合うやつをつけてくれました)標準ズームは鏡筒がツルツルなので操作性が微妙で、わざわざズームレンズにしたのに大体ワイド端で撮ってしまうという感じに……。
昨年の夏に古関さんにお借りした Samsun NX mini のレビューを書こうと思って書けずにいたので、とりあえず撮って出しの画像だけこちらに放流
1インチセンサーレンズ交換式カメラは、Nikon1 と Samsung NX mini の2系統があるけど、どちらも絶滅種……。目一杯カメラに寄せているニコワンと対照的に、NX mini は目一杯スマホに寄せた感じのカメラでした。
レンズ交換式カメラとして考えると?? な部分は色々あるんですが、小さくて楽しいコンパクトカメラと思うとなかなか軽快で楽しいカメラでした。
さすがのSamsungでタッチパネルの操作系は良く練れており、反面惜しいのは背面液晶の解像度がショボいところで、ここさえ良ければ撮っていてもっと楽しいのに、とは感じました。
「こ、これは……新手の排除ベンチか??」とか思って調べてみたら、これは先頭車両に設置された「思いやりエリア」という多目的スペースだそうで、車椅子やベビーカー、大きな荷物を持った人(!)が乗車しやすいようにした配慮みたい。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000299797.html
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000288153.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Twitterで政治的な主張をする事をあきらめて良いのか」「イーロンマスクにエサをやっていいのか」「むかしからのネット仲間とワイワイ楽しくやりたい」「もうあそこには居たくない」という葛藤がずっとあります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。