icon

vivaldiサーバーにいらっしゃる方々への質問です。Local TLでお酒写真やお肉写真が剥き出しで(非表示設定にしないまま)現れることについて、どのような認識をお持ちですか?

  • 酒写真を非表示にすべきだという主張を見たことがある & その主張は正しいと思う。5
  • 酒写真を非表示にすべきだという主張を見たことがある & その主張は正しくないと思う。0
  • 酒写真を非表示にすべきだという主張を見たことは無い & その主張は正しいと思う。1
  • 酒写真を非表示にすべきだという主張を見たことは無い & その主張は正しくないと思う。11
icon

ログを見て気づいたが、「IT技術」とはいったい……Information Technology Technologyとは……これでは頭が頭痛しますわっ!

申し訳ない、申し訳ない……。日本でも観光地ボッタクリがあって、しかも近年はいよいよひどくなっていて、外国人旅行者を対象にしたボッタ価格が公然と広がりつつあります。
icon

むしろ台湾の方が、IT技術の活用と普及に関しては先進的だし、海外へ送り出す留学生人数も、今では台湾の方が上回っていたりします(※行先は米国と豪州が大半で、そして日本、カナダ、イギリス、ドイツなどにも留学している模様。cf. 2021-2022年の統計:[ statista.com/statistics/109236 ])。留学生を数多く出しているというのは、きちんと人材を育成しているということでもあり、欧米の最先端の情報を摂取できる回路を形成しているということでもあります。そういう台湾の活力には敬服しています。
 私の講義の受講者にも、東アジア諸国からの留学生がいますが、母語+英語+日本語の3言語を使いこなせるし、それ以外の点でも意欲的だし、そのうえ「日本に来て楽しいです」と言ってくれるし、ありがたいやら、いろいろと申し訳ないやら……。

Web site image
Taiwan: students studying abroad by destination country 2022 | Statista
伏見稲荷神社(稲荷山)の頂上付近の自販機の写真です。2019年撮影。手書きの「230円」というボッタ価格には、海外旅行者とおぼしき来訪者たちも眉を顰めていました。
Attach image
icon

中国の笹舟は、日本のものと似ているけれど、丸い帆まで作るのか……面白い。
(※簡体字なので、おそらく中国大陸の方)
social.vivaldi.net/@webcreazy/

Web site image
打💰:vivaldi_red: (@webcreazy@vivaldi.net)
icon

台湾の首都(台北)で3万人デモか……すごいな。台北市の人口は260万人くらいだから、住人の1%(!)相当が参加したことになる。日本だと、大阪市や名古屋市と同じくらいの人口規模。市民の民主的参加がちゃんと機能しているって素晴らしいよね……。

ちなみに、この5/22付の記事では数万人(tens of thousands)とあるが、
thediplomat.com/2024/05/tens-o

REUTER英語版(5/21)では「何千人もの市民(Thousands of people)」、
reuters.com/world/asia-pacific

さらにREUTER日本語版(5/21)では「数百人が集まり」と数字がしょぼくなっているのは、いったい……(※翻訳ではなく、それぞれ別の記者による記事)。
jp.reuters.com/world/taiwan/S7

詳しい経緯は、下記ページを参照した(5/22、現地の日本人ジャーナリストによるもの。noteは好きではないが、まあ仕方ない)。台湾のニュース情報源はよく分からないのよ……。それと、デモの主張内容についても、不勉強でよく分からない(※つまり、賛否を述べる投稿ではありません)。
note.com/yaephone/n/n5beebd3d8

Web site image
Tens of Thousands Protest Bill to Expand Legislative Power in Taiwan
Web site image
台湾議会、改革巡り紛糾 野党案への抗議で数百人がデモ
Web site image
日本のニュースが報じない、台湾で昨夜起こった3万人規模の民主デモの話|近藤弥生子 | 台湾在住ノンフィクションライター
icon

メサイア系統でもう一つくらい作ってみようかなと思ったけど、現状では「クラン・クラン」(2020年12月発売)と「ランカ・リー」(2022年6月と、2023年6月の40thアニバーサリー版)だけなのか……。久しぶりに、8月発売の「フレイア・ヴィオン」を買ってみようかな(※航空機部分はジークフリード系統)。
 ちなみに、メサイア系統は変形が複雑なので、シールだと動かしているうちに剥がれてしまう可能性がある。エアブラシでしっかり全塗装する方が良いのかも。

『マクロス』のプラモデルは、変形機構との兼ね合いもあって、カラーリング再現はとても難しいんですよね。
icon

BANDAIの『マクロス』キットですら、色再現はシール頼みになっていて、これは仕方ないかなあと思います。デカールだと、擦れに弱いので、変形機構のあるマクロスキットには使いにくいでしょうし。
 AOSHIMAのVFGシリーズは、当初は表面強度のあるテトロンシールを使っていたのですが、最近(「メサイア(無印)」以降?)は紙ベースのホイルシールになっていて、シール密着性を優先しているようです。なので、塗装とシールを適宜使い分けるのは、たしかに堅実な対処法だなあと思います。

