寝落ちしたので朝ご飯がない。
@noellabo 最近じゃないけど、とりあえずやってみるでjpとpawooとsocialにアカウント作って(社畜丼にも作ったな)、Twitterの運営がアレなんでインスタンス建てた。鯖屋は法令違反とマシン負荷くらいでしか言ってこなさそう。
余談。日本語すげーなって思うのは、この2投稿、500文字×2投稿で済む内容が、英語だと5投稿必要なんだよね……。
あと、Twitterに書いてきたのもほとんど同じだけど、こっちもあげとくか。
----
個人的には、イーロン・マスクさんはある程度の善政を敷くと思っています。ダメになるところと両方でてくると思うけど、わりといいんじゃない? っていう状態になるかもしれません。
利用者としては、それを見届けていけばいいと思います。
私はマストドンのサーバをいくつか運営しつつ、マストドンの開発そのものに参加したり、その情報発信をしていますが、
Twitterが良い状態で維持されているなら、それぞれにやっていけばいいと思っています。
もし、なにかTwitterでやっていくのが厳しい出来事が起きた時は、思い出してください。
マストドンはそもそも、人を集めるといいことがあるというものではなく、概ねボランティア運営です。
ユーザーをお金にかえるような企みはしていないので、大勢の人がくると支えきれません。
移住を考える方達が自分たちのサーバをたてて、自立していただく必要があります。
@noellabo 他人の面倒なんて見ていられないのでお一人様インスタンス。
そのネタで話したい、というのとその人に言いたいは別なのだがマストドンは引用が面倒なんだよな。最近のバージョンで何か出来るようになったかな?
@noellabo 『引用』と『参照』がの区別が混乱しそうですが
『引用』元ネタに書いてあること自体にコメントしたい
『参照』その話題に関連してコメントしたい
どっちもありますね。自分が主に使いたいのはどちらというと『参照』かな。
『購読』はそれをシリーズ化したような感じかな?
分散SNSのマイナスポイントはこういう独自仕様が他のSNSで機能しなくなることですね。どうしてもその機能が使いたければそこにアカウントを作ればいい話ではあるのですが。
自分のインスタンスがある間は他へは作らないかなぁ。
アプリに引用機能(と言ってもURLを自動で埋め込むだけ?後で仕様確認しよう)つけるかなぁ。ある程度動いて満足してるのでアプリアイコンすら作っていないw
自分の意に沿わない情報は反対情報を集めてフェイクニュースといい自分の意に沿う情報は賛同情報を集めて真実だ、ってみなさんナチュラルにやってません?
@noellabo 何事にもプラス面、マイナス面がありますし人によって求めるものが違いますからねぇ。各自インスタンスを立てて必要な機能を取り込むのが理想かもしれませんがさすがにコストとスキルがw
まあやりたい人はやるでしょうし出来なければ理想に近いところにアカウントを作るんでしょうね。
と、書いて思いだしたのが「存在を知られていなければ評価すらされない」ということですね。アプリ開発でも感じましたけど弱小個人系は辛い。負のスパイラルにしかならない。
@noellabo 必要なところだけつまみ食いして後は公式やWebに任せるスタイルw
Twitterの課金がオプションではなく必須になったらユーザーはどう動くかな?
うーん、今やってるこの作業(TwitterやってマストドンやってWeb見てメール見て)ってWindows PCである必要ないんだよなぁ。ただスマホで全部やるかというと外部に持ち出したくないものもあるからデバイスは外用と家用が必要で引き継ぎが出来るかが大事。 #m日ぶりn回目
まあ実際には引き継ぎが必要なのはTwitterくらいでそれはTweetbotで出来るんだけどそこまでAppleに縛られたくないしなぁ。
https://twitter.com/aizack_1224/status/1518750683637620741
>教員「学事の計算によると、『1限を履修している人の総数』を『バスの定員×やって来るバスの数』で割ると、1限開始までに全員を輸送しきることは不可能だ、ということが判明しています。」
>「つまり怠惰な学生が1限を切ることによって、1限授業が成り立っている、ということです。」
>
>草
とりあえずアプリ名とアプリURLは変えてみた。クライアントの認証作るの面倒だなぁ。Webからコピペさせるか?当分、公開しないだろうから考えても意味無いけど。
リプライはボタンつけてid渡せばOKかな。引用はどうしよう。今のブーストボタンだといきなりブースト。Twitterアプリと同じように画面遷移させてそっちのテキストエリアの内容で判断させるか?UIはできるだけあわせておくか。
うん、アプリの表示側がリプライであることを表示していないな。まあ、それは後で考えよう。Twitter用アプリはタイムライン上に直前の返信元は表示するようにしたけど結構面倒だったな。ブラウザに飛ばしてしまうか?
PC正常性チェックとかいうアプリがインストールされてた。
リプライはボタンつけてid渡せばOKかな。引用はどうしよう。今のブーストボタンだといきなりブースト。Twitterアプリと同じように画面遷移させてそっちのテキストエリアの内容で判断させるか?UIはできるだけあわせておくか。