 写真1枚目の「ジークフリード」はエアブラシ全塗装ですが、細いラインのマスキング塗装に泣きました。2枚目の「カイロス」(無印)は塗り分けが少なくてマスキングは容易でしたし、「メサイア(無印、3枚目)」はシールだけで横着しましたが。
 メサイア系統はジョイントの渋みが微妙(固すぎ)でしたが、ジークフリード~カイロス系統はパーツ精度が絶妙でした。また、モールドがとてもシャープで、スミ入れが気持ち良く走ってくれたのを憶えています。

VFG「ジークフリード」の、航空機部分の写真です。ビビッドブルーのラインがきれいですが、マスキングはちょっと手間が掛かりました。なお、カナード(前翼)が片方外れたままの撮影になっています。
Attach image
VFG「カイロス」の写真です。清潔感のあるゼニスブルーがきれいなので、マット(ツヤ消し)で全塗装しました。
Attach image
VFG「メサイア(無印)」です。ホイルシールなので、イエローの発色がきれいですが、尾翼部分などはシール端が目立つので塗装した方が良かったかも……。
Attach image
参考までに。こちらはBANDAIの「VF-25S メサイア(オズマ機)」。VFGよりも一回り大きいサイズです。キットそのものはほぼ単色で、透明感のあるテトロンシールを大量に貼付しています。
Attach image
icon

就労継続支援B型事業所:でじるみ cf. digilumi.jp/
 サポートクリエイターに、木緒なち氏がいらっしゃるのに感心した。こういう活動もされているのは立派だと思います。
 (※ねこねこソフトやPULLTOPなどの美少女PCゲームで活躍されてきたライターさん。『恋神』も『蒼の彼方のフォーリズム』も、共同執筆ながらとても良い作品でした。)

Web site image
home_digilumi_dejirumi
icon

京都芸術大学(2020年に京都造形芸術大学から改称)は、京都市立芸術大学との間で名称を巡る訴訟にもなりましたね……。個人的には、「造形」のが格好良いのにと思っていました。

icon

生存バイアスの模式図で有名な爆撃機 PV-1 ヴェンチュラは、Academy社のオールドキットしかないのか……(※ PV-2 ハープーンの方は、Revell社のキットで購入できるところがあるようだ)。日の丸デカールを大量調達して貼り付ければ、「生存バイアス図」っぽく制作することは簡単かな。
cf. mastodon.nz/@whatthehall/11247

Web site image
Sam Hall (@whatthehall@mastodon.nz)
icon

クロミちゃんと言えば、こんなコラボもありました。美形男子キャラといっしょに描かれて、堂々と並び立てる存在感がある(つまり、ただのお飾りやマスコット扱いにならない)のは、さすがクロミ様……。
cf. paradoxlive.jp/paradoxlive-san

Web site image
「Paradox Live × Sanrio characters」特設サイト
「Paradox Live × Sanrio characters」コラボによる、「クロミ×燕東夏」クリアファイルの写真です。
Attach image
icon

画像投稿はこんな感じで良かったかな……。mstdnの機能(仕様)が変わっているかもしれないので、久しぶりに投稿すると戸惑ってしまう。

icon

そういえば、模型関連でハッシュタグフォローしていたな……。ということで、せっかくなので模型写真を投稿しておく(※検索可能なように、今回は全体公開設定で)。
 第二次大戦等で投入された米国戦闘機P-38J(ライトニング)、ハセガワの1/48キット。個性的な双胴の造形と銀/青の爽やかなカラーリングが気に入って、気まぐれで店頭購入して簡易制作した。旧日本軍と戦いまくった機体でもあるのだけど。
A plastic model of the US fighter, P-38J (1/48, "Virginia Marie"), from Hasegawa. The appearance of its characteristic twin-fuselage silhouette with the silver and vivid-blue livery is so interesting, while it is an old kit and difficult to assemble, as is the case with Hasegawa.

ハセガワのプラモデル「1/48 P-38J ライトニング "バージニア・マリー"」の完成写真です。双胴のユーモラスなシルエットと、銀-青の爽やかなカラーリングが魅力的です。2枚目以降は、角度を変えた撮影。
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

『キルミーベイベー』にも、頭にオウムを乗っける回がありましたね(単行本7巻)。スピード感とネタ精神があって、切れ味の良い回でした。

四コマ漫画『キルミーベイベー』7巻からの引用画像です。キャラクター「折部やすな」が、親戚から預かったオウムを頭に乗せて登校しています。
Attach image
icon

中国元ならば20元≒430円ですが、台湾(元/ドル)だと96円くらいですね。リーズナブルに楽しめる額かなと。